dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつか質問があります。

1.この法案が通る事で、誰が得をするのか?(天下りなど、具体的にどういう利益を得るのか)
2.成年コミックも規制対象になるのか?
3.私は今回のような規制内容を架空の創作物に対して行う事自体おかしいと思うのですが、正当性があるという方の意見をお聞きしたいです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6387178.html
2.についてなぜ質問したかというと、こちらの質問で成年指定さえすれば大丈夫とも受け取れる回答があったので疑問に思った次第です。
>漫画は自主規制団体が存在しないから都が規制した。
>少年誌でエロでページ稼ぐ漫画家って結構いるけど、少年誌にそんなもん求めてない。
ちばてつや氏他、漫画界の大御所の方は「漫画家や業界は十分に自主規制している。」と主張してましたけど、この回答者の主張と真っ向から対立してるような気がします。
また規制対象が全年齢向けの漫画だけなら、これほど反対の声があがるのはおかしいと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

もう前の方が答えていますが



利権をもち第3者機関といい天下りと金がほしいだけ


今は対象外らしいがあの条例分で書いていないから、今後は不明。
明確にこれは対象外と書いて無い。あくまで「まんがとアニメ」としか書いていない

成年コミックは今回対象外でもその前段階で、月刊誌などに多くの方は書いて
一定の人数や人気があるからこそコミック化が出来るのです。
名前も知らない人がいきなりコミック出すには相当な金を個人で出すしかない
一部の販売場所でしか出せないしそこから売れるには相当な歳月もいる
という事を考えると今の成人コミック1ヶ月の販売量で架空で考えれば
多くの方規制になりそう言うのが書けないとなる---→書き手が減る→売れない→会社が危ない
という感じになる、あくまで仮想ですがそうなる事が考えられる。


正当性?そんなの無い
ようは議員の国民の票と金と◯◯団体とかの癒着だろう

この質問時間より他の賛成の方の意見をみるとどうもTVだけのみて賛成してるみたいだ
今まで好きなだけ書いておいてなどの言葉もあった。
一部・賛成意見が回答しているアド
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6388775.html

まぁ最悪来年度から東京でイベントは開催しないだろうね
コミケも同様アニメフェスタも同様キャラホビなどもさ
また小さく同人誌即売会も東京では開催もしないだろうね
開催できるのであればそれに見合う明確な回答があるのか疑問だけどね

仮に少女漫画がひどいなら各業界などにこれは18禁マークを入れろと命令も出来るし
店頭で販売するにたいしてどうするかも明確に条例文は書いてない←まぁこれは書けないだろうけどねw
ネットでは携帯は・・・書いてない

でこれを全部確認する人数は20人ぐらいだそうです。
見切れないから、だからその前段階で仕分けすると言い出し機関ができ・・・・となる
    • good
    • 0

何度もすみません、追記です。



私は常日頃から、今の日本の深夜・24時間営業や、安い商品を使い捨てて、
その代償のように、少人数で過剰な労働を長時間せざるを得ない社会の在り方に疑問を感じ、
これからはむしろ規制が必要だと考えていました。
その点から、今回の表現の規制にも賛同の立場に自分がスッと進んだのだと気が付きました。

あと話が変わりますが、よくよく考えると、
仮想現実的なものがあまりにも魅力を持ち、量としても多く流通することは、
大変な危険もはらんでいると思いました。
これは表現の規制の問題ではなく、
とにかく消費者が飛び付く物をひっきりなしに発信しなければ商売として負けるという現状や、
技術的に垂れ流し的にどんどん発信できるようになったことが要因でしょうが、
逆に、表現の規制が量の調整にもつながるかもしれないと、少し期待する気持ちもあります。

もっと言うと、ゲームやネットのほうが依存性が高いので、
そっちのほうを(調整という意味で)どうにか規制できないかなというのが本音です。

私の回答は、このような内的な背景から成り立っているので、
都知事や都議がどういう意図で規制をかけたのか知りたかったこのご質問には
沿わないものだったと思います。
すみませんでした。

