
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
大学の教員です。
他の方々の回答どおり、ほぼ確実に無理でしょう。
なぜ現在お勤めの会社をお辞めになりたいか、事情や理由は分かりませんが、そのままお勤めになりながら、趣味、余技として文学研究を続けられることをお勧めします。
大学や、大学教員の世界をどのようなイメージで捉えていらっしゃるかは分かりませんが、10年、20年前と比べ、雑用(大学の業務、事務的仕事、入試、学生募集など)が増え、研究費は減る一方で教育負担は大きくなり、研究に割ける時間は、勤務時間は増えているにもかかわらず、減少しています。
その割に将来展望はけっして明るくありませんので、閉塞感や疲弊感が溢れています。
大学は、これから先は衰退産業です。
博士(後期)課程を修了し、博士号を取得した人たちが、たくさん余っていますし、教員の募集は、教員の定員削減もあって、減少しています。
それから、現在、32歳でいらっしゃるということですから、公募の年齢制限に引っかかってしまい、門前払いとなる場合が、ほとんどでしょう。
つぶれかけのアヤシイ大学であれば、就職口はあるかも知れませんが、安月給でこき使われて、すぐに大学が潰れるのは目に見えています。
悪いことはいいませんから、おやめになっておいた方がよろしいと思います。
No.7
- 回答日時:
No.3の方の見積もりは、興味深いですが、間違っています。
昭和40年代における大学は、確実に需要が増大し続ける成長産業でした。業界全体としてのパイが大きくなっていく過程にあり、従業員(教官)数も増加の一途でした。即ち、退職者の補充を大幅に上回る採用があったわけで、博士号取得者はほぼ全員が大学教官になっていたと思われます。
翻って現代ですが、大学は確実に需要が減少し続ける衰退産業です。「負け組」大学の将来は、業容縮小・事業撤退か他大学に吸収されるかです。整理解雇の困難な我が国にあっては、退職者があったとしても、新規に若い人を雇うのはリスクが大きすぎます。新規採用を停止する代わりに、退職者を非常勤で雇用して授業を担わせます。今、退職者の補充に相当する採用があるのは、「勝ち組」大学のみです。結果として、業界全体での新規採用数は退職者数を大幅に下回っています。博士号取得者のうち大学教官になれるのは、10%程度ではないでしょうか。
しかし、それでも全く可能性がないわけではありません。民間企業での経験をうまく生かして高い業績を蓄積し、「企業のニーズに合った研究・教育を遂行しており、学生を確実に就職させることができる」と売り込めれば、ストレートで博士を取った人たちよりも有利かもしれません。
No.6
- 回答日時:
#4ですが、あと言っておきますが
大学の公募も年齢制限がついているのがほとんどです。
助教で35才ぐらいまでかな。
あなたが有能で有能で、院でめちゃくちゃに論文の業績があがって
運よく助教がみつかるとしても、あなたの場合、
年齢制限で門前払いギリギリでしょうね。
それと、文系でも最近、博士号を要求する公募が増えているそうです。
つまり、修士卒程度じゃ、相手にもされない公募が増えているってことです。
その辺の厳しい事情はさきほどの本に書いてあります。
No.5
- 回答日時:
大学の教官です。
通常は無理です。大学院レベルで講師?
