
会社の部署ごとに専用のIPアドレスが付与されているようなネットワークでのお話です。
自部署内のネットワーク上のパソコン間でファイルコピーなどの操作を行った場合、
ネットワーク上の経路は自動的にパソコン間の最短のものが使われるのでしょうか。
そうした場合、極端な話ですが、通信のトラフィック量はパソコン間の最短距離でのみ増大し、
パソコンより上位に位置するスイッチや、ネットワーク全体に負荷や影響はないのでしょうか。
また、通信量が多いパソコンは専用のL2スイッチを介してネットワークに接続すると、
専用のL2スイッチの上位のスイッチや、ネットワーク全体の負荷が減るのでしょうか。
会社のクーリングルームに基幹ネットワークへ繋がっている自部署のL3スイッチがあり、
L3スイッチから、ビル内をいくつかのL2スイッチを経由して自部署の部屋へネットワークが繋がっています。
末端のL2スイッチのポートには、自分のパソコンとファイルサーバが直接接続されています。
L3スイッチ配下のアドレスは192.168.10.xと、第3オクテッドまでは同じです。
他部署は192.168.11.xとかで、部署を超えての通信はできません。
上司の音頭でファイルサーバをクーリングルームに移設することになり、
ファイルサーバはL3スイッチのポートに直接接続すると指示がありました。
事務員なりの私のスキルで準備万端整えて作業当日にいざ引越し!となったところで、
上司より「L3スイッチに接続したらL3スイッチ自体に負荷がかかるし、
ファイルコピーなどで末端のパソコンまでのネットワークにも負荷がかかるので作業中止」となりました。
上司の解決策として、L3スイッチに別のスイッチを接続し、そこにファイルサーバを繋げることとなりました。
それでも結局はファイルサーバを使う場合はL3スイッチを経由するのですが、負荷が軽減したりするのでしょうか。
ネットワークは何がなんだかわかりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> NW上の2点間の通信は自動的に最短経路になる?
あなたの部署内で複数経路が存在するのですか?
なんか、タイトルと質問内容が一致してないような・・・
> ネットワークは何がなんだかわかりません。
わかってないのは上司の方では。
その上司はネットワークに詳しいのですか?
かなりの台数のPCがあるようですので、ネットワークを管理してる部署があるはずですよね。
上司を説得するには、こんな所ではなく会社内の専門部署に聞くのが一番です。
回答ありがとうございます。
すいません。スイッチなどは触ったっこともなかったので、頭も質問も混乱してます。
自部署に複数の経路はありません。
あったとしても自部署内の末端のL2スイッチに誰かが勝手にスイッチングハブを繋げて、
自分の机で利用しているというぐらいで、今回の質問には直接関係ありません。
末端のL2スイッチに繋げていたファイルサーバをL3スイッチに繋いで、
同じく末端に繋げていたパソコンと通信した場合、
ファイルサーバとパソコン間の機器と経路のみ負荷がかかるのでしょうか?
ネットワーク全体に負荷がかかるのでしょうか、という質問でした。
社内の専門部署に関してはおっしゃる通りですが、上司に原因があり、NW管理部署とは絶縁状態です。
といいましても一応は社の問題なので、NW管理部署は一般従業員にはまともに対応してくれますが、
それが上司に知られるとまともに仕事ができなくなるという状態です。
No.4
- 回答日時:
>上司曰く、「※」のスイッチが通信によるサーバのCPU負荷を軽減し
ルート経路が減るわけではないので負荷は減りませんね
>3スイッチは約8年前に購入したLinux機器のようです。
スイッチって言うより、古いソフトウェアルータです。
性能的にはかなり厳しい装置です。
もう一回ネットワーク専門家を交え考え直した方がよいですよ
No.3
- 回答日時:
後半の文章を単純に図にすると,
「※」無しでL3とサーバを直接接続したのが元々の指示,
「※」有りにしたのが当日の指示変更,
とおっしゃっているように読めます。
他部署
192.168.11.x
|
|
+――+ +―+ +―――+
|L3|―|※|―|サーバ|
+――+ +―+ +―――+
|
|
192.168.10.x
自部署
(自部署サーバの移設ですからサーバの所属IPネットワークは 192.168.10.x でしょうか)
でも「※」の有無が異なるだけでその他の条件が同じであるなら,「※」があろうがなかろうがサーバのトラフィックは変わらないですよね。
そんな単純なことが分からないとも思えないので,
実は上図は正しく状況を表しておらず,ネットワーク条件が異なったり「※」の接続されている位置が違ったりはしていないですか。
回答ありがとうございます。
設備は図のとおりです。
上司曰く、「※」のスイッチが通信によるサーバのCPU負荷を軽減し、
また、サーバ出入りの通信のを適切に制御してくれるので、(突入電流が…とか言ってました)