この回答への補足

改めまして、皆様ご回答有り難うございました。

本質問への回答はNo.6までで解決しています。
No.7からはより思考を深める内容でした。
質問を投稿した時点とNo.6へのお礼を書いた時点、そして現在、少しずつ自分の考え方は変わっています。
この数週間は非常に有意義な対話だったと思います。

pokoarukiさん、長期間に渡ってお付き合い下さいましてありがとうございました。
勝手ではありますが、今回はこれで区切りとさせて頂きます。

補足日時:2011/01/05 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。

>私は常日頃から、今の日本の深夜・24時間営業や、安い商品を使い捨てて、
>その代償のように、少人数で過剰な労働を長時間せざるを得ない社会の在り方に疑問を感じ、
>これからはむしろ規制が必要だと考えていました。
私も改善されると良いなと思います。
今回の改正が景気回復への第一歩になるといいですね。

お礼日時:2011/01/05 23:03

あけましておめでとうございます。



>もしかして私は規制をする事に反対してると思われてるのでしょうか。
>だとしたら誤解ですので、今の私のスタンスを書いておきます。
(以下抜粋略)

了解しました。
反対者の中にはエロや過激な暴力の氾濫状態をそうではないと認識している人も多いように感じていたので、
もしかしてそういう傾向の考え方でいらっしゃるのかなと思っていました。
認識を改めさせていただきます。

私もこの問題に関してはまだまだ勉強不足ですので、自分がこうではないかなと思う部分だけ書きます。

>・まず(それが軽微であれ)表現規制に都や国が関与するのは緊急事態の最終手段だと思っています。
> その点において今回の件は、都がしゃしゃり出るほどの緊急性はないと考えます。

漫画アニメのこととはズレますが、日本は性表現のある書籍の販売だけでなく、お酒の売り方・飲み方なども
諸外国と比べるとだいぶルーズなようです。
今まで認められていて当たり前だと思っていたことでも、見直すべき点はあるし、
それには事態が極度に進行してしまう前が良いと思います。
ジャンクフードへの課税とか、公共スペースでの飲酒禁止とかしている国もあるし、
そういうのがイヤで自由を主張するなら、自分たちでかなり厳しく制限しなきゃならないと思うんです。
でも実際にはそれは不可能なので、規制は必要と思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/zaqwsx_29/23550379.html
http://japanese.joins.com/article/article.php?ai …

・それに条例文が曖昧なのは良いですが、「傑作なら良い」と想定する基準が曖昧なのは問題あるかと思います。

規制の対象と同様、決めても無駄だからです。

石原都知事は極端な発言が多いですから、手放しで賛成できないのは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
まず返信が遅れた事お詫び致します。

ジャンクフード税ですか、そんなものもあるんですね。
そういえば酒も日本は泥酔が文化ですから、規制は難しいでしょうね。
こういうのってちゃんとしたデータあるのかな?
今回の質問とは別件でちょっと興味出てきました。

お礼日時:2011/01/05 22:28

 性表現がある漫画雑誌を読者の視点だけで東京都の青少年育成条例改正案を見ると、表現の自由を奪う為としか解釈出来ないのかもしれませんが、実際に自分で漫画を作ってみると考え方が変わります。



 それほど過激なものではありませんが、個人で漫画が作れるソフトが発売され始めています。使用して自作漫画をいくつか作ってみましたが、笑えると言うか、馬鹿馬鹿しいと言うか、規制とは何かを考え直す動機になりました。

 規制とのイタチゴッコを続ける漫画雑誌に期待しても、過去の生い立ちを繰り返すだけでしょう。時代は大きく変わりつつあるようです。個人がソフトを使って漫画を作るのが容易になり、インターネットへも公開出来るようになりました。

 商業利益が絡む出版界や放送界は規制無しには成り立ちませんが、インターネットは個人の表現の自由の範囲で活動が許されています。漫画がインターネットにシフトする転機のように思います。

 漫画作成ソフトに興味がある人は以下のリンクを参照してください。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se487924. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
まず返信が遅れた事お詫び致します。

つまり、ネット上に氾濫するエロを取り締まるべきという話でしょうか?
まぁ確かに一理あるかもしれませんね。

お礼日時:2011/01/05 22:10

sankaku197さん、メリークリスマス!



