
センター直前の時期に来て、なぜこの質問をしているのかと思われると思います
私は今まで目的も無しに漠然と地元の国立大学への進学を考えていたのですが
昨年の暮れごろから「大学に行って自分は何をしたいのか」ということを考え始めました。
たまたま手にした経済学関係の書籍を読んで経済学を学びたいと思うようになり、
折角大学へ入れてもらえるのだから真剣に学問に打ち込もうと考え、
様々な大学を調べている中で東京大学の進振り制度の存在を知り、
東京大学へ憧れを抱くようになったのですが、
今からでは二次対策はおろか、東大は地歴2科目という壁があるため、
今年は諦めるしかないと思っています。
英語 8~9割
国語 8~9割
日本史 9割
生物 7割
政経 8割
数1A 7割
数2B 6割
これが、今の段階での模試やセンター過去問を解いた平均点です
見ての通り数学に穴がありますが、志望校に必要なかったために
学習を疎かにしていたのが原因だと思います
今年は浪人し、来年東大に挑戦しようと思うのですが
世界史を新たに学習する負担や、論述の難易度から考えると
理系に転向、理科一類で受験、英国で二次試験の点数を稼げば
苦手な数学の点数をカバーできそうな気がするのですが
この考えは無謀な物でしょうか?
塾等に通ったことがないのですが
自宅浪人か、予備校かも悩んでいます。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そのレベルで英国にアドバンテージはありません。
むしろ平均以下でしょう。少なくとも英語8割はありえません。私も大昔に理一に合格していますが、英国合算で95%は下りません。落ちた現役時ですら、です。理科の解答用紙を見たことがありますか。地歴と同じ横罫線だけです。解答は自分でレイアウトを決めて白紙を埋めていく作業です。地歴論述で気後れしているひとには対応できません。
数学は東大理系ではセンターなど満点を取れることが前提で、そこがスタート地点です。あなたの遅れがどの程度か想像できますか。今、文系の領域を含む東大理系数学を解いても、まず零点、よくてヒト桁でしょう。文系なら10点くらいはとれるかもしれません。
理一指定と言うことはドラゴン桜の受け売りでしょうが、理一は数物系です。つまり「物理化学」選択が事実上のデフォルトです。生物選択は皆無に近いと聞きます。さらに、合格すれば一段落の文系とは違い、入学後も、つまり進振りにもそれらの知識は必要です。今から両方をそのレベルにまで引き上げられますか。数学が苦手なら理科にも影響する(伸び悩む)でしょう。
他の回答にもありますが、世界史一科目追加(政経不要)の文系と、今から数IIIC、理科二科目(物理化学)を加える理系で、それでも負担は理系のほうが少ないと考えるのでしょうか。政経も単独では使えないので、あなたのアドバンテージは日本史だけです。来年まで日本史はメンテナンスフリーでそのスコアを保てますか。かつて理系から文転して文三に合格した方の回答で、理科二科目の負担は地歴二科目より大きい、と書かれていたのが印象に残っています。
今の得点力では足切りにおびえるレベルです。足切りされた生徒が翌年東大にリベンジする可能性は、ゼロに近いのをご存知ですか。浪人して東大に合格するのは、前年に『東大に』落ちたひとがほとんどです。そして、足切りラインは例年、文系よりも理系のほうが高いのです。
以上より、無謀です。東大文系に来年合格の可能性が小指の先ほどあるとしたら、東大理系はその先の爪の垢くらいでしょうか。
来年どうするかは別にして、とにかく今年結果を出すことです。どこかに受かって、蹴ることです。東大を狙うことを失敗の言い訳にしないことです。それでも浪人を決めているのなら、来年のために今年東大に出願して、散りましょう。足切りをクリアすれば二次の雰囲気をつかみに行けます。数学理科で150分ずつ何もできずに座っているのも苦痛でしょうから、今年は文系のほうがいいでしょう。そのスコアを本当に出せるのなら、捨てるのはもったいない気もしますけど。
皆様からのお叱りの言葉を頂き、センター試験に真剣に取り組んで着ました。
先程自己採点が終了し、
英語 196
国語 192
日本史 92
生物 88
政経 92
数1A 90
数2B 82
という結果でした。
予想より高い結果が出て満足ですが、
センターの点数など東京大学へは程遠いものですね
教師と相談し、地方旧帝大に出願をしようと思っています。
この度は本当にありがとうございました
No.9
- 回答日時:
誤解のないように補足。
センター数学本番で実際に満点取れるかは確かにどうでもいいのですが、「満点を狙える」くらいのレベルにはなっていないと東大数学には太刀打ちできない、そこからやるべきことはいくらでもある、ということです。個人的にはセンター満点は東大理系数学で40点(120点満点)を取るより易しいという感覚です。
また、二次数学90%は理三や理一最上位でも難しいでしょう。受験生の平均はおそらく30点台、合格者でも半分、60点ほどでしょう。合格最低点の低さが「それくらいなら自分にも可能なのではないか」と夢(場合によっては悪夢)を見させてしまう原因でもあるのですが、そんなに甘くはありません。
そんな東大受験に関する資料はググればいくらでも出てきますが、そんな情報収集に逃げずに、とにかく今は直近のセンター本番でハイスコアを出すことに専念してください。
