プロが教えるわが家の防犯対策術!

3週間前から飼い始めた8匹中1匹が食べても食べても痩せ細り、2匹が食欲を無くしフラフラになって死んでしまいました。現在残りの5匹のうち1匹に前者、もう1匹に後者に似た症状が出ています。
見た目はヒレが閉じる・痩せる以外に異常はありません。何が原因なのでしょうか?

【飼育環境】
・41×25×38水槽に
 マドジョウ(6~9センチ)5
 ミナミヌマエビ5
 ヒメダカ8→5
・フィルター:
 エデニックシェルト(排水側にもスポンジを付けて水流を抑えています)
 エーハイム2011+底面吹き上げ
・底砂:田砂3センチ厚
・CO2添加有り(発酵式1滴3秒程度)
 常時エアレーション
・水温18℃~20℃(昼夜で変動)
 →最初の3匹が死んだ後、ヒーター導入して現在は20℃
・pH7.0
 アンモニア・亜硝酸0、硝酸10
 KH3、GH4
・餌:テトラキリミン、ドジョウ用タブレット、たまに別容器で発生した活きミズミミズ
・水草:ミクロソリウム、南米モス、ラージマヤカ、バリスネリア、グリーンロタラ、ボルビティス、ブリクサショート、マツモ、アマゾンフロッグピット
流木、深山石あり

……………………
最初に異常に気付いたのは10日前で、水換えを1週間毎1/3→3日毎1/4に増やし、外部フィルターも掃除しました。
死んだ3匹は順次隔離→22℃まで加温→0.5%の塩浴をするも効果が無く3日程度で衰弱して死亡。(アンモニア等は検出されず)
エビ、ドジョウに異常はありません。

考えている原因は、
・食欲あった方は消化不良、無かった方は内臓疾患
・縄張り争いで消耗
・昼夜の2℃の温度変化に耐えられなかった(ただヒーター導入後も2匹の衰弱が進んでいます)
・底面フィルター内部の汚れ(設置して2ヶ月間底床掃除しかしていません)
です。

些細な事でもかまいませんので、何か気がつく事、対策出来る事があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

>>・CO2添加有り(発酵式1滴3秒程度)


>> 常時エアレーション

CO2添加は、あくまで大量の水草観賞を主体にするような水槽で必要な仕掛けで、メダカやドジョウ、ヌマエビの飼育には全く不要です。ネットや雑誌などに情報があるので、CO2添加を試してみたくなる気持ちはわかりますが、これが邪魔をしているのかもしれませんよ。
書かれているような水草なら、CO2を添加せずとも、十分に生育させることができるはずなので、CO2添加とエアレーションを停止してみてはいかがでしょうか。

それに、水換えも多すぎる気がします。書かれているような環境なら、1週間に1/3換水は必要ないはずで、せいぜい一か月か二カ月に1/3で十分でしょう。安定した環境を作りたいなら、過密飼育でない限り、水換えはできるだけしない方が好結果をもたらします。

後、ヒーターの加温はしない方が良いと思います。
暖かすれば生物の活性は上がりますが、寒い時期は水底で休眠するのがメダカやドジョウの習性ですので、自然に近い状態で飼育した方が生体には良い影響を与えるはずです。

別の方も書かれていますが、こういった身近な生物は、人間があまりいろいろといじらず、放任気味の方がうまく廻ることが多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

CO2添加についてはお試し感覚でしたし、目立った効果も無かったので止める事にしました。
エアレはメダカ投入以前にエビが酸欠でバタバタ死んだ(エアレを始めたら死ななくなった)事があるので、止めてしまうのは怖いですね…。

水換えし過ぎはご指摘の通りです。ドジョウを移動させたので、しばらく足し水のみで様子を見ようと思います。

低温に強いと言うことは存じています。部屋の暖房の影響で水温が変動しているのが心配だった次第ですが、問題無いとの事なので様子を見て外す予定です。

お礼日時:2011/01/12 02:17

こんにちは。


金魚、熱帯魚、海水魚、水草、卵生メダカ、日本メダカを飼育しています。

>何か気がつく事、対策出来る事があれば教えて下さい。
気がついた点を書かせて頂きます。

>マドジョウ(6~9センチ)5
相性は決して良くありません、一緒に飼育される事でメダカはストレスを感じるはずです。

>エーハイム2011+底面吹き上げ ・底砂:田砂3センチ厚
難しいシステムで初心者の方が用いるシステムとは思えません。
私の20本近くの水槽は8割がた底面フィルターを使用していますが、吹き上げ式は有りません。

