プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は敷布団を干すとき、ベランダや竿に、布団の長い方の辺で半分に折って干します。
昔ながらの国産綿わた100%の布団だと、干していくうちに年月たつと、ちょっぴりずつ中のわたが干している状態の下方部分へと偏ってきてるように思います。
最悪は、また布団の打ち直しに業者に出そうかと思いますが・・・
そうそう10年もたたないうちに、打ち直しは早いように思います。
(それと、余談ですが、近年では国産の綿わたが貴重になってきてるので、業者によってはわたをくすねて・・・・・・という話はあちこちで耳にしてまして、出すのが恐いです。)

なんとか、わたを敷布団の中央部へ移動させる置き方、干し方を教えて下さい。
尚、勝手ではありますが、敷布団をセットしたまま折りたためるベッド(布団の真ん中が下になる状態でたためる)は持ってませんから、これ以外の方法でお願いします。
現状は、敷布団をベッドに敷いて、長い辺の両端にそれぞれ、横にした脚立と横にしたパイプ椅子を置いてますが、高さが足りず改善されてません。

A 回答 (2件)

和布団には「綴じ」がしてあるので、中の棉が一方に片寄るということは起きません。


もしかして、あなたは「綴じ」をするのを忘れているか、長年使用しているうちに取れてしまったのではありませんか?

普通、3~4年で、切れてしまいますから。

失礼ですが、「綴じ」をご存じないかも知れないので、説明します。

座布団の中央に棉が動かないよう「綴じ糸で」十文字に「綴じ」がしてありますね。
あの「綴じ」です。

寝具の布団の場合は、十文字ではなく一文字で、普通8箇所綴じをします。
上方、中央、下方にそれぞれ左右2か所、計6箇所。
上方と中央の中間、中央と下方の中間に各1か所、計2箇所。
合計8箇所。

なお、一文字の向きは、関西は縦、関東は横です。
いずれにしても8箇所も綴じがあるのですから、中の棉が一方に片寄るという状態にはなりません。

布団用の「綴じ糸」は手芸材料店などで売っています。
布団針もついでに買って、綴じてみてはいかがです。

ついでに申し上げると、「綿」は糸や布に加工されたもので、布団に入っているワタは、「棉」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明に感謝いたします。

私は何も知りませんでした。
座布団の綴じは、形もそれなりだし、目に見えてはっきりとわかりましたから知ってましたが、布団は普段はカバーで隠れてて、座布団ほどの綴じ部分の凹みが感じられないため、気がつきませんでした。
先ほど、この布団のカバーを外し、確認したところ、綴じはありましたし、糸が切れたりしてませんでしたが、ゆるーい(遊びが十分ある)糸のつけ方でした。
なるほど、これなら相当に偏ることはありませんね。
私のその布団は頭と足の先の部分がふんわりしてて、ど真ん中には棉が凹んでいるように感じます。
折を見て打ち直しに出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 11:59

こんにちは。



質問への直接の回答ではありません。少々気になったので,

> そうそう10年もたたないうちに、打ち直しは早いように思います。

敷布団ならば,3年から5年で打ち直しするのではないでしょうか? 今まではそうのようにしていました。確かに,あくどい業者がいることは,薄々経験的に感じています(打ち直しに出したら,軽くなって帰って来て,すぐにせんべい布団に変わった)。

我家では,今は,綿わたの布団は止め,キャメルの布団に替えました。客用に残していますが。キャメルは夏に涼しく,冬に暖かく,と言ううたい文句でしたが,思った以上です。打ち直しは基本的に出来ないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3~5年くらいで打ち直しなんですか?!!
すみません。私が井の中の蛙でした!
祖父母の時代には、布団は洗えないので、夏場(だったと思いますが)、数日間、夜露にさらして洗う代わりにしてたのは聞いたことがありますが、
先人達は15~20年で打ち直ししてるのだとばかり思ってました。

座布団にしても、我が家にあるのは日本製の綿わたなのですが、スーパーなどで新しいものを購入しようとすると外国製で品質のよくないワタを使っているのが多くて、そういう事情から、できたら買い替えは避けたいのです。
叔母が自力で打ち直しをしたらしいですが、手間隙かかるのと、ほこりにまみれることを思うと自宅では場所もなく無理っぽいです。
なんとか、よい方法があれば教えて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/13 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!