
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
裏からデプコンを盛って、タップを立て直せばいいとは思いますが、
http://www.itwppfjapan.com/devcon/index.html
気密は必要がないので、考え方はいっしょでなので、
二液性のエポキシに金属粉を混ぜ込むとか
その先着剤で、
場所的に許されるなら薄いアルミで裏打ちするとか
他の方がおっしゃってるように、ナットを張り付ける等が
考えられます。
売り物でなく、自分しか使わないなら(ばれて恥ずかしい思いをしないなら)
両面テープをナットに合わせてドーナツ状にカットし、
張り付けてから、慎重にねじをあわせれば大丈夫でしょうし、
ばかになった穴を両側からたたきこんで、タップを立てることでも
ごまかせると思います。
(どっちにしても恥ずかしい話なので、他人に仕上がりを絶対に見せられませんので
とにかく止まればいいので、やり方は、どうでもいいような気もしますが。)
No.9
- 回答日時:
一般で見つかるかはわからないけど、Sタイトねじというのがあります。
ねじ自体が下穴に食い込んで行き、山を作るもの。同じような規格はいくつかありますが、Sタイトは普通のねじと同じピッチ規格ですので外した後で同じ太さのミリねじに置換えも出来ます。http://www.neji-no1.com/lineup/3000N004.htm
No.8
- 回答日時:
フレーム側が板状でネジ山があるタイプならば適当なネジとナットを用意して
ナットをフレーム側の裏側に接着剤で固定してはいかがですか。
ネジでなくてもマジックテープを利用しても良いかも知れませんね。
開閉の頻度は多そうですね
固定しなくても問題無いならば固定しなくても良いような気もします。
尚、
ネジ止め剤は振動する部分のネジが緩まないように固定する薬剤です。
今回の使用目的とは用途が違います。
No.7
- 回答日時:
アルミは、あんまり頑丈では無いんですよね。
しかも安いアルミケースはことさらにネジ山が壊れやすいと思います。
ネジ止め剤はネジが振動などで回転し緩むことを防ぐもので
(ノートPCではわりとよく使われています<ネジ止め剤)
ネジ山がこわれたネジには効果がありません。
回転を妨げるだけのものですから、力を入れれば普通にネジは回ります。
ネジ山が壊れていれば、ネジを抜くほうに力がかかれば、簡単に脱落するでしょう。
ケースのフレームとのことですから、電動工具などが無ければ
思うように加工することはできませんね。
元のネジ穴の内側に、ネジを切った金属板を両面テープで固定。
これが、そこそこの強度が得られる修復方法だと思います。
ある程度以上の長さがある金属板なら、テープがはがれても
空回りで取り外せなくなるようなことはありません。
ナットで代用するとしたら、ナットが空回りしたら
外せなくなるということを充分に考えて、強固な固定を行なうべきです。
手で回せるように、すべり止めが格子模様で加工されたメスネジがあれば
(家具修理部品などとして大手DIY店等で見つかると思います)
これをエポキシパテで固定することができると思います。
ただ、エポキシパテは使い慣れていないと、混ぜたりなくて
いつまでたっても固まらないことがあるので要注意。
またエポキシ自体は接着性がほぼ無いので、固まったあと
外して改めて接着剤で固定する必要があります。
普通のナットだと、ものが小さいし
エポキシパテでの固定は強度不足だと思います。
でも、養生テープ最強伝説だなぁ…
引越客が、わりとよく自作PCのガワをネジ止めしていないのね。
で、そういう時、ネジ探している場合じゃないから
養生テープで止めて運ぶわけ。よくないけどね。
#HDDを固定していない人もいるけど、もう知らないモード :-(
No.5
- 回答日時:
アンカーという部品も有りますよ。
本来はベニヤ板や石膏ボードに有る程度の重量物を固定するのに
板の裏側で開いて両面から押さえつける形でボルト(ビス)を
ねじ込む事が出来るようにするものです。
アルミ板の厚みが薄いと固定出来ませんが、当て板をして厚みを
稼げば、使用可能と思います。
http://neji-navi.nsf.jp/anka-/anka-2/anka-7/anka …
No.4
- 回答日時:
> ネジがかみ合わず,スルッと抜けてしまう状態になってしまいました…
と言う事は、ビスのねじ山が崩れたのではなく、穴の方が大きくなってしまったのですね。
ネジというのは、回す力の何倍もの力が締め付ける方向に働きます。
接着剤やパテのような物で、ねじ山を盛り上げたとしてもすぐに崩れてしまうでしょう。
穴が大きくなってしまったのであれば、そのままのビスを締め付けることは難しいと思います。
ネジ穴の裏側にそのサイズのナットを固定できれば、一時的に締め付けることは出来ると思います。
