
電気回路初心者です。
フォトMOSFETリレーについて質問です。
(1)双方向に電流を流せるフォトMOSFETリレーは、導通時には、2個あるFETの内
片方のFETは寄生ダイオードを介して電流が流れるのでしょうか?
(2)寄生ダイオードを介して電流が流れる場合、寄生ダイオード分の電圧降下が発生するのでしょうか?
(ON抵抗を無視したとして、リレー通過後の信号は電圧降下するのでしょうか?)
(3)動作時間と復帰時間がusec以下(1MHzでONOFF制御をしたい)のフォトMOSFETリレーを探しているのですが、見つかりません。高速品でも数100usec程度のものしか見つからないのですが 、
これは高速化には技術的になにか難しいことがあるのでしょうか?
FETのターンオン・オフ時間はnsecオーダー、フォトカプラも早いものがあると思うのですが、
なぜなのでしょうか。
宜しくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> MOSFETはドレインからソースにしか電流を流さないものと思い込んでいました。
この本に載ってますが、MOSFETをフリーホイールダイオードの代わりに使った
同期整流回路は、軽負荷時電流が逆流して効率が悪化します。
http://www.amazon.co.jp/dp/4789842053
この本には初心者にはわかりにくいコイルとトランスについて易しい解説があるんで、お勧めです。
それに、高価な電流プローブの代用品の作り方も載ってます。
> トランスは直流は通さないので、FETスイッチを常時ONするような使い方をしない、
> 常にONOFFを繰り返すような場合には、トランスを介してゲートを
> ドライブするような回路構成も可能という理解でよいでしょうか?
その通りです。
トランスを介しFETスイッチを常時ONするような使い方をする場合は、
100MHz以上の搬送波(キャリア)を使用して変調・復調します。
世の中には、このような便利なICが出ています。
http://www.analog.com/jp/interface/digital-isola …
キャリア周波数はAN-971によると180MHzのようです。
なお、非絶縁出力を使用しないときは、VIBはGND、VOBは解放します。
VDDBには12.5 V~17 Vを加えないと動作しません。
No.1
- 回答日時:
(1)MOSFETはONすると両方向に電流が流れちゃう為、2個あるFETの両方に電流が流れます。
(2)寄生ダイオードの電圧降下はONしたMOSFETの電圧降下よりも大きい為、寄生ダイオードには電流が流れません。
(3)内部で使用されているフォトカプラは、フォトボルと呼ぶこんな奴で、異常に遅くなっています。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
高速でスイッチングしたければ、ここの「Design And Application Guide for High Speed MOSFET Gate Drive Circuits」「APPENDIX A Estimating MOSFET Parameters from the Data Sheet」を参考に自作する必要があります。
http://www-s.ti.com/sc/techzip/slup214.zip
絶縁の為ドライブトランスを使う場合は、これがエエでしょう。
http://www.nihon-pulse.co.jp/02_products/detail/ …
本当の初心者で自作が難しければ、トランスメーカーの日本パルス工業に相談したらどうでしょう?
ご回答ありがとうございます。
MOSFETはドレインからソースにしか電流を流さないものと思い込んでいました。
追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか?
トランスは直流は通さないので、FETスイッチを常時ONするような使い方をしない、常にONOFFを繰り返すような場合には、トランスを介してゲートをドライブするような回路構成も可能という理解でよいでしょうか?
回路を実際に組んで壊しながら勉強していきたいと考えている初心者です。
頂いたアドバイスを元に、回路を自作で組んでみたいと思っています。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相モーターと三相モーターの...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
中学三年の理解について。今日...
-
直流の消費電力/消費電流
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
変圧器の電流位相について
-
極性試験の必要性
-
ソレノイドバルブについて
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電源の定格を超えた電流を流し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報