dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親戚には、小学校、中学校、高校の教員をやってる人が多いです。
(叔母も従姉妹も叔父も、み~んな教員です。校長もいます。)
友達にも数人、高校教員をやっています。

前から、彼らとつきあっていて、仕方が無いことがあります。
それは、プライベートでも、大人に対しても以下の癖が出ることなんです。

・上から目線で物を言う。
・すぐに「やめなさいっ!」と人を叱責する。
・叱責する、というか、平気で、人を怒鳴りつけることもある。
・反論、屁理屈に癖がある。
・人を子供扱いしてきて、「ちゃんと、○○した?」と、上から目線で言って来る。

こういうことを、プライベートで私たち大人にも言ってきたりやってきたりするのをやめてほしいのですよね(一回、直接言ってみたけどダメでした^^;)。とても、こっちの自尊心が傷つけられ、不愉快な思いをします。そういうことは、学校だけで、子供たちだけに対してのみやってほしい。

しかし、自分の失敗を注意されると、ものすごい屁理屈を返してくるのも、教職の人の癖でもあります。

教職やってる友達の家に遊びに行ったら、ゴミ屋敷みたいでした。で、「あのさ…これは酷くない?」って言ったら、その教職の人から、「埃で人は死なないでしょ!?」って言い返されました。

「言いたくないけど、学校の先生が、掃除もちゃんとできないなんてって、
世間からは変な目で見られるよ」
って言ったら、

『はあ~~~~~~~!?
プライベートと仕事は別ですぅ~~~~~~~~~~』

と、フン!といった感じで、嫌~な言い方で言い返されます^^;

たしかに別かもしれないよ。でも…そのわりには、普段、プライベートでも、説教・叱責・注意癖が目立つのが、教員を職とする人の特徴です。だったら、プライベートの職業病をどうにかしてほしいです。

また、教職の人達は、家の掃除や家事や整理整頓が、できないわりに、書道や華道の資格は取得していたりします。そこがズレています。

なので、イライラさせられることが多いので、彼らとの付き合いを避けるようにしています。教員やってる友達の一人とは、今、疎遠です。

これについて、「私の知ってる教職持ちの人もそうだ」とか
心あたりがあったら、ご意見をくださいm(_ _)m


教職の人や、教職をやっている人を親に持つ人がこの質問に反発を感じると思うので追記します。教職の人でも、とてもおとなしくて常識的な人もいます。全員そうだと言っているわけではないので、そこを御理解ください。

ここまで読んでくださり感謝します。

A 回答 (10件)

住宅を新築する際「施主が学校の先生だと嫌がられる」と聞いた事があります。


(実家は建築関係でした)
どうしても上から口調になるので、
誤解を受けやすいのかなと思っていました。
    • good
    • 0

教職員の悪口で気持ちよくなろうという趣旨ですかね。

乗ってあげましょう。

患者としての教職員は、あかん人がいますね。
理屈ばっかり、現実をみとめられずに医者を責めるひとがちょこちょこいます。
みながみなそうではないですが、特にボケたりすると大変なひともいます。

教職に限らんと思うのですが、めだつのですな。
クレーマー患者の話題が職場内で出たときに、「あのひとセンセイらしいよ」というとみな納得します。
センセイの身内、というのも、厄介ごとの代名詞になったり。

小学校くらいだと、小さい理屈が多くてうっとおしい程度ですが、大学の先生になると、自分を納得させる壮大なシステムが必要になってくるので面倒で困る。

みながみなじゃないですよ、念のため。
ちゃんとした素直なセンセイは、そこそこ頭も回るし理解も早いので助かるのですが。

この回答への補足

>みながみなじゃないですよ、念のため。

そう質問文に書きました。
全文、かみくだいて御理解の上、
今度からお書き込みいただけるとありがたいです。

補足日時:2011/01/16 14:36
    • good
    • 0

他のサイトを持ち出してどっちが正しい、どっちがおかしいというのならアンケートカテゴリのほうがよろしいのではありませんか?

    • good
    • 0

教職員とはやはり指導するのが仕事なのでそういうことはあるとは思いますよ。


ほとんどが年齢的に目上なのですから、上から目線も当然です。
というか僕はこの上から目線ってことば大嫌いなんですけどね。
君と教職員の親戚は同じですか?
そもそも君のほかの質問、回答補足、お礼などは正直年齢に相応しい対応とは思えません。
公共の場ですよ。
口のききかた、頻繁な顔文字、ネットでひとをバカにして笑うwwwなどの多用。
教職員でなくとも他人の僕でも注意したくなりますよ。
プライベートと仕事は別ですがいわれてしまうご自分をかんがえるべきです。
お友達は選ぶ権利があります。付き合わない権利もです。
それとここで楽しんでいらっしゃるようですがここは質問して回答を得る場所。
その原点を見直されるべきです。

この回答への補足

尊敬語を使う価値がないと感じた悪質回答する人には、ネットではタメ口つかってます。

しかし、リアルでは絶対にやっていません。
だからこの問題とネットでの私の口のききかたは分けて考えてください。
…なんて説明しなくてもわかるはずです。わかっててこんな回答してるでしょ?