>水換えを1週間毎1/3→3日毎1/4に増やし、外部フィルターも掃除しました。
水換えをの目的を御存知ですか?
下がったpHをもとに戻す為とミネラル分の追加です。今の飼育条件でこんな頻繁に水換えをしたら水質は安定せず、とがった水で魚たちは決して良い環境では有りません。ましては生物ろ過のバクテリアも充分に繁殖しないと思います。
メダカの生息する水は田んぼ等の淀んだで、こなれた水で、一見居らかな清流には生息しません。

>・CO2添加有り(発酵式1滴3秒程度) 常時エアレーション
発酵式のCO2は夜間は留めているのでしょうか?
エアレーションの強すぎませんか?水流が起こるとメダカは明らかにストレスを感じます。

>別容器で発生した活きミズミミズ
本当にミズミミズを発生させているのですか?
私は日常的に生きイトミミズを使用していますが、敢えてミズミミズを餌に与えようとは思いません。一つ間違えて水槽内と濾過槽に発生した駆除するのに大変な事になります。

>・pH7.0
折角CO2を添加してるのでpH6.0くらいにしたいですね。
添加したCO2が炭酸ガスとして水草に吸収されているか心配です。

>順次隔離→22℃まで加温→0.5%の塩浴をするも効果が無く
飼育環境を変化させるのは弱った魚には辛い事です。

>・底面フィルター内部の汚れ
これもあり得ません。私の底面フィルター水槽では一年はいじる事が無く場合によっては2~3年も掃除をしません。まして吹き上げ式なら汚れ方は極端に少ないかと思います。

>・昼夜の2℃の温度変化に耐えられなかった
こんなことはあり得ません。

日本メダカは水流と新しいみずを極端に嫌います。
私の家では30cmスタンダード水槽にソイル系のアマゾニアを敷き、水質浄化には水草の「ナヤス」「マツモ」「イトタヌキモ」を使いろ過器は使用していません。水は殆ど替えず足し水のみで透明な水飼育数は10匹いないでトラブルが有りません。
この事をヒントに飼育を頑張って下さい。

参考まで。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
残念ながら質問した翌朝、食欲の無かった方が死んでいました。
とりあえずCO2添加を中止し、食欲のある方は隔離ネットに入れ、ドジョウを全て別容器に移しました。
ただ症状は悪化する一方で、まだ食欲はありますが痩せこけています。さらに元気だった他の3匹中2匹がヒレをたたみ気味になりました。
解せないのが、ネットで隔離して水流はほぼゼロ、ドジョウや他のメダカの干渉も無いにも関わらず、衰弱が止まらない事です。
一度このような症状が現れてしまうと手遅れなのでしょうか?それともネットに入れる事自体、相当なストレスになるものなのでしょうか…。

CO2はもちろん夜間にチューブを抜いていました。エアーはノンノイズS100使用でポンプ本体がほぼ無音になるまで絞っています。
ミズミミズはウィローモスをストックしている容器に勝手に発生したものを、試しに食欲が無い個体に与えてみた所食いつきが良かったので与え続けてしまいました。消化が悪いとの事なので今は止めています。

水換えは主に底砂掃除のためにしています。以前ドジョウのみで飼っていた時には水換え頻度もさほど多くなかったのですが、カラムナリス感染が頻発したため、原因と思われる砂の汚れにはとにかく過敏になってしまいまして…(底面吹き上げ導入も砂を好気的に保つため)。メダカ投入でゴミが目立つようになった→水質悪化→エビより環境に慣れていないメダカが先に影響受けた?などと勘繰ってして水換えに走ってしまいました。

新水は思いの外ストレスになるのですね。
足し水に使う水をより安全にするにはどうしたら良いのでしょうか?エビの抱卵個体がおり、近いうちに隔離が必要なのです(メダカが稚エビ食べたら消化不良のもとでしょうし)。ドジョウの移動に使った分も含めて出来れば水を足したいです。

補足日時:2011/01/12 01:21
    • good
    • 0

> ・食欲あった方は消化不良、無かった方は内臓疾患


・この可能性はアリ。

> ・縄張り争いで消耗
・この可能性も個体差によるのでアリ。

> ・昼夜の2℃の温度変化に耐えられなかった(ただヒーター導入後も2匹の衰弱が進んでいます)
・昼夜2℃の水温変化は問題ありません。

> ・底面フィルター内部の汚れ(設置して2ヶ月間底床掃除しかしていません)
・底面フィルターが問題ならば、底モノであるドジョウやエビに、最初に被害が出ます。

立ち上げ初期に発生するアンモニアや亜硝酸が原因ならば、魚より先にエビが落ちるハズ。
かなりマメに換水しているようなので、アンモニアや亜硝酸による中毒の問題は無いようです。