>この根本を変えるのは非常に難しいので、仮にあと何度かやりとりをしても私を説得するのは難しいと思いますよ。

興味ある話題について意見交換をしていると、回数を重ねるごとに新しいことを知ったり、今まで見落としていたことに気づいたりするので、何回も回答してしまいがちです。
sankaku197さんが「このへんでもういいや」と思った時点で、締め切っていただいていいですよ。

>今回の場合、漫画には映画やゲームのような自主規制団体が存在しない事が一つの焦点になっています。
>でしたら例えば自主規制団体の発足(及びレーティングの指定)を義務づけるだけで済む話ではないでしょうか?

子供を持つ親にとって(100%でなくても)それなりに納得できるような規制ができないまま来たことが今回の規制強化につながったのでしょうから、
逆にそのような自主規制団体の発足につながるのなら、規制の効果だと思います。

しかし、営利団体のやることには限界があると思います。
例えば、テレビなどで自殺や重大犯罪などの手口を微に入り細に入り取り上げることが、同じ手法の事件を誘発することが知られています。
(練炭自殺や硫化水素自殺など。これにネットというツールが拍車をかける)
この手法についても確か国際的な機関から是正を勧告されていると思いますが、ぜんぜん改善されません。
マスコミが、「視聴者は下世話なものや不満・不安感を刺激されるものに飛びつく」という修正をよく分かっていて、
視聴率競争のためにやめられないのだと思っています。

また、役人がする規制が過剰に厳しいものになるという見方は、そのまま「自主規制団体の規制はゆるいに決まってる」という見方も可能にします。

規制側に、利権を目的としている人物は、いてもおかしくないと思います。
それは、規制側、反対側、どちらも一枚岩ではないからです。
こういった問題では、互いに相手をひとつの人格で論じようとしがちですが、
「政治家と国民」にしろ、あるいは「日本人」「ある企業」といったどのようなカテゴライズでも、
その中にはいろんな考えの人があって、温度差もそれぞれです。

また、ひとりの人間の中でも、
「子供には見せたくない」
でも「個人の嗜好としては見たい」「収入が減るのは困る(作家、出版社、販売店)」といった矛盾がせめぎ合います。
作家や編集者の中にも、出版社などの手前言えなくても、内心エロにはうんざりしてて、内心規制もほどほどならいいんじゃないかと思ってる人、いると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pokoarukiさん、返信が遅れてしまって申し訳ないです。

>sankaku197さんが「このへんでもういいや」と思った時点で、締め切っていただいていいですよ。
了解しました。
それにしても改めて読み直すと、No.10へのお礼は的外れで失礼な言い分でした。
思慮の浅い文章を送ってしまい申し訳ありませんでした。

>子供を持つ親にとって(100%でなくても)それなりに納得できるような規制ができないまま来たことが今回の規制強化につながったのでしょうから、
都の言い分としては、それは自主規制団体がないから、という事になります。

>逆にそのような自主規制団体の発足につながるのなら、規制の効果だと思います。
>また、役人がする規制が過剰に厳しいものになるという見方は、そのまま「自主規制団体の規制はゆるいに決まってる」という見方も可能にします。
だから、そもそも順番が逆だと思うのです。
映画には自主規制団体があるから、新たに規制する必要がない。
それならば、まずは漫画にも自主規制団体の発足を促すのが筋ではないでしょうか。

>しかし、営利団体のやることには限界があると思います。
(略)
>視聴率競争のためにやめられないのだと思っています。
危険を知るという事は、イコール対処法を知るという事でもあります。
ハッカーの手口を破るのもまたハッカーなのですよ。
かといって、一般大衆という視点で見ればpokoarukiさんの仰る通りです。
これは単純な問題ではないと思います。


>規制もほどほどならいいんじゃないかと思ってる人、いると思います。
もしかして私は規制をする事に反対してると思われてるのでしょうか。
だとしたら誤解ですので、今の私のスタンスを書いておきます。

