dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャッターボタンを半押しにするとシャッター速度と絞り値が表示されますがこの数字はなんなのでしょうか?この数字(絞り値)が大きいのと小さいのはどういう意味がありますか?初心者でよくわからないので分かりやすくおしえてください。

A 回答 (6件)

シャッタースピードは、シャッターがそのスピードで切れると言うことです。


1/数値で単位は秒です。 
ですから、1/250だと、1/250秒でシャッターが切れると言うことです。
その分、動きの早いものの写真を撮る時には、写したもの(被写体)がブレて無いのです。

絞り値は、文字通り、絞りの値です。
デジタルかフィルムかわかりませんが、絞り値を変えて、レンズを自分の方に向けて、レンズの中を見ていてください。
レンズの中に、シャッターを切る瞬間に幕がレンズの周辺から出てきます。
それが「絞り」です。

それで、絞りの数値が大きいと、一カ所にピントを合わせると、その前後の範囲が大きくピントボケしてない写真が撮れます。
絞りの数値が小さいと、一カ所にピントを合わせると、その前後の周辺のわずかなところしかピントが合ってないです。

それで、絞りとシャッタースピードは反比例している関係になってます。
絞りの数値が大きくなると、シャッタースピードは遅くなります。
シャッタースピードを速くすると、絞りの値が小さくなります。

ですから、風景を撮影する場合には、絞りの数値を大きくしてください。
シャッタースピードが遅くなるので、三脚で固定してください。

スポーツカーやスポーツなどを撮る場合には、シャッタースピードを速くしてください。
その場合には、絞りは小さくなるので、ピント合わせがシビアになるので気を付けてください。

シャッタースピードも速くしたいし、ピント合わせの範囲もある程度広くしたいのであれば、
ISO感度を大きくする必要があります。

ISO感度を大きくすると画像が荒くなっているので、それを注意する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただきありがとうございます。参考にしまして勉強します。

お礼日時:2006/02/12 15:52

きれいな写真(適正露光の写真)はある一定の光の量をフィルムやセンサー(デジカメの場合)に当てる(貯める)事で、1枚の画像(写真データ)となります。



この時に、光の量を調節するのが、絞りやシャッタースピードなのです。

それぞれの量の調節の仕方(違い)はこちらを参考にしてもらったほうが判り易いでしょう(^_^)v
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/index.html
    • good
    • 0

絞りの数値の求め方は、一寸難しいので、概要だけ書きます


複雑な現在のレンズ構成では
私自身も正確な求め方を知りません

レンズの明るさ=焦点距離分の有効口径
ですがF値として表示されているのは、この逆数
F値=有効口径分の焦点距離
(有効口径が、小さくなるほど大きなF値になります)

有効口径とは、光が通る穴の太さと思ってください
通る量は面積なので、平方根になり約1.4倍の数値で半減2倍の数値で4分の1になります
    • good
    • 0

シャッタースピードは1000,500,250,125...


絞り値は4,5.6,8,11...
などと表示されると思います。

シャッタースピードはフィルム(デジタルカメラの場合はCCD)に光を当てる時間で、
たとえば250と表示された場合はその逆数の250分の1秒間シャッターが開くことになります。

絞り値はレンズを通る光の量を表します。値が大きいほど入ってくる光の量は少なくなります。
絞り値5.6は4の半分の量の光を意味します(難しい話になりますが絞り値の比の2乗の逆数)。
絞り値8では絞り値4の4分の1の光量ということになります。

250分の1秒で絞り値が8と表示された場合は500分の1秒で絞り5.6と、さらに
1000分の1秒で絞り値4と同じ露出ということになります。
実際には、絞り値を低い値ににて背景をぼかしたり、逆に絞り込んで(絞り値を大きいほうへ設定
して)奥行きのあるものをきれいに撮ったり、また、シャッタースピードを遅くして動くものを
流したり、と撮影目的によって同じ露出の組み合わせの範囲で選ぶことになります。

というわけでどちらも露出(フィルムまたはCCDに当てる光の量)を表す数値です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になります。勉強します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 13:06

>この数字(絞り値)が大きいのと小さいのはどういう意味がありますか?初心者でよくわからないので分かりやすくおしえてください。



カメラは 適正な明るさにカメラが設定して撮影し 適正な明るさに写真が出来ます(この適正でない場合 極端な話くらーいしゃしんや 白しろっぽい写真になります)

絞りは通常F値であらわし F1.4 2.8 5.6 8 11 22 というふうに基本的に倍数値になってます

絞りを絞る(数値を大きくする作業 絞りばねが閉じられ光の通り道が狭くなります 逆は絞りをあけると言います)と被写体にたいしピントの合う範囲が広くなり(被写界深度が深いといいます)光の通り道が狭いため 写真は暗くなります

一般に 絞りF11の場合 被写体(撮影対象)にたいし 前に1m後はほぼ無限にピントが合っています



シャッター速度と絞りFは相関関係にあり 明るさなのに感度ISOも含めた考え方になります

適正値に対し 同じ明るさにするなら F値絞るなら シャッターを遅く
F値をあけるならシャッターを早くすることで 同じ明るさになります

1/100 F11 ISO200が適正値な明るさの場合
1/50 F22ISO200  1/200F8ISO200 1/100F22 ISO400 は同じ明るさになります 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすく説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 13:06

露出(絞り)優先、スピード優先というのがあります。


どちらを優先して、美しい映像を撮るかということですが
それぞれ、相関関係で表現が変わってきます。
ピント合わせた奥は、消えてしまったりいろんな効果が出てきます。
http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/camera_05.htm
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta. …
テクニックの解説
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050715 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になります。勉強します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/12 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!