
私は親から約200坪の田を相続した地主で,祖父の代からの小作者Aさんがいます。
このたびAさんから高齢のため農地を返還したい旨の手紙が届きました。
手続きを確認するため市役所内の農業委員会事務局を訪ねたところ,たとえ小作からの申し出で
あっても地主が離農料を払うケースが多いといわれました。金額は当事者どうしで決めるので
まったくまちまちとのこと(ハンコ料という名目で支払われる場合もあるとのこと)でした。
私は農地を売却する意思はなく,小作側からの解約申し出なのになぜこちらが支払わないと
いけないのか納得できません。また,仮に払うとしても金額の根拠がわからないので決めようが
ありません。私が当該地に支払っている課税の評価額ならありますが,それは約10万円と
わずかなものです。たとえばこの10万円の半額?とかになるのでしょうか。。。
事務局の人(おそらく市役所員)も,支払わないケースもあるのでこちらにその意思がないのなら
あえて払う話を持ち出さなくてもいいかも,とも言うのですが,あまり歯切れがよくありません。
Aさんからの手紙にはお金をよこせと言った内容はなかったものの,「祖父の代から長年にわたり
耕作してきた」農地を返す,という表現があり,遠回しの催促なのだろうかとうがって考えて
しまったりしています。
私としては,どうしても支払うべきなら支払って,あとくされがない形にはしたい,しかし理屈から
いってなぜ払わないといけないのか納得がいかない(法的根拠もない),というのが本音です。
一般的にこういう場合はどのように処理するものなのでしょうか。
また,“ハンコ代”というのはどれぐらいの金額を言うものなのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そのAさんは、ほっておいて自分が死んでも小作権は相続されるわけですから、あえて返還したいという申し出があったという事は金銭で精算して欲しい、ということだと思います。
不動産の金額については自ら金額を提示するほうが弱くなるケースが多いです。相手から金銭の話があるまでこちらからは出さないか、相手から条件を提示してもらったほうが良いと思います。
ご回答ありがとうございました。
そうですね,こちらから先に金銭の話を持ち出さないほうがいいように
私も思います。
昨日図書館で農地法について弁護士が解説した本を読んだところ,
そこには小作側からの離農申し出に対しては何ら支払う必要はない,との
見解が出ていました。
いろいろな意見があるようです。
No.2
- 回答日時:
課税評価額10万円って
ザックリ50坪くらいじゃない。
いままで、農地として安く
固定資産税払えたのも小作人のおかげってことなのかな。
ハンコ料なんて聞いたこと無いけどね。
場所によっちゃ、荒れた田のままにしてると
雑種地として課税されるらしい。
ご回答ありがとうございました。
あとで調べましたらハンコ料というのは相続や債権の放棄の場合に支払われる
お金とのことです。
私のケースにはそのままはあてはまらないですが。
No.1
- 回答日時:
初めまして
私見ですが、払う必要は無いと思います。
おっしゃる通り相手からの申し出であり、法的根拠も無し。
農業委員会のいうことを気にする必要は無いでしょう。
ただ、
「長年作っていただいて、農地という形で守っていただいてありがとうございました。」
という感謝の気持ちを何らかの形で表すと後腐れがないと思います。
それからするとお金という形もあるかもしれません。
家に来ていただいて一杯やってもいいかな・・・
gonciciさん
回答をつけていただき,ありがとうございます。
「感謝の気持ちを何らかの形で表わす」という点が今まさに悩んでいる点なのです。
大義名分はどうあれ,金品のやり取りが発生するとなるときれいごとでは済まないのが
地主―小作関係です。おしるし程度で済むなら支払うのはやぶさかではありませんが
相手によっては大きい額(100万単位)を考えている場合もなきにしもあらずと聞きます。
小作権というのは強いので,いったん何かを支払うという態度に出ると先方も図に乗る
可能性があります。
土地,お金が絡むシビアな話なので残念ながら「一杯やる」などという関係ではないですね。。。
せっかくお書きいただいたのにすみません,でもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
いいかげんな民事調停員
-
有給休暇について,質問です。
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
法律に詳しい人の回答をお願い...
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
弁当屋が分割には応じない、一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【6代目山口組関係者様、教えて...
-
ヤクザの〇〇組内と〇〇組系の違い
-
工藤会と、山口組は、つながが...
-
農地にある白い円筒形物
-
コンクリートと鉄と稲に影響を...
-
離農を申し出てきた小作への離...
-
コメの卸し会社は反社ですか? ...
-
農業は公務員が担っていくべき...
-
江藤農相は、佐賀市で「私は地...
-
地方と都市部に対する政府の優...
-
農家の人は、日本の食料安全保...
-
次の衆議院選挙はいつ行われま...
-
過食嘔吐のチューブ吐きについ...
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
前首相と元首相の違いについて
-
JAは本当に農家の味方なのでし...
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
この時代に米農家さんに嫁ぐの...
-
3エレ八木アンテナを自作
-
自民党が負けると大地震が起こる?
おすすめ情報