
タイヤを点検していたら内側の溝がなくなっており、つるつるしているのでタイヤを4本とも新品に変えようと思います。主に街乗りがメインです。
現在は前輪が225/45ZR17、後輪が255/40ZR17ですが、タイヤを交換する際はタイヤ幅も現在と同じものを選ばないといけないんでしょうか?
前輪が235/45ZR17、後輪が265/40ZR17のタイヤをはくことはできますか?
車はソアラ(JZZ31)で車高は若干落ちています。ホイールは17インチですが、中古で買ったためにそれ以上のことはわかりません。
またタイヤの幅が太くなるにつれてのメリットとデメリットを教えてください。
将来的にはスペーサーをつけてツライチにしたいと思います。ツライチにする場合はタイヤ幅が大きいほうがいいんでしょうか?
現在、足回り関係勉強中なのでよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>タイヤ交換時の注意点について
→先ず、標準のタイヤの外径を調べます。
ノーマルタイヤが215/60R-15(639mm)となっている、ということですからインチアップでもこの外径を基本とします。
そして現在はフロントが225/45ZR-17(634mm)、リアが255/40ZR-17(636mm)を履いている・・・。前オーナーは間違いの無い選択をしていた、ということになります。
>質問の現在のタイヤを1サイズアップ(ワイド化)してもいいのか?
→外径的には235/45ZR-17(644mm)、255/40ZR-17(636mm)、265/40ZR-17(644mm)が合います。
ホイールの幅としてはフロント=7.5J、リア=9Jが最適リム幅です(もち、F=7~8.5J、R=8.5~10Jくらいの許容差があります)。
ホイールに幅サイズが刻印されていると思いますのでチェックしてください。
現在、タイヤの装着状態はいかがですか? フェンダーからの余裕は? 10mmくらいの余裕があれば希望のタイヤは履けるでしょう(タイヤ幅も約10mmくらい広くなります)。
これ以上はオフセットとの兼ね合いも有り、何とも言えません。
>幅広タイヤのメリット/デメリットについて
→デメリットとして燃費が悪くなる、直進性が悪くなる、ワダチでハンドルが取られやすくなる、ハンドルに振動が伝わりやすくなる、柔なボディ造りだとキシミ音が出やすい、ロードノイズが出やすい、パワーのない車だとコーナーリングスピードが落ちる、挙動が出るのが分かりにくい、操舵が重くなる、サスに衝撃がきやすい、アライメントを調整しなくてはならない、価格が高くなる、パーツとして重くなる・・・などなどです。
→メリットは、ハンドリングがクイックになったと感じる、パワーがあればコーナーリングスピードが増す、制動力がアップする・・・などです。
単純に幅広タイヤに交換したからと言ってもあまりメリットはないように思います。但し、サス交換やパワーアップなどを行えば幅広タイヤの効果は素晴らしく上がりますけどね。
私としては現状のサイズでOKであり、ツライチにしたければスペーサーで調整すればいいことだと思います(或いはオフセットでツライチになるようなホイールを選べばいいことです)。そんなに幅広タイヤに拘ることではないと思います。デメリットのことをよーく考えてください。
※アライメントは必ず調整しましょう。幅広タイヤになれば当然ながらトレッドが広くなります。主に街乗りがメインということですからノーマル(標準)の調整にしてもらえばOKです。
No.2
- 回答日時:
>ソアラ(JZZ31)で・・・・・
ノーマルタイヤが225/55R16(直径654mm)、ホイールが
PCD114.3の5穴、16インチ7JJ、OFFSET+50mmですから、
225/50R17(657mm)、245/45R17(652mm)がベストです。
現在の、225/45R17(634mm)、255/40R17(636mm)は
かなり小径になってしまっていると思います。
特にノーマルで耐荷重が「94/670kg」ですが、これですと
前輪が「90/600kg」しかありませんので、かなりタイヤに
負担が掛かってしまっていて、危険だと思います。
エンジン重量を支える前輪は、ブレーキの減速荷重も
掛かりますし、このままでは消耗も早いでしょう。
タイヤの耐荷重がノーマルを下回らないこと、
直径はノーマルに近い数値であること、
装着しての走行で、タイヤがどこにも接触しないこと、
幅が広くなって、重くなったタイヤとホイールの分を、
サスペンションが充分に支えて、車体が不安定な挙動を
起こさないことが、絶対条件だと思ってください。
回答ありがとうございます。
すいません、せっかく答えて頂いたんですが、私の説明不足でJZZ31でも年式が一番古いので、ノーマルタイヤは215/60R15(639mm)で、ホイールは 15×6.5JJでした。twin_ring009さんの「直径はノーマルに近い数値で」のアドバイス通り選ぶとなるとベストは、前輪が 225/45R17(634mm)または235/45R17(644mm)、後輪は255/40R17(636mm)で良いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>前輪が235/45ZR17、後輪が265/40ZR17のタイヤをはくことはできますか?
このくらいなら可能でしょうが、タイヤハウスにあたりませんか?あたるようだと、直ぐにバースト(パンクじゃないですよ)します。
>またタイヤの幅が太くなるにつれてのメリットとデメリットを教えてください。
デメリット、接地抵抗が大きくなるので、燃費が落ちる。
メリット、接地抵抗が大きくなるので、加速、減速がよくなる。コーナーリング時の社則があがる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- 自転車修理・メンテナンス マウンテンバイクのタイヤサイズと互換性 4 2023/07/31 20:34
- 国産バイク みなさん、こんにちは。 2輪車用タイヤについてのご質問です。 自分のバイクがスリップサインが出てきて 3 2022/06/14 14:13
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- カスタマイズ(車) タイヤのサイズの違いについて教えてください。 初めてタイヤ交換をするのですが、タイヤの規格が2種類あ 11 2022/05/14 10:54
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
- 国産車 タイヤサイズ 3 2022/12/24 12:20
- 自転車修理・メンテナンス 自転車屋さんにタイヤ交換を頼む時、自転車のメーカー名と車種名を言っても、デフォルトでどのタイヤがつい 8 2022/05/07 03:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
軽に乗っています。タイヤをス...
-
14インチのタイヤをもともと13...
-
雪とタイヤの大きさの関係
-
1シーズンだけスタッドレスが...
-
車が段差を通り過ぎた際、タイ...
-
タイヤに1654516 とか...
-
照明器具の勘定科目は?
-
新聞配達員のイタズラで困って...
-
レクサスISに18インチアルミ...
-
ENEOSグローブ(株)
-
皆さんの車のサイドミラーは、...
-
カローラフィールダーにレグノ...
-
平成19年プロボックスFワゴン...
-
トー調整
-
13年前のスタッドレスタイヤ
-
4×4とは
-
車のタイヤの扁平率は小さいほ...
-
よくクラウンやセルシオなどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
照明器具の勘定科目は?
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
雪とタイヤの大きさの関係
-
13年前のスタッドレスタイヤ
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
軽に乗っています。タイヤをス...
-
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
1シーズンだけスタッドレスが...
-
タイヤの後輪は溝が少なくても...
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
タイヤに1654516 とか...
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
新聞配達員のイタズラで困って...
-
駐車場の車輪止めにはタイヤを...
-
車の横揺れについて…
-
よくクラウンやセルシオなどの...
-
タイヤ
-
19インチから18インチにホイー...
-
14インチのタイヤをもともと13...
-
タイヤ幅が違うサイズのタイヤ...
おすすめ情報