dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ネットオークションにてヴィクトリノックスのナイフ(モデル名:レスキューツール)を購入しました。

ところが、メインブレードの開閉アクションがロック付きのモデルにしては非常に固く、ところどころザラザラする手応えがあります。他のパーツでは、そのような手応えは感じません。

同社のロック機能のない製品は今まで数回購入したことがありますが、ここまで動きが固いモデルは初めてです。

これは、同社のロック付きブレードのモデルには、よく見られる症状なのでしょうか。

A 回答 (7件)

申し上げ難いですが、コピー品の可能性があります。


(オークションでも本物が出品されている場合がありますので、
違っていたら申し訳ありません。)
最近Yオークションで安価に出品されているレスキューツールの画像を
みて、オリジナルと幾つか異なる点があったので、違反出品では?という
申告をしていましたが、削除にはならなかったようです。

本物の画像はビクトリノックス・ジャパンのHPにあります。
分かりやすい相違点は、ナイロンケースの形状、リーマに穴があるかどうか、
ランヤード(紐の部分)についている樹脂部品です。

オークションの写真で見る限り、本物を見慣れた人でも間違えるほどの
ものと思います。この点について、ビクトリノックス・ジャパンにも確認
しましたが、そもそもレスキューツールは日本国内では一般向けに販売して
いない商品なので、正規にビクトリノックス・ジャパンから購入したユーザ
以外は関知しない、というスタンスのようです。

それから、関係ありませんが、ナイフに556は使用しないほうがいいです。
ハンドル等を傷めます。

参考URL:http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、実はそのモノは、某「Yオークション」にて入手した代物です。

これぐらいの値段なら、と購入してしまいましたが、確かに「不自然な」安さだったかも知れません。

しかし刻印といい、箱書きといい、取説といいこの出来栄えには、一見コピー品とは信じられないものがあるのですが・・・。

確認したいのですが、リーマには穴が開けられているのでしょうか、いないのでしょうか?

HPをあたってみたところ、画像では判別しづらかったものですから。

ご回答、よろしくお願いします。

お礼日時:2010/12/24 00:29

すみません、5-56の話は私が持ち出したので、質問とは関係ないですが。



5-56は溶剤が含まれているので、日常的にナイフに使用していると
樹脂のハンドル材は変質してしまうかもしれません。
また、浸透性が強いので、マイカルタのような風合いが大事な素材に
染みをつけてしまう恐れもあると思います。

錆び付いたフォールディングナイフを無理やり開閉するようなここ一発
という使い方はありかと思いますが、あのスプレーは狙ったところだけ
ピンポイントで吹き付けるのが難しいですし。。
個人的には避けたいです。

この回答への補足

str675さま

本日、このレスキューモデルとは別に、ライナーロック付きブレードのモデル(新品)
を手にする機会があり、しげしげと比べてみたところ、やはり全体の印象が違いました。

ロック機構のスムーズさがどうというよりも、まず金属表面の仕上げにしてからが全然異なります。
この違いがレスキューモデルだけに見られる特徴とは思えませんので、
やはりわたくしが入手したのは、某コピー品だったのかも。

ともあれ、有益な情報ありがとうございました!

補足日時:2010/12/25 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに溶剤は、樹脂に影響を与えるだろうなあとは思っていましたが、
マイカルタには特に良くなさそうですね。

とはいえ、マイカルタハンドルのナイフ持ってたかな・・・・。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/25 11:09

お礼ありがとうございます。

#1です。
コピー商品ですか。命を懸けるとまで言いませんが、「これだけ」という状況での使用はあり得ます。
わたしはアマゾンで通販するのですが、「本物」だと信じて買うでしょうね。(リーマに穴は無い。でも半値?)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NHZW6M/re …

5ー56の情報ありがとうございます。「ハンドルの材質によっては」と言うことでしょうか?
今まで特に問題は出ていないのですけど。うーん自転車で使用しているグリスに変えよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォローありがとうございます!