助手のレベルか良くて助教でしょおう。研究論文や著書の数にも寄りますが。
聞いたことがない大学、え?どこにある大学?ふーんそんな大学有るの?という大学なら可能かも知れない。かなり研究論文があるのにオーバードクターやポスドクが沢山います。
難しいと言うより無理じゃないのかな?ごめんね。現実はこんな物です。
No.4
- 回答日時:
ま、よほどの縁故やコネがないと、ほとんど不可能でしょう。
あなたの場合、年齢もいってますし、出遅れてますしね。
それに、あなたと同じことを考えて、予備校や塾の講師や非常勤をしながら、少ない収入で結婚もできずに、
大学のポストがあくのを待っている人など、山のようにいますよ。今の会社をやめずに、働くことをお薦めします。
隣の世界っていうのは実際よりよく見えるんですよ。余計なこと考えない方がいいですよ。
まずは、現実を書いた本があるのでぜひ読んでみてください:
水月 昭道 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院
水月 昭道 ホームレス博士 派遣村・ブラック企業化する大学院
図書館にもあるかもよ。高い学歴を付けたために、逆に、ぷー太郎になってしまった人たちの現状を書いた本です。
No.3
- 回答日時:
無理だろうな
http://unit.aist.go.jp/hrd/ci/phd-career/ugoki/p …
昭和40年代
博士課程終了 3000人
教員数 60000人
35歳から教員で65歳定年とすると、60000÷(65-35)=2000人が毎年退職していくので補充が必要
つまり、定常状態で3人に2人が教員になれる。
現代
博士課程修了 16000人
教員数 170000人
170000 ÷ 30 = 6000人程度
6000÷16000人 = 30%程度
特に文系はポスドク問題が深刻で、予備軍がいっぱいいるから。
No.2
- 回答日時:
あなたの伯父さんが底辺短期大学の理事長をしており,ワンマンに人事が動かせる(むろん公募をかけずに縁故採用)という極めて特殊な条件があれば,田舎国立大学の定員割れ寸前の大学院で修士号をとれば,専任講師になれるかもしれません。

No.1
- 回答日時:
分野にもよりますが厳しいと思います。
今研究者は「余っています」。
大学院に入るより、デイトレーダーとして名前が売れる方が大学講師にはなり易いです。
あるいはウィキリークスのような事件を起こすなどが考えられます。
正面から入るのは競争相手が多すぎてとても大変です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 中央大学応用化学科から旧帝大大学院へ 7 2023/03/02 11:27
- 教師・教員 大学の非常勤講師になる資格について 8 2023/08/16 20:59
- その他(教育・科学・学問) 大学のテニュアトラック常勤講師 2 2022/12/16 09:39
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学・短大 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:46
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学受験 愚痴です。浪人した友達に学歴で見下されてつらい。 21 2023/04/30 20:33
- 大学・短大 大学の理工学、理学部の数学科に行ったら 教師以外でどのような職業につけますか? また、就活の際、理系 8 2022/11/14 18:11
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- その他(恋愛相談) 男性塾講師が、女子高生が志望している国立大学(地元)を男性塾講師の就職が決まっている東京の私立大学に 2 2022/06/05 10:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本大学工学部という実質Fラン...
-
fラン卒でも研究の才能と運さえ...
-
いじめ
-
大学院の聴講生とは?
-
理系で海外の大学院に行くこと...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学院進学における逆ロンダっ...
-
理系大学院満期退学者の末路
-
徳島大学と愛媛大学ではどちら...
-
大学院のみで構成される大学院...
-
神戸大学から大学院に進学とす...
-
作新大学院授業の時間割
-
身長187cmです。 名古屋工業大...
-
係数と指数の違いを教えて下さい。
-
理系大学院って週5で通学しな...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院推薦入学の辞退について
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
大学院の内部進学で合格できる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の講義でのタイトル
-
日本大学工学部という実質Fラン...
-
身長187cmです。 名古屋工業大...
-
大学院の入学式に 親は出席する?
-
神戸大学から大学院に進学とす...
-
大学院のみで構成される大学院...
-
fラン卒でも研究の才能と運さえ...
-
いじめ
-
理系で海外の大学院に行くこと...
-
大学院進学における逆ロンダっ...
-
大学院の修士課程出たくらいじ...
-
係数と指数の違いを教えて下さい。
-
理系大学院って週5で通学しな...
-
早稲田大学大学院 情報生産シス...
-
東北大学はそんなにブラックな...
-
大学教員の肩書は院だけにして...
-
海外の大学院で行動経済学を学...
-
大学院の併願数について。社会...
-
化粧品研究員目指してる高校2年...
-
理系大学院満期退学者の末路
おすすめ情報