
一人称なら「意志」
二人称なら「適当・勧誘」
三人称なら「推量」
と習いました。
次のような文があります。
「男、わづらいて、心地死ぬべくおぼえければ、」
この「べく」の用法について答えよ
という問題でした。
何も考えずに文だけをみたらなんとなく「意志」かな~とは思いますが
「男」というのは三人称ではないのですか?
もし三人称なら「推量」になりますよね
でも答えは「意志」です。
なぜなのか分かりません。
「べし」に限ったことではないですよね
助動詞「む」でも、人称によって意味が変わってきますよね
この「人称」っていうのがよくわかっていないのだと思うのですが・・・
一人称って「私」ではないのですか?
二人称って「あなた(相手)」ではないのですか?
教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この文章は伊勢物語の最後の段にある文章で、次に「つひにゆく道とはかねてききしかど昨日今日とは思はざりしを」の和歌が続く短い文です。
助動詞の「べし」は、一人称の意味は「意志」と習いますが、正確には「意志であることが多い」です。他の人称にしても同じで、絶対ではありません。前後の文脈から考えることが大事です。ここでは、昔、男が病気になり、それも和歌に「つひにゆく道」とか、「昨日今日とは思はざりし」とあるので重いと考えられます。それなので「死ぬべく」の「べく」を意志とすると、「死のう・死ぬつもりだ」のように自殺を想像させるような訳になってしまいます。適当であれば「死ぬのがよい」、命令は「死ね・死ねよ」、可能であれば「死ぬことができる」など前後の文と合わなくなります。当然であれば「死ぬはずだ」、推量であれば「死ぬだろう」です。この2つであれば前後の文とも合いそうです。
書店で参考書系統の「伊勢物語」の品詞分解が載っている本を見ましたが、3冊全てが「推量」でした。「古典文学解釈講座大13巻」を見ると、「当然(推量)の助動詞「べし」の連用形」」とあります。定まっていないようです。
ともかく、人称による意味の識別は簡易ですが、文脈によって考えることも大事です。
参考に、この文章の全文を下に記載しておきます。
昔、男わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、
つひにゆく道とはかねてききしかど昨日今日とは思はざりしを
以上、参考まで。
No.1
- 回答日時:
答えが間違っているようです。
正解は「推量」のはず。
大雑把に口語訳すると「男は病気になって死にそうに思われたたので」となります。
「~そうに」というのは推量の訳し方です。
「べし」や「む」の意味の判断で、人称による区別をすることは、どのテキストにも書いてありますが、いちおうの目安にすぎません。あまり決めつけすぎずに場合に応じて考える練習をしたほうが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- 哲学 《光あれ》という命令法は どういう実態か 1 2023/01/24 17:57
- 文学・小説 人称別の名文悪文について 1 2023/01/28 01:43
- 日本語 人称代名詞 4 2022/12/06 20:21
- 片思い・告白 ある人から好意を感じています。自意識過剰でしょうか? 1 2023/02/03 12:29
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- イタリア語 イタリア語:なぜ三人称なのか 4 2023/02/22 17:10
- 英語 何故、三人称単数のDoが動詞の-(e)sを取ってDoes になるのか詳しく説明してくれませんか?三人 7 2022/12/12 12:35
- 人類学・考古学 古い日本語の文の意味を教えてください 1 2022/11/02 00:21
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報