dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

  
これが真理の探究と、宗教についてのわしの結論や。
皆はどー思うか聞かしてくれ。
 

 
 

 

A 回答 (15件中11~15件)

真理とは、人間が世界の本質を求めた結果たどり着いたもの。


人間は世界の本質として「真理」を探し求める。

宗教とは、人間の救いを求める心が具現化したもの。
人間は宗教に都合の良いものであってほしいと願い、都合の
良いもの(または都合が良いと教え込まれたもの)として宗教
をただただ信じようとする。

というふうに僕は捉えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
真理と宗教についてはもっと直接的にいうことが出来る。

真理はこの宇宙の中にあるもの。
宗教は人間の手により作り出されたもの。
 

お礼日時:2011/01/12 01:48

傲慢だと思うよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そー思うのは、もー既に漬かっとるちゅーことなんや。
 

お礼日時:2011/01/12 01:01

 真理 というか


 普遍的なものはないとおもうので
 真理の探究 というものは
 間違っていないとおもいます

 宗教は漬かるもの ですか
 あれは一種の 集団
 漬かっても 窒息するわけではなく(比喩的ですが)まぁ信者は
 生きやすさを求めているのでしょうし
 その言葉には語弊があるかと

 ぼくは 神やらなんやらと 崇拝するのは
 服従だとおもいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
普遍的なものは存在する。
真理とは永遠なるもの、万物を支配する宇宙の法則のこと。
しかしこれを見つ出すには探究が必要なんや。
漬かっていては決して見つけだせんもの、それが真理や。
一方、宗教は漬かるためにあるもの、真理に対し目を閉ざすもの、そして服従するもの。
 

お礼日時:2011/01/11 21:21

真理はそこにあるもの、宗教はとおりすぎていくもの

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
その通り真理はそこにあるもの。
目を開ければ見えるもの。
しかし漬かっていては見えんもの。
つまり、宗教の時代は終わったちゅーことや。
 

お礼日時:2011/01/11 21:09

なるほどと思わされるところがございます。



ただ、それは今までの時代でございまして、これからの時代はまた少し変わるだろうと思います。

真理は活用するもの。

如何でございましょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
もちろん思想や哲学を含め、人の考えることは時代とともに変わり行くもの。
ただし、ここで探究とは机上の空論であってはならず実践を伴うものでなければなりません。
まさにこの点が探究と漬かりの違いと考えるがどーや。
 
 
 

お礼日時:2011/01/11 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!