ネジ穴そのものを別の場所に開け直すか、1サイズ大きな物に作り替えてしまうのが一番良いのですが、ドリルやタップといった工具が必要になりますし、サイズを変えた場合はビスの方も当然それに合うサイズに変える必要がありますので、ちょっと難しいですかね。ケースを買い換えるよりは安くできると思いますが。
No.3
- 回答日時:
もう少し大きめのネジ穴になるように
タップを切り直したらどうでしょう。
ネジがM3ならM4の穴にするとか…
ハンドタップなら、近くのホームセンターで安価に売ってます。
ただ、失敗してタブが折れると大変なことになりますけど…
アルミなら油を付けながら、少しずつすれば、比較的簡単にできると思います。
ナットを裏側に接着剤などで付ける場合は、両方見えていれば良いですけど、片方が見えない場合は
万が一、接着剤が外れると空回りして外れなくなりますので、注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
ホームセンターで木材を買ってきて
そのねじの部分の近くの刺さる部分に新たにくっつけて(外側からビスネジでとめて)下地にしてとめる方法もあります。
が、結局何度も開け閉めすると木材なので穴が大きくなりだんだんしまらなくなり・・・と
色々大変なので
結局大変な思いをするなら配置苦労をするということで再購入が一番いいかもしれませんね
No.1
- 回答日時:
フレームの裏側にナットを貼り付け固定する。
ナットに一致するネジを使う。
…こんなんでどうでしょう。
ナットが空回りしないよう固定する工夫が必要ですので、それはご自身で考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- デスクトップパソコン マザボをケースに固定するネジの規格を教えてください。 自作パソコンを組みたてているのですが、マザーボ 3 2023/01/12 21:33
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- 建設業・製造業 コンセントボックスを止めるネジが錆びています。 5 2023/03/13 15:31
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- DIY・エクステリア National ロータンク~水漏れ 5 2023/07/08 01:35
- 会社・職場 仕事のミスを隠してしまいました。 3 2023/06/04 18:46
- その他(ファッション) SUUNTO Vectorの蓋が固まって取れません 電池交換できない 1 2022/03/23 21:24
- DIY・エクステリア 2.3㎜厚のカーテンボックスへ、何㎝のネジが良い?+その他質問 5 2022/09/28 14:03
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ねじ溝が壊れました,良い直し...
-
収納ボックスのたわみを予防す...
-
ネジ固定する場合のネジ径とネ...
-
バックラッシュと潤滑油
-
これはグロー球でしょうか?
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
部品点数と信頼性・故障率の関係
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
火花の出ない切断砥石について
-
キミと育つ島 材質の変更
-
軽バンの荷室部分に棚を組んで...
-
派遣:購買事務って何ですか?
-
半自動溶接と全自動溶接の違い
-
最強のDVD研磨機(修復機)を探し...
-
i phone 6の部品と組み立てにつ...
-
金額を入力したら自動でお金(...
-
中国生産以外のパソコンはどこ...
-
ボルトの頭はなぜ六角なのですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ねじ溝が壊れました,良い直し...
-
丸棒へめねじを切る場合の最小径
-
口径と内径の違い
-
ネジ切りをやりたいのですが・・・
-
メートルネジの直径、外径、呼...
-
ネジ山についての質問です
-
バックラッシュと潤滑油
-
ノートパソコンのネジ
-
溶接仕上げC、G、M、Fの違いに...
-
FANUCサーボアラーム解除方法を...
-
『ワーク』を英訳すると?
-
3相200V 4本差込タイプを3本...
-
500wって何度なんですか??
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
指定機械と主要機械の違いついて
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
トイレなど非居室の排煙計算(...
-
タップ穴とキリ穴の違いについて
-
製造中止後の部品供給期間
おすすめ情報