その位置から本気で東大を目指すつもりなら、浪人する場合は予備校には通うべきでしょう。ただし入塾時のクラス分けテストで「東大クラス」には入れない可能性が高いです。

No.8
- 回答日時:
ごく単純に言って、#6の方がおっしゃるように、センター数学満点、ケアレスミスで95%、二次も満点ケアレスミスで90%。
それが当たり前な世界が東京大学の理科です。
出直していらっしゃい。
No.7
- 回答日時:
追加で。
仮に東大が絶対なら、とりあえず、今年は、文でも理でもいいので、足切り点を超えましょう。
二次試験を受験できない状態で、来年に臨んでも苦しいだけです。
数学満点がどうとかは、東大に関してだけは、どうでも良い話です。足切りさえクリアできれば、二次逆転は困難な話ではないですから。
No.5
- 回答日時:
無謀というか、変です。
まず経済学部に行きたいなら文系のまま文二を受けるのが普通なのに
あえて理転してから確実ではない進振りにかけるのは変です。
それに、もともと文系ということで、
・理科二科目
・数学IIIC
を新たに学習しなければなりません。多分世界史一科目をやるより大変です。
それと
>英国で二次試験の点数を稼げば
ですが、英国で稼ぐつもりなら文系のままにすれば良い。
理系の国語の配点の低さ知ってますか?
それとセンター8~9割くらいだと二次試験で稼ぐまでいかないかと。
経済学部に行きたいのに新たに理系科目をやりつつ英語国語を伸ばして東大を目指すのはあまりにも変です。
No.4
- 回答日時:
念のため。
来年は、東大は政経では受験できないですよ。サイトで来年分も公表されているので、確認しましょう。
進振りは、今年から北海道大等、他の大学でも実施予定のところがあるので、確認されては?
自身の進路が確定できない(同学年との競争に負けたら希望の進学ができない)ため、理系の人には必ずしも好かれない方式ですが、高校全入に伴って、自分の進路を決められない学生が増えて、実施する大学が増えてきました。
北海道大は併用ですね。
No.3
- 回答日時:
>この考えは無謀な物でしょうか?
はい。
>折角大学へ入れてもらえるのだから
東大生の思考パターンじゃないです。「おれが行ってやらんと,日本の将来はどうにもならんだろ」と高飛車にでましょう。
>東京大学の進振り制度の存在を知り、東京大学へ憧れを抱くようになったのですが
いや・・・これも根本的におかしいです。標準的に経済学部に進学する文科二類に入るべきでしょう。
>地元の国立大学への進学
ひょっとしたらぼくが勤めるところかも知れませんが(笑),うちなら楽勝の成績ですから,高望みしなくてもいいのでは。(こうして宣伝しないと,学生が来ないのでね。)
No.2
- 回答日時:
『東京から大阪に行くのに新幹線の希望の便の指定席がとれなかったから、成田からパリに飛んでそこから関西空港までまた飛行機で行く方法を考えました。
』例えるなら、そういう話ですね。普通に考えれば、自由席にすりゃいいし、座りたいなら前後の便かグリーン車、飛行機に乗るにしても羽田から伊丹でしょう。普通に考えれば地元国立の経済学部。
勉強不足を悔いて浪人をして東大を狙うにしても文二でしょう。くだらんマンガの情報とか信じてません?なお、現在の学力からすると、基礎すらできていないので、浪人しても東大は難しい。まぁあなたの人生ですから、親が許すなら1年猶予をもらってできるだけやってみるというのは有りかもしれません。でも、現時点でこんな現実逃避の妄想をしているようじゃあ、一年余計にもらっても無駄になる確率のほうが高いでしょう。まずは現実を直視することですな。
No.1
- 回答日時:
理科2科目の勉強はどうするのですか?
数IIICはどうしますか?
世界史の比ではないですよ。
数1Aが7割では理系として話になりません。
理転はあきらめましょう。
大学を志すものとして東大への憧れは誰にでもあると思います。
しかし現実は残酷です。あなたには文系理系どちらも東大に入る学力はないです。
現実を直視しましょう。
あなたは英国の実力はあるようです。
これを生かして、地元の大学に現役で合格しましょう。そしてその大学で優秀な成績(=トップ成績)をおさめましょう。
大学に入ると皆勉強量が落ちます。勉強しない東大生より勉強している地方大学生のほうが優秀になる場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
補導について
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
もしかして足きりの可能性はあ...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
IQ114は、高IQのうちに、入るで...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学生です 勉強を全くできない...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
ぼっちすぎて大学に行きたくな...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報