dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の考え方で、スポーツ走行時のシフトノブの握り方はどれが優れていて、皆さんはどのような握り方なのでしょう?

疑問は、右ハンドル2シーターでセンターコンソール部?にひじが置けるタイプの車です。
今思いつくのは、
1.上から手のひらをかぶせるように握る
2.側面から(指相撲するように)握る
3.その他

実際には1が多いとは思いますが、スムーズさ確実性などからどのような握りが良いのか教えてください。

A 回答 (5件)

>レースでは力ずくで操作するものでしょうか?



いえいえ、それではミッションやクラッチに、ダメージを
与えてしまうだけで、最悪の場合「リタイヤ」です。

コツは「シフトアップ」と「シフトダウン」では、
その操作に違いがある、ということです。

シフトアップはなるべく早く、一拍で操作しますが、
シフトダウンは、「N」で「半拍」待ちます。

アップはエンジン回転を上げて、加速するだけですが、
ダウンはエンジンブレーキか、次の加速のための減速なので、
必ず「エンジン回転と同調させる」必要があるため、
シフトの速度は「エンジンとのタイミング」なのです。
従って、急いでシフトして同調に失敗するよりも、
半拍待ってでも、確実な同調の方が車体の安定には
効果的なのです。
この時、いわゆるヒール&トゥや、アクセル操作での
回転合わせを行っています。

またシフトワークは「ペダル操作」と併用すると良いです。
シフトを抜くタイミングを、クラッチを踏む時と
「同時に行う」と、次の操作への繋がりが楽でしょう。

特にシフトアップの時などは、アクセルを緩めた瞬間でも
抜くことが可能ですし、ダメージもありません。

実は、もっとも重要なことは・・・・・
シフト操作の速度よりも「クラッチペダルの操作速度」
ということになるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございました。
運転操作は長年しみついた癖があり、一朝一夕には出来ないと思いますが少しずつ改善していきたいと思います。

お礼日時:2003/08/30 08:51

頻繁なシフトワークが必要な「ジムカーナ競技」では、


小指を下、親指を上にして「横から握る形」にします。
この握り方のままで、全てのポジションに操作します。

そして、必要以外は「両手をハンドルに添える」のです。
ハンドルから左手を離して、シフトを操作したら、
即座にハンドルに戻します。
この時間を可能な限り短縮させ、シフトミスは絶対に
なくさなくてはなりません。
この握り方がもっとも確実で、ふいの振動などによる
手の滑りにも、失敗の起こさない方法なのです。

また素早く、正確なハンドル操作が必要な競技ですから、
両手のハンドル操作は絶対条件なのです。

ちなみにレーシング・フォーミュラーカーも、
やはり横から握る形となります。
(と言っても、右手シフトレバーになりますが・・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レース界では2が常識ですか。
最近この握り方も練習しているのですがどうも3→2速が上手くいきません。
色々な車があって中にはシフトしづらい車があると思うのですがレースでは力ずくで操作するものでしょうか?

お礼日時:2003/08/29 13:40

私の場合、


<シフトアップ>
1→2 右から押し付けるように添える
2→3 後ろからコツンと押し出しN位置でもう一度コツンと押す
3→4 上からコツンと押しN位置でもう一度コツン
4→5 下からコツンと押しN位置で左から手を添え右に押し付けるように
<シフトダウン>
アップの応用なので省略

という訳で、握るという感覚はあまりありません。添えて押すという感覚です。
多分見た目にはシフト操作が早くて掴んで押し込んでいるように見えるかも知れませんが、シフトはそのギアを外すとNに戻りますのでその動きを上手く使って操作しています。
う~ん参考になるでしょうか・・?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

感じはわかります。Nに戻る力を上手く利用して軽やかに操作する感じですよねぇ。
僕も市街地走行する時は同じような感じですが、スポーツ走行時に1→2と3→2の時たまに上手くいかないことがあったので...。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/29 13:33

私は2ですが、1速~2速は逆手、以降は順手だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も気づかなかったですが、改めて確認すると、1→2と3→2は逆手でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/29 13:25

私は1です。


ただ車によってレバーのポジションはちがうし、またドライバの体格によってもちがうので、その車でその人にあった確実にすばやくできる握り方というのがあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとうりですね。
色々な形のシフトノブが発売されていますが、自分にあった物を選ばないといけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/29 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています