dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年です。
色々と調べて取りたい資格が取れる学校を見つけました。
その学校はあまりレベルが高くなく、低くなくといった感じの小さめの学校でしかもあまり人気がないので推薦やAOで受験しても受かりそうです。
指定校で受験しようとするとその学校と、もう一つ受けたいと思っている別の学校のAOが終わってしまいます。
この場合、指定校の方がいいのでしょうか。
指定校の悪い面(デメリット)はありますか?

ちなみに私の通っている学校は公立の商業系の学校です。
指定校といっても生徒が足りず、来て欲しいか、来た生徒が良かったから欲しいのどちらかです。
回答、アドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

自分みたいに後悔はしてほしくないんで回答してみました!参考になるかなぁ・・・


自分は『現役合格、面接のみ、一部の反対』などにより、他の学校のAO(←最初っからこっちに行っとけば;;)と迷った末に自分は『指定校推薦』の方をとりました!ちなみに今1年です!
今となっては遅いんですが、自分をもっと試してみればよかったなと思ってます。後悔の連続。ちなみに自分の学校は規模も小さい分人気度も低いので、他の大学の友達の話を聞くとうらやましく思います。
やはり学力の差も今になって身に染みてます。
楽とか諦めなどの気持ちで指定校はおすすめしません!自分の求めるものがその学校にあるのか、良い通過点になるかをよく考えて、いろんな人と話してみてください!自分を小さく見ずに挑戦というものを忘れないでくださいね!
がんばれぇ~☆
    • good
    • 0

 私は商業系の大学に通っていました。

指定校推薦で商業系から入学した友人も結構多いです。(私自身は普通科から一般入試で入りました。)

 私の大学も推薦入学者の入学後の成績を高校に連絡していたようです。また、友人達は後輩達のためにと必死で勉強していました。成績が悪ければ、後輩達の指定校推薦枠は取り消されますから。
 なぜ必死かというと、実際に通ってらっしゃるからおわかりだと思いますが、商業系の高校から、大学に行くのはかなり大変だからです。それが一般入試と言うことになるとなおさらです。受験範囲まで勉強することはなかなか大変です、やらないところも多いと聞いています。指定校推薦であれば、そういう意味で無茶な受験勉強しなくても良いので楽ですから。(簿記などで受験できるところはまずありません。)

 また、大学の授業でも結構顕著にわかる部分があります。普通科に通う生徒であれば、高校のうちにやるような数学が必修でした。(付いていけない普通科の生徒が多い程度に最終的に高度になっていきますが・・・)数学は受験科目ではないので、普通か出身でも苦手な生徒が多いのも事実ですが・・・きちんと初歩からやります。商業科出身の友人に聞くと、高校では習っていない部分だったようです。

 ちなみに友人達は、簿記などでは優遇されていました。当然ですね、資格を持っていますし、普通科出身者向けの初歩の簿記をしても仕方がありませんから。

 と、言うことで、あまり参考にならないかもしれませんが、参考にしてください、これで失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにhuyou_77さんが言うように普通科目を削って商業科目を勉強をしているので普通科高校と同じように受験するのは本当に無謀に近いものがあります。
私の通っている学校の商業の先生に商業高校から大学に行った先生がいます。(多くはありませんが)
商業高校出身の利点は商業科目が勉強しなくても分かること。
逆に英語、数学はまったく分からなかったそうです。
商業高校から商業系の大学に行っても必死にならないと普通科高校に行っていた人と同じレベルまで持っていけないそうです。
商業高校で一番いい進路は就職だけど今は不景気で高卒を雇いたい企業は少ないから他の資格を取りに進学するしかないのが現実です。
どういう大学に行こうと勉強するのは当たり前ですが、必死にならないといけないようですね。
商業系の大学に通っていた方に話が聞けてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/04 23:43

NO.1の方とNO.3の方に同感です。

本当に行きたい学校でないかぎり指定校はお勧め出来ません。一般受験から逃げ楽をしたいからという気持ちで受験するならやめたほうがいいです。私の周りにも指定校で大学に入った人がいますが、高校に自分がその大学に入ったために指定校が取り消されるということがないように必死です。もちろん大学で留年などした場合は、翌年から指定校が取り消されたりすることもあるし、中退などすればなおさらです。指定校で入学したら高校の名前を自分は背負っていることになるのでそのことをよく考えて欲しいです。ちなみにほとんどの大学は指定校でほぼ100%受かりますが、日本赤十字看護大学では指定校でも落とされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
指定校は本当に責任重大なようなのでそれにみあう行きたい気持ちと本気が必要ですね。
もっとしっかり考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 23:54

皆さんのおっしゃっている通り、指定校は本当に入りたい大学しか受けない方がいいと思います。


早くに進路が決まり、卒業までは遊べますが、一般入試で入った人との差はどうしても出来てしまいます。
大学によっては自分の成績が高校に送られるそうです。責任重大ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
指定校というのはデメリットが多いようですね…。
もっとよく考えないといけないようなのでできる限り調べて考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 23:47

これは、我が子での失敗談です。


 指定校推薦でも一般推薦でも、早い時期に決まるので、安心仕切って決まった直後は放心状態でした。
 一般入試では、きりきりまで頑張る結果少しでも実力の出せる所になるので、入学時は、一般入試で入学した子の方が、上位クラスにいたとのことです。
 早い時期に決まる事は、レベルも一段階落として入学でも有るので、一般入試では自分の入学したい願望で努力した結果で入学も決まる為か、入学直後も勉強の習慣が継続しているのか、よく勉強している事を聞きました。
 我が子は決まった当時は遊び惚けていた為、その付けをもろに受けて、1年生は散々でした。
 (成績わるく、再試の連続)
 早期に決まる事からの気の緩みが、入学後大変であることを御知られしたいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安心しきって勉強しなくなるというのは私自身、高校受験のときに経験しました。
入学した後に受けた入学テストはとてもひどかったのであせって毎日決まった時間に勉強するように決めました。

もし早く決まったら大学に入った後のことを考えないといけないと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 23:40

♯1の方と少し似ていますが、


妥協して入るような感じであればやめた方が良いと思います。
私の周りで「何となく…」と指定校で入学した友達が
見ていて腹が立ったからです。
1週間のうち3日くらいは欠席。ほとんどバイト…。
来ても、朝は寝坊ばかりでした。
私はその人の入った学部に入りたくて受験しましたが
落ちてしまって、別の学部にいたんです。
(今は学内転部を受けて合格したので、同じ学部になりました。)
一般入試で受かった友達も、指定校で受かった子を見て
いい気分をしないそうです。

入学する前はそんな予定でなかったとしても
入りたい意志が弱いとこうなるんだと思います。

自分のやりたいことが、そこで叶うという自信があれば
指定校でも構わないと思いますよ。
どっちに行きたいかをハッキリさせるのが1番だと思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
バイトばかりするその人は何のために学校に行っているのか分からないですね。

どの回答、アドバイスを読ませていただいても私のやる気が大切だと感じました。
指定校で入るなら「何となく…」というのはぎりぎりまで勉強して頑張る人に対して失礼なので自分はこういう勉強をしたいから行くというのがないといけないと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 23:23

今晩は。

aoinanamiさんの文章のニュアンスからすると、指定校で受験しない方がいいという印象を受けました。というのはその大学はそんなに人気がなく推薦やAOでも受かりそうだというところですね。だったら公募推薦で受けましょう。指定校は100%受かりますが専願で絶対に入学しないといけません。だから合格後にやっぱり他の大学に行きたいから取り消すと言うことは許されません。それをすると大学側だけでなく高校やその学校の後輩にも迷惑がかかります。指定校に応募するのはあくまで自分が本当に行きたい第一志望の大学の場合だけにしないと後々自分も後悔することになります。努力をせずに入学しても達成感は得られないです。努力をして頑張って合格できてこそ喜びや大学での勉学意欲もわいてくるのではないでしょうか。あなたの現段階での学力を一番知っている高校の担任の先生や進路指導部の先生に相談してみることをオススメします。公募推薦でも受かる可能性が高いのならそちらを勧めるはずです。今から推薦入試の時期まで2ヶ月あります。悔いのない選択をして精一杯勉強して合格をしてくださいね!健闘を祈ってます。Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスからよく考えて私が本当にその学校に行きたいなら指定校(専願)にする方がいいと思いました。
大学は信じられないくらいお金がいるし、親にもたくさん負担を掛けるし、自分の未来がある程度決まってしまいます。
fullbodyさんがいうようにまだ推薦入試まで2ヶ月
(実質的には1ヶ月ですけど)あるのでくいのない選択をするように学校の先生に相談をします。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 23:06

指定校推薦は、例えば、高校時代に事件を起こしたりとかしていない限り、100%合格します。



推薦やAOは、推薦されるような人物であるかが、くらべどころですね。
例えば、部活で県トップクラスとか、3年間皆勤とか、評価がいいとか、生徒会をやったとかです。

商業系の高校なら、資格をたくさんとって、それを推薦要件にするってことも可能ですね。
簿記とか電卓とか情報処理とかワープロとかの1級とか取っておくと、ポイントが高いと思います。


指定校推薦の悪い面は、特にないと思います。
ただ、指定校というだけなので、母校の看板を背負ってきているわけですよね。
だから、中退したり、大学の成績が悪かったり、とかになると、母校にとってマイナスになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の行こうとしている学校は商業の資格があまり役に立ちそうにありません。
商業系の大学に行こうとするならある度はありますけど。
母校の看板を背負うというのは推薦やAOで受かるよりも気楽さ(みたいなもの)がなくて大変そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 22:55

指定校はほぼ100%受かります。


もし指定校で学校に行って途中で中退したら
次の年から自分の高校に指定校枠が来なくなる
話を高校の先生から聞いたことがあります(^^;

自分が本当に行きたいと思う学校だったらいいと
思いますが、受験勉強をしたくない…という理由で
受けるのはやめたほうがいいと思います。

同級生もこの理由で受験し1年も経たずに
中退した人もいます。

よく考えてから受験してくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は公立の中学から公立の高校を推薦で受けましたが、公立の高校の推薦でさえ、問題行動や中退はしないようによく言われました。
やはり学校は上の学校の評価を気にしてるんですね。
 
行って後悔して中退しないようにもっと考えます。

お礼日時:2003/09/03 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!