
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
>高校中退でも生きていけるのでしょうか?真実を教えてください。
生きて、、、はいけると思いますが職業選択の自由は減ります。
僕は大卒ですが今、仕事で使っていることは高校以上の勉強のものです。
つまり学校の教育が現在の仕事にいかされているということですから親に感謝していますよ。
学校教育が仕事に関係ないような仕事につくなら高校も関係ないでしょう。
お父さんのトラックも学校とは関係ないですよね。
ファーストフードの店員も水商売も。
現に、学力が必要なのではなく学歴が必要なことは仕事を探す上で沢山あります。
高卒以上、短大以上、大卒~など、そういう羅列はあるでしょう?
そしてここで選択肢が狭まる。
このご質問で問題は
>あなたも高校中退でも大丈夫。大学進学なんて贅沢だと思う
高校中退と大学進学がイコールな部分。
中退しないで卒業すればよいことです。
大学進学が贅沢なのは中退したひとにとって、でしょう?
高校中退しました、高認取りました、大学いっていい?
これは高校すら出れないひとを学力だけで大学に行かせるのはリスクがあるということです。
僕が人事として言えるのは高校とは学校の勉強だけじゃない。
毎日学校へいく、校則や規律のある学校生活を学ぶことで集団生活を学ぶということです。
学ぶということの本質を学業だけに求めることほど愚かなことはありません。
家を出なくてはいけない質問をされてますが本質を見るようにしましょう。
ちなみに僕は先日身体障害者の方と面談しました。
障害年金で食べていけるわけもなく、かつ中途障害者(生まれつきではなく大きくなってからの障害者)です。
その人は特殊技能があったので今回採用となったのですが、君もある日突然事故で足を失うかもしれない。
その時、トラック運転手ができますか?
生涯健康でないとできない仕事しか就けない仕事の多くは単純作業を主とする仕事です。
そのリスクをどう考えるか、です。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
30代既婚女性です。あなたとお父さんをなぐさめるために、そう言っておられるのでは?
生きてはいけるけど、いろいろ大変だし、まともな就職できないって側面もなくはないけど、そんな事実を言ったら、あなたのお父さんもあなたも、立つ瀬がないでしょう??
あなたに真実を言って叱咤激励することが、お父さんを侮辱することにもなりかねないわけですし。

No.13
- 回答日時:
失礼しました。
高校に在学している人が中退したいという話だと勘違いして回答してしまいました。大変申し訳ありません。もう中退していたのですね。先の回答は全文取り消しとして下さい。
さて、高校中退でも生きていけないことはありません。
ただし、高卒や大卒の人と比べると職業生活上は生きづらいと思います。
できれば、定時制や通信制など、あるいは大検で高卒相当の資格をとるとか、そうしたほうが
あなたの将来の選択肢は広がります。そこから専門学校とか、大学もお金がなければ奨学金を
受けて行くことだってできます。しかし、その前提として高卒、あるいは大検合格が前提条件
になってきます。
ひとより少し遅れても、まだあなたは若い。いくらでも再スタートは切れるはず。
個人的には何らかの形で高卒の資格を取ったほうが良いのではないかと思います。
善は急げ!です。

No.12
- 回答日時:
あなたお母さんは馬鹿だね。
高校中退=中卒ということは今の日本ではほとんど就職不可能である。
知らないのでしょう。高校中退だから、トラックの運転手くらいしか勤め口がないんですよ。
高校だけは最低限卒業しないとだめです。あなたの将来の可能性が著しく狭まります。
親の程度が低いと思います。
大学は奨学金の制度もありますので、そういうものを使って進学する方法もあります。
親が馬鹿だと、子が苦労します。
学校の先生にも相談してみてください。
学校の先生がダメなら、公共機関にも青少年の相談窓口が各県に
あるはずなので、そこで相談してみましょう。
No.11
- 回答日時:
大丈夫、立派に生きて行けます、お父さんのように。
ひょっとすればそれ以上に。現在年金生活者で、地場零細企業と一部上場企業の正社員の両方を往復しながら生きた私が実際に見て来た世の中の諸例からすれば、ありきたりの言い方になりますが結局学歴ではありませんでした。
基礎の基礎となる教養は中学で学べています。高校はクラブ活動に意義を感じている者を除けば大学予備校に近いのではないでしょうか。それにほとんどの若者にとって現在の大学は遊びと怠惰の場に過ぎません、こころざしを持った限られた若者にとっては別ですけど。