バイクでのキャンプツーリングを趣味としていますが、その際に使用するロック付きフォールディングナイフで、あまり威圧感のないものを探していたものですから、これはと思い購入しましたが・・・これも授業料と思います。

アマゾンなら大丈夫だと思いますよ。わたくしもこれからはそちらをあてにするつもりですし。

ところで潤滑剤の件ですが、その成分が樹脂等ハンドルの材質に影響を与えることはあり得ると思いますよ。
わたくしは、刃物店で購入した専用のものを使用しています。大部昔に購入したので、商品名等は忘失しましたが、おそらく汎用の品の数倍はするお値段だったと思います(笑)。

とはいえ、こういうことに関してはわたくし以上の方がたくさんいらっしゃると思いますので、そちらをあたってみてはいかがでしょうか。

お礼日時:2010/12/24 10:49

レスキューツールのリーマには穴がないのが正解のようです。



その他、細部ではメインブレードのライナー(指で押す部分)の形状、
サムホールの形状(こちらはオリジナルの写真にも複数の形状が認め
られるので、どれが正解かわかりませんが、私の手元にあるものは
扁平の度合いの少ない穴になっています)、ランヤードリングの取り
付け部の形状、などが違うように見えます。

おっしゃるように、大体このぐらいの値段なら、という価格帯で落札
されているようですので、使用上それほど不都合がないのであれば、
本物か否かなど気にせず割り切って使うという考えもありかとは思います。
大体似たようなアイテム構成のファイアーマンでも5000円以上
しますし。

商標権等についてはどうなの?という問題はあると思いますが、当のV社
が、この点については特に対策をとる考えもなさそうですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有難うございます!

おっしゃるとおり、リーマのパーツは穴のある形状のものでした。

一番目立つ相違点はその箇所のようですが、他にもピンセットであるとか、全体の仕上げであるとか、ハンドル部の印刷彩度など画像で見る限り、細かな違いがあるようです。メインブレードのサムホール形状は、確かにオリジナルにも幾つか種類があるようですね。

開封した際の印象は(良くない意味で)まあ、こんなものかな、でしたが、そうですかコピーの可能性とは・・・・。

まあ実際の使用頻度を考えれば、他のツールにはそれ程の不具合も無いようですし、少しずつ自分なりに動きを滑らかにしていくのもひとつの楽しみかも知れません。

それにしても、実際の商標をこれほど真似できるとは、コピー製品恐るべし、です。

お礼日時:2010/12/24 02:11

#1です。

追記します。

ラックサックとは「ロック方式」が違うかも?と思って、会社で「新ソルジャー」を(ダンボール箱の片付けに)使用している「部下」に見せてもらったのですが。。。うーん。違和感を感じない。
個体差で無いとしたら「レスキューツール」ってその目的(シートベルトの切断)に関係する?

ちなみに私が「旧ソルジャー」のリーマでダンボールを開けているのを見て ハサミやOLFAでなく「新ソルジャー」を通販した「部下」は居ますが 普通の会社ですよ。一応 念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き続き、ご丁寧なフォローに感謝致します。

実は、私も(あまり興味を持っていなかった頃に)店頭で「新ソルジャー」を手にしたことがあるのですが、これほどの動きの固さ、というか渋さは感じられなかったものですから・・・。

あるいは、この「レスキュー」モデルだけの特徴なのかな、とも思っていたのですが。

ただ、ちょっと気になる情報を新しく頂きましたので、そちらが気になるところです。

ともかく、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/24 00:18

良くあることです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうなんでしょうか。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/23 00:04

私の持っているのは「VICTORINOX(ビクトリノックス) ラックサックNL」


http://www.amazon.co.jp/VICTORINOX-%E3%83%93%E3% …

特に「開閉アクションがロック付きのモデルにしては非常に固く、ところどころザラザラする手応え」は無いです。
手入れの問題ですかね。5-56とかで なんとかならないでしょうか?

私の場合、料理とか酷使した後は、木の爪楊枝とかでコマメにゴミを落とし 5-56を指して可動部分を確認しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
新品の状態のはずですが、同社の製品を購入して、ここまで動きの固いモデルは初めてだったものですから。あるいは個体の問題なのかなとも思いました。

コンパウンドや潤滑剤を付けて、しばらく動かし続けることは、私も考えています。情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/22 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!