私はエロ紛い雑誌が店頭から消える事に反対ではありません。
発端を作った張本人で一番悪いのは出版側です。出版側から売った喧嘩を都が買った形です。
親御さんにとって切実な問題だという事も分かります。
ですので基本的にpokoarukiさん他、現状を変えたい方と敵対するものではないと思います。

しかし。
・まず(それが軽微であれ)表現規制に都や国が関与するのは緊急事態の最終手段だと思っています。
 その点において今回の件は、都がしゃしゃり出るほどの緊急性はないと考えます。
・前にも書きましたが、第七条に改めて漫画アニメだけ追記したのは何故なのでしょうか。
・それに条例文が曖昧なのは良いですが、「傑作なら良い」と想定する基準が曖昧なのは問題あるかと思います。
・非実在青少年とほぼ変わらない内容にもかかわらず民主党の賛成表明。今このタイミングで可決したかった何らかの思惑が予想されます。
総じて条例についてまだ煮詰まってない段階での可決としか思えないのですよね。
(そもそも上で書いたようにいきなり条例で縛ろうとは手順があべこべでしょう)
条例ってそんな軽率に決めていいものでしょうか。

賛成するという事は、そういった手段や経緯なども含めて賛成という事です。
私は都のやり方に疑問があるので反対をするというわけです。

お礼日時:2010/12/29 00:17

返信ありがとうございます。



>規制強化云々は既に回答した通り、あくまで私の思い込みです。
>微修正という点では私も同意見です。

うーん、でも、今までの質問者様の書き込みの内容を読むと、微修正であると認識してらっしゃるようには読み取れないのですが…
「妄想だと言われるかもしれないけど、自分はあくまでも規制強化に発展する可能性が高いと考える」と読めました。

>個人的な好き嫌いは仕方ない事ですが、それを以て賛成・反対はすべきではないと思います。

多くの人にとって(過半数であるか否かに関係なく)強い不快感をもたらすものには、見直しが必要です。

>というか改正案とはあんまり関係ない話になってませんか?

社会問題は、その問題だけをピンポイントで見ても、解決方法は出ないと考えています。
質問者様もそう思うから、天下りとかに考えを向けているのではないですか?

>天下りはあって当然と思っていたら、やはりあったので非常にすっきりしました。(No.6様への補足)

「あるに決まってる」ということを言ってるだけですよ。あるかないかはまだ分からないですよ。
私へのお礼とは矛盾しているように感じます。
>>相手の真の目的が利権だと決めるなら、反対派にもそれは適用されるのではないですか?
>違います。真の目的ではなく、私は基盤や前提だと思っています。
>票にしても、そういう打算が働いて組織は動くものではないですか?
>ですから、そういう打算抜きで賛成したのだとしたら、これは恐ろしい事だと思い質問したのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下手な文章にお付き合い頂き、申し訳ありません。

>「妄想だと言われるかもしれないけど、自分はあくまでも規制強化に発展する可能性が高いと考える」と読めました。
言葉が足りず誤解を招くような事をしてしまい、すみません。
可能性についてはNo.8のお礼に書いた通り、現改正案とは別の話です。
ですので今回の改正案が微修正という事については同意見なのです。
あと高いかどうかも微妙です、No.8の回答を加味するとほぼ無いと言っていいかもしれません。

>多くの人にとって(過半数であるか否かに関係なく)強い不快感をもたらすものには、見直しが必要です。
例えば「顔と背丈は子供なのに病気のような巨乳」についてpokoarukiさんが個人的に嫌悪する分にはともかく、世間の声とでも読みとれそうな物言いは少し行き過ぎじゃないですか。
いや私も良いとは思いませんが特に不快感というものもないです、単に興味がない。
仮に大多数がこれを規制することを望んでいるとしましょう。
でも先に回答した通り、上記に該当すると思われるエイケンは規制対象外だと思いますよ。
(自分で引き合いに出した手前、この漫画は近いうち読みます。その後で意見が変わる可能性はあります)
とはいえ、決めるのはその「多くの人」でもまして私の感想なんかでもなく、お役人様なのですけどね。
ちなみに「女優やモデルが絶対に嫌がるようなエゲツナイこと」については想像もつきません事お伝えします。

