dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。

昨年末と年始、私は出産が近いため実家へ帰省はせず、夫と私、
お互いの友人を招き自宅で過ごしていました。
その際に夫は自分の両親へも誘いをかけたのですが、断られました。

なので私も気に留めず、楽しくお正月を過ごしていたのですが、
年が明け、夫が新年の挨拶がてら実家に電話をしたところ、
姑は不機嫌な様子で、「嫁が招待してくれたら自分達も行ったのに」と。
姑いわく、息子の招待は断っても、嫁が招待してくれていたのなら、
せっかく誘ってくれたんだし行こうかな、という気になれた、と言うんです。

同じ様に私の両親に対しても、
旦那が招待すべきだったと言われたそうです。
昔の慣例でそうなんだ、と。本当にそうなんですか?
少なくとも私は自分の両親がそうしてるのは見たことがないし、
夫もそういう経験はないらしいです。
それどこから祖父母とは20年近く疎遠だそうです。
私の方は、父の両親と同居だったので、
正月は母の実家に挨拶に行くぐらいで特になにもありませんでしたし
高齢の祖父母をわざわざ自宅に招いたこともないと思います。

教わってないし、見たこともないことを
結婚したんだからしろと言われても急にできないですし、
できなかったからといって怒られても困るなぁって思いましたし、
私には姑のわがままにしか聴こえないのですが・・。

別に誰が誘っても、来たかったら来ればいいし、来たく無かったら断れば
いいだけの話の様な気がしてなりません。
息子に誘われた方が気兼ねしなくて良く無いですか?
嫁が誘わなかったら永遠に来ないんだろうか・・・
・・それもそれで楽かもしれません(笑)

そんなわけで、ほんとうにそんな慣例は存在するんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

失礼ですが、めんどくさい義母さんですね。


若夫婦の家に呼ばれたからといって、
待ってましたとばかり、ホイホイ馳せ参じるのは見栄えが悪い。
息子がまず言い出し、一度は「遠いし、寒いし・・・。」など、渋る様子を見せて断り
それでも、嫁も打ち揃って「お母様、そうおっしゃらずに、是非来てください。
でないと私申し訳なくて、身の置き所がございません。」と平身低頭に懇願してもらって
「そう?そこまで言うなら仕方がないわね~。」と
内心嬉しくて仕方がないのを必死で隠して、息子宅へ行く自分。
息子夫婦から下にも置かぬ扱いをされているということを
日々実感したい。

人に聞かれても「いえね~。嫁には身重だから帰省はしなくていいと言ったんですよ。
それが息子も嫁もうちへ来てくれ来てくれと、もううるさくって。
私はゆっくりと2人でお正月を過ごしなさいって言ったんですけどね、
嫁がお父さんたちが来てくれないと寂しいとか言うんでね~。
私はめんどくさいんですよ。
寒いし混むし。でも息子の嫁がそこまで言うんだから
行かないとね。大変ですよ~こっちも嫁に気を使うんです。おほほほ。」って言いたかったのです。

つまり、女が結婚する気満々なのに
女からプロポーズはできない。彼がするのを待っている。
こっちから言うのは沽券にかかわる。と思っている。
それと似た心理です。

それがあっさり「え?来ない?あっそう。」で終ったから
自分の筋書きと違ったから不機嫌になった。

何もあなた様が直接「来てください」と言わなくてもいいのですが
旦那さんが誘った時に
「うちの奴も是非来てほしいと言っている。」と言う一言があったらよかったのです。

結婚すると実家との交流は「外交」になります。
息子と母の会話ではなく「一家を代表して、発言している」と言う意識で
いわゆる社交辞令も使ってかねばなりません。
あなた様が一言も「是非に来てほしい。」など言ってないとしても
(来ないならラッキーと思っていても。)
「そう言ってるよ。」と言うのが社交なんです。

私もいつも実家の母にもそうしています。
夫が言ってなくても「旦那がお母さんによろしくって言ってたよ。」
「旦那がお母さんに会うのが楽しみだと言ってたよ。」
「旦那が、お母さんにくれぐれもお礼を言っておいてと言ってたよ。喜んでたよ。
美味しい美味しいと連呼しながら食べてたよ。」
言われて嫌な気になるはずがありません。
また逆に「お母さんが喜んでたよ。」「よろしくって言ってたよ。」
同じように夫に言います。
外交官の手腕一つです。

今回のクレームだって、
本当は旦那様はあなた様に「これこれこういう風に言われた。」
とあなた様に伝えるべきではなかったのです。
身重の妻に不愉快なことを聞かせて、おなかの赤ちゃんにいいはずがないです。
全部旦那様の所でストップさせておくべきことです。
あなた様は余計なことを知ったばかりに
これからのお付き合いを考えてしまう。
気が重くなる。
いいことは一つもありません。
でも、旦那様は「本当の事を言って何が悪い?」と思っています。
伝書鳩夫ですね。
あなた様も旦那様に物申す時は気をつけないと。
全部義実家に「良かれと思って報告」されてしまいますよ。
まさか「姑のわがまま」「来たい人が来て、来たくないなら断ればいい」
「夫も実家では祖父母にそうしてたとは思えない。」など
旦那さんに言ってはいませんか?
それをそのまま「うちの奴はこういってるよ~!」と
無邪気に義母さんに話してしまっているかもしれませんよ!クワバラクワバラ。
(こうすることが、お互いのいさかいの解決策になると信じ込んでいるのが
伝書鳩夫の怖いところです。)

