dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニコンD70Sを使用しています。

オートフォーカスで、半押しロックをしても
レンズを望遠から広い画角に変えたり、
対象からレンズの中心を外すと、ロックが解除されて
しまい、うまく撮れないことがあるのですが、
どうしてなのでしょうか。

特に夜など暗いところで撮影する場合に多いようです。

今はオートフォーカスで合わせてから、フォーカスのモードをそっとマニュアルに戻して
レンズを動かすということで対処しているのですが、
半押しロックが解除されない方法は有りますでしょうか。

因みに補助光は使用しています。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 既出のように、ズームで焦点距離を変更すると、AFはずれます。

ですから、せっかくロックした意味が無くなります。
 今のカメラで、ロック後ズームを変えるのは、もう一つ問題点があります。
 露出の問題です。多分、測光モードは、3DRGB評価測光モードですよね。(中央重点でも同じ問題が出ますが、こっちの方が少し被害が軽いですね。)
 どちらの測光モードでも、撮影領域全体を見て、フォーカスポイントの位置も参考に露出を決定しています。主要被写体と背景の明るさのバランスを露出に反映させようとしているわけです。そのような場合、普通にシャッター半押しにすると、AEロックも同時にかかりますから、その後に構図を変えると露出が狂うことになります。AEロックだけを別途かけることも出来ますが、ちょっと面倒な操作が必要です。

 一番、手間がかからないのは、構図を完全に決めてから、ロックをかけることです。
  ・ズーム(焦点距離)を撮りたい構図にまず正確に合わせる。
  ・フォーカスポイントが、5カ所取れますから、出来るだけピントを合わせたい場所に近い場所に持って行く、
  ・ピントを合わせたい位置がずれているようなら、カメラを振ってフォーカスポイントをその場所に合わせ、
  ・半押しでAF・AEロックをかけ
  ・元の構図になるようにカメラをずらし
  ・シャッターチャンスに合わせてシャッターを押す。

  いつもの手順を文字に書くとこうなりますか。半押しの後は、出来るだけカメラをずらさないように工夫することですね。ズームの変更なんて、禁止に近いです。半押しの後、ズームの変更が必要な状態に追い込まれたら、全ての作業をやり直します。
  文章に書くと、手順が多く面倒に見えますが・・・実際は、たいした手間でもありません。

  ちなみに、焦点距離に関しては、カメラを構える前に大体あわしてしまっています。景色を見て構図を考えた時に、必要な焦点距離もある程度頭に浮かびますから、その数字に合わせてしまう。ファインダーを覗いた後は、微調整だけですね。これで一手間省けますが、焦点距離と画角のイメージがつかめるようになるには、「今何mmの焦点距離で撮影しているのか?」をいつも意識しながら訓練するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧な回答有り難うございます。
良く理解できました。

5つあるフォーカスポイント以外の場所に
ピントを合わせたい対象物が有る場合は
一番近いフォーカスポイントで合わせて、半押ししてからは
なるべくカメラをずらさないように工夫するということですね。
これまでは中心で合わせて、ずらしていたので、
半押しが解除されていたということでしょうね。
練習してみます。

とても参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2011/01/03 01:28

No1の返礼に対し、



D70sは、AF-Sでも、動体と判断すると動体予測AFに切り替わります。
要するに、ズームを引いたり構図を変えると、カメラが動体と判断し誤作動する訳です。

MF時代のズームレンズは、T端でピントを合わす方が高精度のピント合わせが可能で、露出もマニュアルですから、便宜的にそのような方法も取られたわけですが、AF時代に入って、ズームレンズを小型軽量化のため、焦点移動量が大きくなりましたが、AFですから、それでも実用上、問題が無くなったのです。

ですから、AFカメラの場合は、先に画角と構図を決めてから、シャッターボタン半押しでAF/AEロックを掛け無ければなりません。
そうしないと、ピントズレが生じますし、適正な露光も得られないと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答有り難うございます。

よく分かりました。

画角を決めて半押ししたら、構図はずらせないということですね。

端にある対象物にピントを合わせたい場合は、マニュアルで
合わせるしかなさそうですね。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2011/01/03 01:21

フォーカスロックしてから画角を変えるのではなく


構図を決めてからピント合わせてください
ズ-ミングするとピントがずれるのはまあ当たり前の常識ですね
    • good
    • 0

AFのモードはAF-S(シングル)になっていますか?


D70Sの場合、AF-Sにしていても、最初から動いているものに対しては予測フォーカスが働くようですが、暗い場所だとフォーカスロック後にすぐ動かすと、被写体が動体と誤認識している可能性もあります。


>レンズを望遠から広い画角に変えたり、

この操作方法は間違いです。
マニュアルフォーカスレンズの時代のズームだと、フォーカスを合わせたあとに画角を変えても問題ありませんでしたが、オートフォーカスレンズの多くは、画角を変えるとフォーカスがずれますので、画角を変えたあとは再度フォーカスを合わせる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

AFモードはAF-Sになっています。
シングルでも、半押しロックきかないことがあるのですね。。。。

今のレンズは画角変えると、フォーカスずれてしまうのですね。。。
知りませんでした。勉強なりました。

皆さんはどのようにして、こういった場合、
撮影されているのでしょうか。。。

お礼日時:2011/01/01 16:49

AFモードをコンティニューに設定していませんか?


その場合は、AF/AEともにロックが掛かりません。

そもそも、シングルでもロック後、そのような使い方では、焦点移動でピントが狂ったり、適正な露出が得られない事があります。
要するに、T端でピントを合わして、ズームで引くと言う撮影方法は、マニュアル銀塩時代のカメラでは通用しても、今時の焦点移動を許容する事で小型軽量化を達成したバリューフォーカスズームレンズでは通用しない方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

AFモードはAF-Sになっています。
シングルでも、半押しロックきかないことがあるのですね。。。。

そして、ズームで引くやり方も使えないことは知りませんでした。
勉強になりました。

皆さんはどのようにして、こういった場合、
撮影されているのでしょうか。。。

お礼日時:2011/01/01 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!