>「あるに決まってる」ということを言ってるだけですよ。あるかないかはまだ分からないですよ。
>私へのお礼とは矛盾しているように感じます。
「やはりあった」と断定口調なのは言いすぎでした、すみません。
天下りの件は、私的には矛盾していません。
確かに確証は欲しいですが今は可能性だけで良しとする、という具合です。
これに関しては追々判明してくるでしょう。

>社会問題は、その問題だけをピンポイントで見ても、解決方法は出ないと考えています。
要は根本的な部分なんですが、以下の食い違いなんだと思います。
pokoarukiさんは「目的は達成できるのだからこれで良い」というのが根っこだと思うんです。
ところが私の根っこは「こんな改正案を通さなくても、他にやりようがあっただろう」なわけです。
それ以外の部分は副次的なもので言ってしまえば些末事です。
この根本を変えるのは非常に難しいので、仮にあと何度かやりとりをしても私を説得するのは難しいと思いますよ。

お礼日時:2010/12/24 00:45

こんばんは。



>経済というのは強力な盾だと思います。
>確かにこれを貫いてまで可決するにはそれに見合う理由が必要ですね。

私が経済と言ったのは、今回の規制の目的は、過激なエロや暴力描写が容認されている現状の微修正を目的としているに過ぎないと考えているからです。
自由な表現が認められていることで面白い作品が生まれることは、経済効果があります。
過激な描写も、消費者が飛びつくので経済効果があります。
後者の、極度の制限ではなく、微修正をしたいだけであると思いますよ。
漫画やアニメは日本の有望な産業と目されているのですから。

タバコだって、健康や子供への影響を考えたら、販売禁止にしたほうがいいでしょう。
でも、そうはしてませんよね。
タバコで生計を立てている人たちを路頭に迷わせるわけにはいかないし、愛煙家の意見だって、税収だって、無視はできません。

少コミを私が見かけたのは2年くらい前です。
5年以上前と比べたら過激な絵は減っているのかもしれないですが、
私がぱらぱらめくったページ、どれもヤリまくっていて、その感覚自体が異常だと思います。

>>漫画やアニメは絵で理解できます。
>それは実写にも言える事です。
>参考リンクにしても、それが今回の改正案とどう関係するのです?

参考リンクの件は、小さい子は性的なことは分からないと考えている方もいるかもしれないと思い、
この質問を見ている他のユーザーさんのことも視野に入れてリンク貼りました。
関連性は分かりづらかったかもしれませんね。すいません。

漫画・アニメと実写の違いは、
まず、自分が性に目覚めた小・中学生だと思ってください。
そのとき、購入や立ち読みをするのに、漫画と実写とどっちがハードル高いですか?

また、漫画・アニメは、実写では生物学的・物理的・心理的に困難または不可能な表現でも、描写可能です。
顔と背丈は子供なのに病気のような巨乳とか(読んだこと無い私が、そういうのがあるって知ってること自体、画像が散乱してるんだなって再認識です)、
女優やモデルが絶対に嫌がるようなエゲツナイこととか。

細切れで申し訳ありませんが、今日はここまでの記入とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>極度の制限ではなく、微修正をしたいだけであると思いますよ。
規制強化云々は既に回答した通り、あくまで私の思い込みです。
微修正という点では私も同意見です。

>私がぱらぱらめくったページ、どれもヤリまくっていて、その感覚自体が異常だと思います。
異常とは何に対してなのかよく分かりませんが、ただ事実は先の通りのようです。

>そのとき、購入や立ち読みをするのに、漫画と実写とどっちがハードル高いですか?
一番ハードルが低かったのは、道ばたに落ちているエロ本ですね。
そういう意味では実写も漫画も同じ、経験則でいえば実写物の方が多いかな?
まー、今だとインターネットですけど。
後はそうですね、ファッション誌とかに載ってるヌードグラビアなんかも狙い目ですね。
マニアックなエロ紛い雑誌買うより、カモフラージュとしてよっぽど優秀かもしれません。
といっても最終的には個人の嗜好じゃないですか、ハードルはどちらも変わらないと思います。

>また、漫画・アニメは(略)
>エゲツナイこととか。
エイケンは読んだ事ないですけど、規制対象外じゃないですか?