結果、サーバとL3スイッチの機器自体の負荷、および経路上の負荷を軽減してくれるとのことです。
試しに「※」の位置に1万円くらいで非管理型のL2スイッチ(CenterCOM GS908E)を入れ、
移設後のファイルサーバの位置に自部署で使っていたBuffaloのNASを入れてみましたが、
ファイルサーバ内のフォルダを開く/ファイルを開くまでの時間が長くなりました。
しばらく様子を見てみます。
No.2
- 回答日時:
>ネットワーク上の経路は自動的にパソコン間の最短のものが使われるのでしょうか。
設計によります。
ただ、普通の企業にそんなに多くの経路があるとも思えませんが。。
>それでも結局はファイルサーバを使う場合はL3スイッチを経由するのですが、負荷が軽減したりするのでしょうか。
経路上にある機器には全て負荷が掛かります。
が、今時のL3SWは全ポートに全力で負荷を掛けても処理能力に問題はありませんので、
特に気にする必要はありません。
(パケットフィルタとか変な事していなければね)
回答ありがとうございます。
>普通の企業にそんなに多くの経路があるとも思えませんが。。
L3スイッチから各部署の末端のL2スイッチまで、途中にスイッチを挟みはしますが、一本道です。
L3スイッチでは固定IPとDHCPの範囲を設定しているくらいで、他に細かい設定はしていないようです。
>>それでも結局はファイルサーバを使う場合はL3スイッチを経由するのですが、負荷が軽減したりするのでしょうか。
>経路上にある機器には全て負荷が掛かります。
>今時のL3SWは全ポートに全力で負荷を掛けても処理能力に問題はありませんので、
L3スイッチは約8年前に購入したLinux機器のようです。
私は単に事務職員なので、NW管理部署に助けを求めれば機器の代替え等対応してくれるのですが、
上司の考えで今まで大がかりな手入れしていないようです。
どうにかしてもらわないとなりませんね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワークの機器(ルーター、スイッチ)選びについて 2 2023/03/16 22:12
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- 照明・ライト 調光スイッチの位置について 3 2023/07/20 07:49
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ ナショナル真空管ラジオBX-275音質切替スイッチでの異音について 7 2023/03/18 16:16
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HUBかスイッチの選択
-
スイッチの末端の接続可能PC台...
-
NW上の2点間の通信は自動的に...
-
「ちょびっつ」について
-
VTPは実務でよく使われているで...
-
Cisco Catalyst3750(WS-C3750G-...
-
ADSLのNTT工事完了しましたが・...
-
ルータが複数台数珠繋ぎになっ...
-
ADSLモデムNV3+Aterm WBR75H/C
-
スイッチングハブのスピード混...
-
@nifty+ACCAについて
-
USBモデムについて
-
wifiのできる通信距離の長いUSB...
-
モデムをブリッジにするとIP電...
-
Y!bbでLANをしたいのですが
-
FOMAを使ってFAXしたい。
-
ポートに開き方について
-
iBook G3 700Khz ネット接続不...
-
ルーターにルーターを接続
-
ポート開放
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチプルダイナミックVLANに...
-
「ちょびっつ」について
-
ネットワークにある不明なIPを...
-
スイッチングハブのMACアドレス
-
RT,SWにNICは入っている?
-
USBメモリーon-offスイッチに付...
-
リピータハブとL2スイッチの違...
-
L3スイッチとL2スイッチを使っ...
-
PIC CLITEでデジタルカウンタを...
-
L3スイッチ1台でVLAN構築
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
成端と整端どっち?
-
ケーブルの芯の数について
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
社内LANの接続不良に関して
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
TEIとは?
-
VLANインターフェースがDownす...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
おすすめ情報