
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
当然ですが、業者関係から回答は有りません。
手の内バラシですからね。推測するしかないですね。私も美味しいワインは大好きで、特に欧州出張では必ず食事はワインとアペはシェリーです。仏や伊で5千円位のワインで十分美味しい。ユーロ110円として。同じ程度の美味しさを日本で求めると一万円以下ではない。又、現地でワインは2~3百円程度で買えるとすると、日本で6百円で売るものは2百円が元値+諸費用と踏んで、1/3が原価ではと推定しました。因みにビールでは青島・サンミゲルなどやはり3倍以上の値付けがされていますね。No.2
- 回答日時:
業界関係者ではありませんが、ちゃちゃ入れさせて下さい。
普通の酒飲みとしては、酒はまずは旨ければいい、その上安いのが一番だけど、世間が評価する商品のプレミアムも理解する。でも、全く同じ商品を購入するなら1円でも安いほうで買うというのは当たり前のことだと思います。
保管状態で味が変わるというのに嘘はないでしょうが、そこまで舌を鍛えているわけでもなければ、家にセラーなんて置いてないので、どうせ廊下に出している間に劣化するのは避けられない。
そんな私でも、その日の気分でワインが飲みたい時もあるから適当に安いのを見繕ってストックしたり、紙パックの大容量のを買ってきてスクリューキャップの空き瓶に移し変えて雰囲気だけちょっと盛り上げて飲んだりしています。誰が何と言おうとワインも好きだってことで、それに関する情報に対する関心も湧くってものです。
やっぱりワインと言っても市場に流通する商品の一種に過ぎないわけですから、その価格のからくりを知りたいというのは野次馬的好奇心とご理解いただいて、ちょこっと裏話を出せる範囲でお聞きしたいんですが、他に回答つきませんかねえ。
それを知って、百貨店や小売店に値下げしろなんてクレームつけるバカは居やしませんよ。
No.1
- 回答日時:
質問者さまが、なぜ利益率を知りたいのか意図がわかりません。
正直言って、とても残念な気持ちになりました。
デパートで1000円、ディスカウントストアーは650円、その差が350円。
それは設けているのではないか、650円で売れるのならデパートも650円で売るべきだと考えられたのでしょうか?
我が家は小売店を経営しています。
確かに問屋からの納品書には、卸価格と希望小売価格を載せています。
これはあくまでも希望小売価格であって、ワイナリーが希望した値段ではありません。
ご存じの通りワインに限らず、品物は需要と供給があって初めて価格が付きます。
現在、品物は自由価格をつけられることになっていますので、なにもメーカーの希望小売価格、問屋の希望小売価格通りに売る必要性がありません。
単に希望小売価格とはこれからつける値段の目安にしかなりません。
要は中身の問題です。
私は、中身がその値段に見合うだけの価値があるか、現在売るとして原価、運送費、管理費など様々な要素を入れて利益率を計算し、完売する時期を見極めて値段をつけます。
希望小売価格をはるかに超える場合もあります。
それでも、中身が付加価値があり、その値段にふさわしい品物であれば、自信を持って高い値段で売ります。
もちろん、温度管理、商品管理、商品説明、付加価値の説明ができなければその値段はつけません。
それでもそれを理解したお客さまは、納得して購入してくださいます。
安ければよいというものではありません。
安いということは、その値段で中身の価値しかないという、品物本来の意味でそのワインに対して価値を下げてしまう恐れもあるのです。
デパートはきちんと商品管理し、商品説明、資格専門者による購入者との間に会話があって、そのお客様のニーズに合わせてセレクトした品物をお薦めし、お客様は目で見て納得して買って頂く事が出来るのです。
ネット販売は書かれたことを読んで、購入者は自己責任で買って頂くことになります。
ディスカウントスーパーのすべてとは言いませんが、商品管理には疑問が多いところが多いし、資格者すらいないところが多いです。
350円の差をどうとらえられるかわかりませんが、私はシニアワインアドバイザーを持ち、小売店を義父が経営しているので、その中で対面販売という方法は、お客さまに最大限の責任とニーズに応えるべく自信を持って価格設定をしています。
もちろんスーパーやディスカウントにない品物、どこにである薄利多売の品物は売っていても仕方ないので、一切置いていません。
ワインを飲むときに、値段というのは中身の価値だと思い、その中身がどのように作られ原料を作った人、醸造をしてワインにした人、その努力のたまものだと思って味わっています。
アルコールで酔えばよい、美味しいという個人の嗜好が遇えばいい、安ければよい、こんなに設けているんだ。そんな価値観でしかワインを味わえないのであれば、残念ながら小売店として売りたくないお客様です。
国産ワインで、外国産有機ブドウ濃縮還元果汁使用で500円。外国のワインで、外国のテーブルワインクラス1000円。
どちらを飲んでみたいと思うのか、きっとわからないのではないでしょうか。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
少し、誤解があったようで、大変失礼いたしました。
百貨店の価格が高いことに憤慨しているのではなく、単にワインの流通に興味を抱いただけです。
以前、食品流通業界にいましたので、小売店の業態によって同じものでも価格が違うことは重々理解しております。
それは、業態によってサービスが付加するからであると考えます。(例えば、対面サービスもあれば、セルフサービスもあります。)
もし教えて頂ける範囲でいいのですが、通常ワインの小売店の値入率はどの程度なのでしょうか?
kagura01さんの仰るとおり、安く売るとそれなりの商品になってしまいます。
ただ、ある程度安く売らないと、大量に輸入したワインを売りさばくことはできないのも現実だと思います。(あくまで推測ですが)
このへんの折り合いが、商売の難しさだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 会社経営 定価7万円 A社 メーカー B社 販売店(卸) C社 販売店(小売) B社はA社から商品を仕入れてC 2 2022/11/21 17:51
- お酒・アルコール 【アルコール類のセラー関係者さんに質問です】赤ワインを買おうとしたら、ネットで検索してもそんなラベル 1 2022/06/19 21:30
- その他(健康・美容・ファッション) 香水・フレグランスの価格について 1 2022/08/29 13:51
- 数学 ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいときに必要な値入率は? 6 2023/07/11 21:58
- インターネットビジネス ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす 1 2023/08/17 23:30
- お酒・アルコール 【高級スーパーのお酒コーナーの裏ワザ】で赤ワインのラベル表示に自社の輸入会社名が入っていると安く仕入 1 2022/06/19 21:21
- 営業・販売・サービス 損益分岐点のことで教えて下さい。 販売高400万円として、販売高が5パーセント落ちた時の営業利益を計 1 2023/01/29 01:57
- その他(社会・学校・職場) 日本に必要なのは生産性のないネトウヨ日本人よりお金を遣ってくれる外国人だと思いませんか? 例えば、百 4 2023/02/01 17:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
彼の固さについて
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
のし紙の表書き
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
女性でも酒を飲みすぎて吐いて...
-
ゆったりと、楽しく、いろんな...
-
筍ご飯が硬い…
-
記憶がなくなる時。
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
バーや居酒屋など、飲みに行く...
-
こないだ20歳になり初めてお酒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
学生が魚民に入店できるのか
-
お酒飲んでオナニーすると
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
目的「ために」と「のに」の違...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
7人で何合炊けばいいと思います...
おすすめ情報