個人的な好き嫌いは仕方ない事ですが、それを以て賛成・反対はすべきではないと思います。
というか改正案とはあんまり関係ない話になってませんか?

お礼日時:2010/12/23 00:45

No.7です。

まだ調べ中のことがあるので、とりあえず一つだけ。

>あくまで私の場合はですが、懸念しているのは今回の改正案ではなく、この改正案を足がかりにした今後の動向についてです。

規制が拡大されることはないと思っています。
経済と健康、経済と教育、経済と倫理、経済と環境保全といった具合に、「良いこと」が経済と相反するものは多いです。
何においても経済のほうが優先されがちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、納得しました。
経済というのは強力な盾だと思います。
確かにこれを貫いてまで可決するにはそれに見合う理由が必要ですね。


http://www.daimokuroku.com/?index=intsai
>在の都治安対策本部のキャリア官僚は、国会で廃案になった児童ポルノ法改正案へのリベンジと考えています。単純所持禁止も含めた規制によって児童に関する治安維持を図ろうとしてきたキャリア官僚にとって、国でできなかったことを都でやったということになれば、警察に戻ったときに道が開けるわけです。

例えば今回の改正案が通った事で単純所持禁止という(これは問答無用で悪法と言えるかと思いますが)この法案が見えてくるという話があります。しかしそれを通そうとする、経済に見合った理由は分かりません。
t1568647さんの補足でも書きましたが、これに関しては私の被害妄想・神経質すぎると言われれば否定できないと思っています。

お礼日時:2010/12/21 23:57

私は漫画が大好きだからこそ、今回の改正には賛成ですよ。


反対してる方は、いろんなことを見落としていると思います。反対派の方が一般的に言っていることも含めて見ていきます。

○線引きがはっきり設けられておらず、規制の対象が拡大される恐れがある。

線引きがあるときりがなく、ザル法となります。
線引きのことについては、下記のNo.5様の回答が参考になります。
「性行為 規制 マンガ」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6386371.html

○問題がある書籍はすでに区分され販売されている

10~20代の少女をターゲットとした「ティーンズラブ」という分野があります。
ウィキペディア「「ティーンズラブ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3% …
入院したとき、病棟の談話コーナーに置いてあって(入院患者が読んだのをそのまま置いていく)、
何気にページをめくって「なんつー気色悪い」と思いました。

このほかにも、過激な性描写や暴力シーンがあるもので一般向けの本棚に並べられているものもいっぱいありますよね。
おもに青年誌の作品だと思うけど、タイトルや表紙ではっきりわかります。

○漫画やアニメだけなんで標的になるんだ。

漫画やアニメは絵で理解できます。
本屋で、小学校に入る前くらいの子が、青年誌のそういうシーンを、周りを気にしながら立ち読みしてるの見たことあります。
「幼児の自慰行為で悩んでます。」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/887139.html

○規制を気にして作家が萎縮する

他人に向かって「毒があってもこれを発信したい」という気持ちなら、自分は安全な場所にいようというのは間違いだと思います。
毒がありつつ優れた作品は、規制されても芽生えて、輝きを放つと思います。
自由の名の下にクズが量産されてもしょうがない。

○票集めが目的ではないか。

賛成派の票は集められますが、反対派の票は逃げます。
規制をかけて当選できるなら、賛成派が多いということになります。
しかしそれ以前に、投票は多くの政策を見て決めるものです。

○利権を目的とした天下りなどの疑惑

相手の真の目的が利権だと決めるなら、反対派にもそれは適用されるのではないですか?
エロや暴力などで儲けたい出版社と作家、エロの大量消費を手放したくない消費者、といった具合に。

それと…今回の規制は反対でも、過激な描写が小さい子にも簡単に見れる現状は問題だと考えている人は多いみたいです。
では、どうやったらそれを防げると思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>線引きがあるときりがなく、ザル法となります。
法律には詳しくないのですが、言いたい事は何となく分かります。
あくまで私の場合はですが、懸念しているのは今回の改正案ではなく、この改正案を足がかりにした今後の動向についてです。