ちなみに、貴方は、教職の人で、図星さされて悔しかったか、
親が教職の人では?

また、貴方はわかってないですが、ネット書き込みというのは、仕事で使う正式文章や公式文ではありません。

時と場合によって使い分ける、

それは当たり前でしょ?
ネットでの顔文字、絵文字、wwwを例に出してくること自体、論点がずれまくっています。

それを言うなら、「私は、貴方から、『君は』とは言われたくない『貴方は』と言い直して」と、貴方に言い返すことになります。言葉使いについて説教してる貴方自体、間違ったことをしてませんか?

正式な文章をネットでも書け、なんて、言われたら、「?」マークさえ使えません。

補足日時:2011/01/16 14:46
    • good
    • 0

親戚に二人ほど教師(とOB)がいますが、そのまんまですね w



想像するに、職員室には英語、国語、数学、理科、社会etcの先生方がそろっていて、お互いに「先生」、「先生」なんて呼び合ってるから勘違いしちゃってるんじゃないですかね。
自分たちは世界のすべてを知っている、みたいな。

社会科教師OBの叔父が日本の経済状況をコンドラチェフの波やジュグラーの波だけで、東大法学部卒の兄に必死に語っていたのは笑っちゃいました。
兄も苦笑しながら相手をしてましたが。
    • good
    • 0

こんにちわ!



いや~いちおうスルーしようと思いつつ拝読してたら
心当たりのある箇所があったので書き込みます^^

娘の友人で絶対に家に入れてくれない子がいて、
娘が不思議がっていたのですが仲良くなってこっそり入れてもらったら
足の踏み場もない家だったらしく。
ご両親教員宅でした。
家庭訪問の寸前に入れてもらったときは
玄関から応接間までだけがピシーっと綺麗になっていたので
よけい驚いたそうです。
もちろん、親御さんには入っていることは内緒ですし
私も会えば丁寧な挨拶のみしかしませんけど
自覚があるところがけっこう面白いなあと思います。
娘には日ごろ我が家のぼろさを嘆かれていたのですけれど
「ボロ屋と汚い家の違いがわかった!」と。
いい勉強になったね^^
ってお互い言っています。
教職員の方々にはわが子たちがお世話になっているので
とても感謝しています。
もちろん忠告めいたことなど言える由もありませんし、
上から目線ぜんぜんOKですし
家が汚いくらいで意見なんてめっそうもないです。ホホホ。
    • good
    • 0

正直、これは「職業癖」でもあります。


決して「偉い」訳ではありませんから、その様な場面が再度あれば「気分を害した」として、その場から退席をされればいいでしょう。

その場合は、その場できちんと「相談者さんの退席理由」を言ってから、「馬鹿にしないでください!」と怒りを出してください。
    • good
    • 0

No.2です。

再度失礼します。

書き漏らしましたが、このような質問サイトの回答者(特に人生相談系)にも同じような傾向があります。
(私もその一人ですが)

もし聞き流すことができない気性をお持ちであれば、注意してご利用された方が良いでしょう。
    • good
    • 0

職業柄、教員もしくは教職志望者と接する機会が多いので良くわかります。



元々「人になにかを伝えたい」「影響を与えたい」と思うから教職を志すのであって、説教癖が出るのも仕方ないのでしょう。
また、説教や小言はどうしても上から目線になりますからね。
言われる側にとって不快に感じるのも、これまた仕方ないことです。

ただ、基本的に悪意で発言する訳ではないと思いますので、聞き流してあげてはどうでしょうか。


>「あのさ…これは酷くない?」って言ったら
>「言いたくないけど、学校の先生が、掃除もちゃんとできないなんてって、
世間からは変な目で見られるよ」
って言ったら、

質問者様だって親切心から「忠告」されたのでしょう?
同じことですよ。

この回答への補足

私はヤフー知恵袋でも同じ質問してるんですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

二人くらいの人から、
「親戚が教職で上から目線だ」
というコメントをもらっています。
できれば参考にしてください。

補足日時:2011/01/15 15:15
    • good
    • 0

職業病や叱責癖ではなく、単純に自分が偉いと勘違いしているんですよね。


むしろもともとそういう性格なので、他人を見下したいがために教職についたのではないかと思います。
教職でもやさしい人もいます。でもそういう人って学校でも「優しい先生」なんですね。
要は上から目線の人は職業を言い訳にした性格が悪い人ってことですね。
もう性格が悪いのはどうにもできません。

私が小学生の時の担任は生徒が何か反論すると
「私はいいのよ!先生だから!!」
「悔しかったらあなたたちも先生になってみなさい!オーッホホホホホ!」
と言っていました。
そんな人も少なくないんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!