dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題で、二次方程式(x+1)^2=2(x^2-2)を解けという問題なのですが
解けっていうのはどこまでを言ってるのですか?
これを解いてくと、-x^2+2x+5になりますが、さらに因数分解出来ないから
解の公式1+-√6まで解くのでしょうか?

A 回答 (3件)

方程式を解くということなら


やはり解を出すところまでなのでx=1±√6まででしょう
    • good
    • 3

何を言っているか分かりませんが、方程式を解くということは解を導き出す事と同義です。


解がでなければ、解いたとは言えません。-x^2+2x+5、これが模範解答ならば、それは
方程式の問題ではありません。

文字式と方程式の区別はついていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字式と方程式・・・もう一度見直してみます。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/13 21:53

特に指定がなければ、そのとおりだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

解の公式の答えまでですか?
それとも式まででいいのでしょうか?

お礼日時:2011/01/13 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!