旦那様は今回の事は胸に閉まっておく。
そして次の機会に
旦那様が「うちの奴も来てほしいと言っている。」と親御さんに言い、
あなた様には「うちの親、君に来て欲しいと言ってもらったら、大喜びするんだ。
息子の俺より、嫁の君のほうがよっぽど好きなんだよ。」とでも言えば
あなた様も「来てください~!」って素直に言ってニコニコ歓待。
みんなが幸せ!
このようにしていきましょう。

夫婦といえども、何でも正直に事実報告をすればいい、というものではありません。
特にお互いの実家関係は、お互いが実家の間に盾になって入り、
相手に自分の実家からの風が直接吹くのを、
全身で防いで相手を守っていく。
一生涯お互いを守り続ける。
それが結婚です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ものすごく納得できました!姑の思考はまさにその通りだと思います。

>「うちの奴も是非来てほしいと言っている。」と
>言う一言があったらよかったのです。

なるほど~!夫の思考にそういう気遣いは全くなかったと思います。
伝書鳩夫、確かにそうです。
私と実母の折り合いが悪いことまでペラペラ話したらしく、
それについて姑が口うるさく助言してきたことを、
事細かに私に話してきて私はストレスで体調悪くしましたから^^;

夫は、姑と口喧嘩になり勢いで電話を切って、
そのまま私に話してきた始末。
なんだかどっちが悪いんだかわからなくなってきました。

>それをそのまま「うちの奴はこういってるよ~!」と
>無邪気に義母さんに話してしまっているかもしれませんよ!

若干、似たようなこと言ってしまいました・・。
ちょっと笑えないですね。早めに口止めしておきます。
伝書鳩夫、恐いですね~^^;
今後の付き合い方について、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/06 20:26

端午の節句だ・・ひな祭り・・・貴族や金持ちの慣習だったものが何時しか庶民の慣例へ。



そんなことに いちいち言いたがる年頃になったのでしょうね。

「そんな慣例 知りませんでした。 夫も知らなかったようで、私たちも若輩者で・・・」と謝ってみてはどうでしょうかね。
    • good
    • 0

素直でない姑さんですねぇ~。



私は59歳で、姑世代ですが、、、。

貴女の姑さんは70代なのかな?

貴女が呼ばないと来ないのなら、これから、ずーっと

呼ばなければ 貴女は楽チンでいいかも(苦笑)

これは 嫁姑戦争ですよ。

これからも、別に姑さんの言うとおりにすることもないですよ。

貴女と御主人の考えで 行動されたらいいと思います。

姑さんが、それが気にくわなかったら、

それは無視すればいいだけのことですよ。

そのうち、呼ばれたら素直に行かないと、これから

ずーっと行けなくなる、、、と気づくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

姑はたぶん60代前半~半ばぐらいだと思います。
呼ばないと来ないなら楽でいいやというのが私も本音です(笑)

夫の実家のこと、別に悪く思ってはいなかったのですが
このことがキッカケで、深く付き合う気が失せてしまいました。

姑世代の立場から、従う必要はないと助言頂いたのは嬉しい限りです。
育ててもらった義理もなく、結婚祝いも新築祝いももらってないのに
従わないといけない理由はないかなぁ、と。
姑からしたら生意気な嫁ですかね(苦笑)

お礼日時:2011/01/06 09:42

すみません、聞いたことがないです 。


私にもお姑さんのわがままに聞こえますし、息子さんからの誘いの方が気兼ねないですし普通の気がします。
あえてお姑さんの気持ちになっていうなら、「妊娠中でお嫁さんが大変だろうから、息子からの誘いはことわった。お嫁さんから誘われれば、体の方は大丈夫だろうから、行きたかったのに。」ってところですかね。
あとは、お誘いや申し出は一度は断るのが礼儀ってパターンですかね。こういうのは二度目、三度目で受けるのが礼儀ですから、二度目がないと確かに怒られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夫から聞いた話によると、嫁が大変そうだから断ったという
感じではなかったかもしれません・・。
私が誘わなかったことが単に気に入らないという感じでした。

夫は、嫁はいま大変だし今年の年末も子育てで大変だろうから、
期待に答えられるかわからないよ、とフォローしたようですが
姑曰く「出産子育てなんかたいしたことない!」だそうです(苦笑)

1度断る礼儀なんてあったんですか・・それは知りませんでした。
私としては、夫に実家とはあまり深く付き合う気がなく、
こういった慣例が実在しないのならば従う気もない、といった感じです。

お礼日時:2011/01/06 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています