dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭先に野良猫が現れ、保護中です。
しかし顔をよく見ると、目からは両目の縁はただれ、膿のような液も目から流れています。
また目全体も細くなっています。明らかに目の病気だと思います。

しかし近づくと逃げるので、捕まえて病院に連れていくこともできませんし、また連れて行ったとしても目薬などをするのはとてもできない状況ですし、驚いて逃げてしまう危険もあります。
このような目の病は飲み薬の治療法もあるのでしょうか?その場合には食べ物に混ぜることもできますが…病院には連れて行かれない場合、写真を撮って先生に説明し、薬を処方してもらうことはできますか?

経験者の方などのご意見、また他に何か方法があれば教えてください。

A 回答 (5件)

 我が家の猫は代々野良猫です。


確かに慣れるのに、かなり手を焼いた猫はいました。

今回はご自宅の猫ハウスで寝ていると言う事なので、毎日優しく
呼びかけながら、食事の世話をすれば序〃に慣れて、触らせてくれる様に
なると思います。

我が家では触れるまで1ヶ月掛かった事があります。
それで猫が安心して頭をなでられる様になってから、一人は猫を抱き上げ
あと一人はネットを隠し持っておいて、猫を二人掛りでネットにいれました。
良くなるんだからね。病気を直すんだからね。と何度も繰り返し語りかけ
しっかりと抱きしめて連れて行きました。

ネットは種モミをいれる青いナイロン製のもが丈夫で長持ちします。
DIYで売っていますよ。
実は掛かり付けの動物病院の先生から教わりました。ネットに入ると
猫自身の体重がネットに掛かり前に進めなくなるし、先生も診察に手間が
掛からないそうです。

まずは体力を付けて元気になり、ご本人さまを信頼し警戒心を解いて
貰ってからだと思います。

早くなついてくれるといいですね。

因みに現在の我が家の猫は、家にやって来て1年後に目を同じように
患いまして、二人掛りで目薬をさしました。
「じたばた」しましたが、すっかり慣れていたので手を噛むと言う
事は有りませんでした。

参考になれば幸いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちも保護中の野良があと6匹います。もう半年経っているのに警戒心がとけない子もいれば、同じ兄弟なのに人なつっこくて抱っこさせてくれる子もいまして、これはもう性格の違いなのでしょうね(笑)この兄弟の母親はいつも目ヤニがでていますが、この新顔の子はただれもあり、心配してました。目の病気は再発しやすいのでしょうか。。。

>種モミをいれる青いナイロン製

なるほど!かなり丈夫そうですね(笑)
参考になります。

お礼日時:2011/01/06 17:20

(^^) こんにちは。

うちは、ワンコと暮らしています。

よく庭に野良ネコちゃんが、遊びにきます。前におせっかいで、子猫のニャンコの目やにをとってあげたことがあります。
みなさまの回答のとおり写真で獣医さんに相談したり、まずなついてもらうのが先決ですが。

あるていどニャンコがなついてくれたらば・・・選択ネットの大きいやつを100均で買ってきて、そのなかにニャンコをスッポリといれてあげると、うまくいきますよ。こうするとニャンコがもがいても診察できます。

さらに板状の段ボールに、首を通す穴をあけたものを用意します。そして、穴から頭を出してエリマキトカゲ状態にして顔をのぞかせてやると、ひっかれずに、顔をいじることができます。
やはり二人がかりで、やったほうがうまくいきますね。貴方がニャンコを抑えて獣医さんが処置をする感じの連携プレーが必要かしらね。

参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

TNRをやっているので捕獲器はあるのですが、エリマキトカゲのやり方はナイスアイデアですね!

そういえば、不妊去勢手術の有無を知るためにも、病院に連れていくことにしました。そのときに同時に処方してもらいます。なついてもらうのはすぐでしょう。親しみやすい子でよかったです。

お礼日時:2011/01/06 16:31

似たような状態の猫を保護したことがあります。

目ヤニがいっぱいで、目には膜のようなものがかかっており、お岩さんのようなハードな状況でした。その子は自分から家猫を志望して家の中に入ってきたので、家でしばらくならしてから病院に連れて行きました。病院では猫エイズはなく結膜炎といわれ、目薬を処方されましたが、嫌がる猫に目薬をさすのはなかなか大変であまり改善されませんでした。その後に避妊手術を受けた時に麻酔中に目の膜をとってもらい、そしたらかなり良くなり、眼やにはいまだに少し出ますが眼ぱっちりになりました。
質問者さんの場合、猫さんはまだ慣れてないようですね。お医者さんに写真で相談することもいいと思いますが、まず栄養をたっぷりつけさせて体の抵抗力をもたせるといいかもしれないですね。猫さんにその気があればさわらせてもらえるくらいに仲良くなり、だっこして目薬させるようになるとよさそうですが、、まずは栄養をつけて自然回復を促してみることではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自分から家猫を志望して家の中に入ってきたので

(^-^)そうなのですか。この子の場合、まだ1週間なので、まだ触れさせてくれませんが、家猫志望だと思います。

でも目薬は皆いやがりますよね。病院ではこのような場合の猫に噴霧器をするみたいですが…。

>避妊手術を受けた時に麻酔中に目の膜をとってもらい

考えたのですが、TNRをしており、捕獲器がありますので、捕獲して病院に連れて行き、そのとき手術済みかどうかも診てもらい、またしてなければそのまま手術もしてもらうということにします。それとあと栄養と保温ですね。ホットカーペットに家の猫ハウスに敷いているのでこれは大丈夫ですが、本来は自然治癒がいちばんいいかもしれませんね。

お礼日時:2011/01/06 16:26

爪でかいて、菌がはいったと考えられます。

夏場に多いです。
風邪で目やにが出ていることも考えられます。栄養のあるミルク、段ボールハウス(雨に濡れないようビニルで覆ってください)
薬は抗生物質で風邪でも目の病気でも、かねているものもあるので、餌にくるんで、投薬します。

本来連れていくのが、ルールですが、野良でしかたないなら相談してみてください。
またたびで、自宅に入れて、なつかせてから連れていくとよいでしょう。ばりかかれないようお気をつけください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>薬は抗生物質で風邪でも目の病気でも、かねているものもあるので

そうなのですか。
この子は家の中に入ってこれるくらい人懐っこくて、今家の猫ハウスで寝ています。ですが触ることはまだできない状況なのですが、目のことが心配で…。病院に連れていくと恐怖を学習してしまい、逃げられてしまうこともあることを考えて、写真を撮って獣医さんに相談するしかないですね…。

お礼日時:2011/01/06 14:34

まずは獣医師に相談してください


猫エイズからただたんの、のらで、身体的に、弱っていることも考えられます
写真を取って、まずは、獣医師に相談してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。とりあえず写真をもって相談しに行くことが先決ですね。

お礼日時:2011/01/06 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!