ところで、貴方が高校中退という学歴で人と肩を並べて立派に生き通す為には、しなければならない事があります。
貴方自身を向上させる為に世の中の全てから学ぶと言う姿勢を持ち続けて実行してください、一生です。
社会に出た当初は希望するような良い職業に就く事はないと一応思って下さい。そしてそのような社会を恨まないで下さい。中途半端な人が貴方に対して偉ぶるのを許してあげて下さい。
どのような場面に行き当たっても人としての誇りを密かに持ち続けて下さい。与えられた責任は全て引き受けて果たして下さい、仮に人に比べて損な役回りだと思っても。
( 実は、これは優秀な大学を出た人間に取っても全く同じように必要な事なのですけど )
上記をやり通す決心があれば、貴方が中年を過ぎる頃には貴方は尊重されて人の上に立っていることでしょう。
No.9
- 回答日時:
こんばんは
今の時点で、疑問に思うのは、自信が持てない証しですね。
不安に思うのが、今後もずっと続くのなら
親に何を言われようが、高卒の資格をとる方がきっといい結果になると思います。
親御さんも、慰めのつもりもあったのかもね。
本心は、高校卒業してほしかったと思いますよ。
通信制や、定時制などもありますから、この春からまた心機一転
自分自身の問題として、高校卒業に挑戦してみてはどうでしょうか。
がんばってね。(^^♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校中退→国立大学→就職 11 2022/05/26 02:57
- 高校受験 今中3の弟の進路のことで、とても家族で話し合ってるのですが、弟も父も母もみんな考えが甘ったれてておか 1 2022/06/12 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎるどうに 1 2022/10/04 20:37
- その他(家族・家庭) 高校生で親が癌を患ったのに まだ私立の進学校に通いアルバイトをせず 家庭には一銭もお金を渡さず至って 4 2022/07/10 14:26
- その他(悩み相談・人生相談) 僕の人生の印象を教えてください。 小学生時代→めちゃくちゃ楽しくて毎日が充実してました。中学生時代→ 8 2022/06/02 08:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 父親・母親 死ぬ程腹立つことがあります。 父親と母親が見栄の塊でイライラしてしょうがないです。父親は私も経験した 3 2022/08/18 19:57
- 子育て 「女手一つで育てた」とは? 1 2022/11/17 03:39
- 大学受験 生活保護 いけず 4 2022/04/20 12:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学歴と人間力はなぜ比例しない...
-
暴行・イジメ加害者達を許すに...
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
高学歴を自慢しないのは何故
-
別れるべきでしょうか?
-
高学歴をアピールする人をどう...
-
男の低学歴ってぶっちゃけ惨め...
-
Fラン大学に行くか就職するか決...
-
明治大学って情けないですよね...
-
私は、底辺高校を卒業した者で...
-
大人になって気づいたんですが...
-
日本は学歴社会ですか?
-
高学歴であることがコンプレッ...
-
自分は学歴コンプというか教養...
-
24歳高卒男です。学歴コンプレ...
-
肩書きや学歴って気になるもの...
-
学生時代の努力は人生で役立た...
-
顔見ただけで、この人大卒だな...
-
いろいろ難点のある私、中途就...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
最近思うのですが、低学歴の人...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
私は広島大学に進学したことを...
-
明治大学って情けないですよね...
-
高校中退の主婦です。パートの...
-
学歴と人間力はなぜ比例しない...
-
24歳 職歴無しの大学進学につい...
-
30歳過ぎてから大学に行くっ...
-
私は、底辺高校を卒業した者で...
-
大卒の人からみた高卒って?
-
ニートですがどうしたらいいか...
-
医療系大学中退
-
2回も中退しました
-
高学歴の人は低学歴の人をどう...
-
別れるべきでしょうか?
-
高学歴がとても羨ましいです。 ...
-
高学歴を自慢しないのは何故
-
三浪慶應と現役国士舘大学につ...
おすすめ情報