>10~20代の少女をターゲットとした「ティーンズラブ」という分野があります。
いわゆる少コミと言われるものですね。
pokoarukiさんはご存知ないかもしれませんが、少コミが問題視されたのはもう5年も6年も前の話です。おそらく規制対象に最も近い漫画だと思いますが、あれでも昔に比べたら随分おとなしくなっているそうですよ。
石原知事は確か「もう一刻の猶予もない」というような発言をしていましたが、ティーンズラブの例で言えばむしろ好転しているのです。
(まだ十分ではないという点に異論はありませんが)

>漫画やアニメは絵で理解できます。
それは実写にも言える事です。
参考リンクにしても、それが今回の改正案とどう関係するのです?

>他人に向かって「毒があってもこれを発信したい」という気持ちなら、自分は安全な場所にいようというのは間違いだと思います。
「毒があってもこれを発信したい」という気持ちで、路上で大麻売ってたら単なる馬鹿ですよ。
毒がありつつ優れた作品でも埋もれる時は埋もれます。規制とは別の話です。

>相手の真の目的が利権だと決めるなら、反対派にもそれは適用されるのではないですか?
違います。真の目的ではなく、私は基盤や前提だと思っています。
票にしても、そういう打算が働いて組織は動くものではないですか?
ですから、そういう打算抜きで賛成したのだとしたら、これは恐ろしい事だと思い質問したのです。
反対派にも勿論適用されます。
その他各種団体、例えば大手出版などにもbe_pl_treeさんの仰るような打算が働いているはずです。
ただそれを以て改正案に反対するつもりはありません。

>では、どうやったらそれを防げると思いますか?
今回の場合、漫画には映画やゲームのような自主規制団体が存在しない事が一つの焦点になっています。
でしたら例えば自主規制団体の発足(及びレーティングの指定)を義務づけるだけで済む話ではないでしょうか?
少なくとも今回の改正案のようにお上自ら規制に乗り出そうと言うのは、どちらかといえば下策だと思います。
(元々漫画も規制対象になっている7条にわざわざ漫画アニメ限定の条例を追加する意味が分かりませんし、非実在犯罪は非実在少年の適用範囲を広げた内容になっています)

お礼日時:2010/12/19 22:07

連続すみません


こちらも見てね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6387783.html

また他にも同じ質問があるので見てみたらどうでしょうか

この回答への補足

回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。

回答を拝見し、いろいろと勉強になりました。
そしてお礼を返していくうちに、質問した時点と比べるとかなり考えは変わってきています。
具体的にはさらに反対よりの意見に固まりつつあります。


今の時点では今回の可決に対して賛同するのは難しいです。
青少年を守る、あるいは弛んだ漫画業界を引き締める、という目的は良いのですが、それに対する手段がちょっと軽率すぎます。
規制強化はお前の妄想だ、という「声なき賛成派」の方も多数いらっしゃるとは思います。
その通りなのかもしれません。
これからの事なので判りませんが、可能性は無視出来ない程度にはあると思っています。

天下りはあって当然と思っていたら、やはりあったので非常にすっきりしました。

補足日時:2010/12/18 01:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先の2つと同様の質問をいくつか、それと審議会の人員20人を確認しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000 …

>見切れないから、だからその前段階で仕分けすると言い出し機関ができ・・・・となる
非常に自然な流れだと思います。
むしろbe_pl_treeさんのような志を持った改正案であれば機関の発足は当然しますよね。
そうなると天下り先も出来るという仕組みですか、なるほど。


>今は対象外らしいがあの条例分で書いていないから、今後は不明。
対象外と知って安心はしましたが、楽観視は出来ませんね。
なにせ児童ポルノの前哨戦のようなものですから、これからが本番でしょうね。

>店頭で販売するにたいしてどうするかも明確に条例文は書いてない←まぁこれは書けないだろうけどねw
>ネットでは携帯は・・・書いてない
やっぱり改正案として見ても杜撰ですよね。なんでこんなにツッコミ所があるんでしょう?

お礼日時:2010/12/18 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!