【気になる点】
・発行式CO2
エアリングと同時にCO2を添加する気持ちは分かりますが、pH7.0ならばCO2を添加する必要はナシ。
失礼ながら、少し、自己満足環境になっていませんか?
特に、出力調整が不可能な発行式は、水槽が安定する立ち上げ後3ヶ月程度経過してから使用した方が安全です。
水槽立ち上げ初期からCO2を添加するのならば、微妙な出力調整の可能なボンベ式を使用し、添加量も「極少なめ」からの添加スタートです。

・活きミズミミズ
魚は好んで補食しますが、活きたミズミミズやイトミミズなどの環形類は非常に消化が悪い。
そして、小型魚であるメダカは消化器のとても弱い魚。
ミズミミズは通常、水槽立ち上げ初期に発生することは無く、メダカが水槽に発生したミズミミズを補食する頃には、メダカの体力や免疫力も充分な頃のなので、あまり問題にはならないのですが、メダカサイズの小型魚には、本当は与えない方が良い餌です。
ですが、水槽立ち上げ初期の魚たちの調子が本調子ではない時期に消化の悪いミズミミズなどを捕食すると消化器系に問題を発生させることがあります。

・マドジョウ
ドジョウは夜行性生物。
消灯後の深夜、水槽内を勢いよく泳ぎ回ります。
その際に、メダカなど他の魚に衝突する悪癖があります。
当然、メダカなどに大きなストレスを与えます。

その他
マドジョウは大きくなります。
あと一回り大きくなるとミナミヌマエビを捕食します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
残念ながら質問した翌朝、食欲の無かった方が死んでいました。
とりあえずCO2添加を中止し、食欲のある方は隔離ネットに入れ、ドジョウを全て別容器に移しました。
ただ症状は悪化する一方で、まだ食欲はありますが痩せこけています。さらに元気だった他の3匹中2匹がヒレをたたみ気味になりました。
このまま何もせず放置するしかないのでしょうか…。

ミズミミズが消化が悪いとは知りませんでした。食欲が落ちてもこれだけは反応が良いのでつい与え続けてしまいましたが、追い討ちをかけていた訳ですね…。
テトラキリミンも食いが悪い(粉でも吐き出す)ので他の配合飼料をいくつか試した所、キョーリンの繁殖用餌はよく食べました。
消化不良の疑いのある時に高カロリー食を与えても大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2011/01/11 23:31
    • good
    • 0

こんにちは


うちもメダカを飼ってます。3年程飼ってますが今までの経験ですが、お役に立てれば。
3週間前からメダカを飼っていると聞きましたが、去年生まれたメダカですか?ペットショップで購入してきたものでしょうか? メダカは自然界では1年ぐらいしか生きられないと言われてます。
人口飼育なら2~3年の寿命です。聞くところによると病気らしきものはないと思われるし、
寿命なのではないのでしょうか?うちのメダカは 友人から頂いたもので生まれた時が良くわかっているものなので、1年過ぎたころからだんだんと、フラフラした泳ぎになり、お腹もペチャンコになり、もちろんエサも食べなくなり寿命で亡くなっていきました。

水槽の大きさとメダカ等の数はいいと思いますが、うちの場合濾過はしてません。同じように週に1回1/3水替えして 温度差がないよう冬場は18度にしてヒーターをかけてます。エアーもしてません。

週に1回水替えしてるなら濾過は必要ないかと。メダカは少しの水流でもストレスになると聞きました。

メダカが隠れるように水草を入れておくのもいいかと。それと魚全般に言えることですが、人間があまり構いすぎない方がいいとおもいます。

気がついたことを書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ペットショップで買ってきたため年齢は分かりません。出来るだけ大きい個体を選んでもらったので、もしかしたら中には高齢の個体もいたかもしれませんね。
可能性の一つとして参考にさせて頂きます。

濾過の水流は底面吹き上げとスポンジでほぼ無くなっていまして、水流が発生しているのはエアレのせいなのですが、メダカ投入以前にエビが酸欠でバタバタ死んでしまった事があるのでエアレを止めるのは難しいです。
水換えをしばらく我慢して様子を見ようと思います。

お礼日時:2011/01/11 22:42

水を換える頻度を増やしたのが逆効果じゃないかと思います。


元々メダカはちょっとした農業用水とか小川などを生息域と
している魚ですから、さほどひどい汚れでなければ害になる
ことはないはずです。過剰に水を入れ替えたことでそれが
ストレスになったのかもしれません。
自然界ではそうそう頻繁に水が入れ替わることはないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに過敏になり過ぎていた感はあります。
残念ながら食欲の無かった方がまた死んでしまいましたが、しばし換水は我慢して様子を見ようと思います。

お礼日時:2011/01/11 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!