

10坪以下の小屋を自分でつくる計画があります。
宅地は段差約2メートルの階段状です。段差(法面?)は垂直の石垣になっていて、小屋は下の段に建てるつもりです。宅地の面積比 上段:下段=8:2
小屋のつくりは三方が壁で、残りの面を石垣をそのまま利用したいと考えています。
柱を地面に埋めただけでは建築とはならないそうですが、つぎの場合は基礎造りとなって課税対象となるのでしょうか。
また、仮に建物となったときに上の段の宅地にも影響が及ぶのでしょうか。
よろしくお願い致します。
地中には深さ50センチ程度の柱状のコンクリートと単管があり、単管は地上に50センチ位出します。
小屋の柱と単管をUボルトで接続します。画像参照

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずはじめに建て物の確認申請が必要ない地域もあります(実際に僕の住んでいる地域がまさにそうであり、友人宅は確認申請が必要でなく住宅が建ち、我が家のガレージは確認申請が必要でした)
役所に出向いてお聞きになるのが良いでしょう
*確認申請が必要な場合
違法建築となります
見つかれば、撤去指示が出るでしょう
*確認申請が必要でない場合
3つの要素(土地定着性、外気遮断性、用途性)のすべてが揃っていますので課税対象になります
建てた後には役所への届け出が必要となります
僕の地域では松杭基礎でも土地定着性ありと判断されて課税対象となっている事例があります
頑張ってください
この回答への補足
回答いただきまして有難うございます。
役所に問い合わせたところ、確認申請の必要がない地区であることが判りました。
また、床面積を10m2以下にすることで(高さなどの制限はあるようですが)構造内容も建築基準法にとらわれることなく自由にデザイン可能とのことでした。
小屋の壁一面を石垣のままにすることで地熱を利用できないかと考えました。そんなテストも兼ねています。
少し暖かくなったら工事を開始します。
感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
no.2です。
もう一言
違法建築物と疑われると、建築基準法に基づく報告書が求められるかもしれません。
そうなれば、建築士にお金を払って、報告書を作成してもらうことになります。
No.2
- 回答日時:
>柱を地面に埋めただけでは建築とはならないそうですが
屋根があれば建物ですので、確認申請が必要になり、
質問のような建物は建てる事ができません。
>また、仮に建物となったときに上の段の宅地にも影響が及ぶのでしょうか。
違法建築物の指摘を受けた時点で、素直に取壊せば特に問題は無いでしょうが、
誓約書などを提出する必要が出るかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 哲学 形相的距離 2 2023/05/17 11:47
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 関東 家と車ってどっちがステータスありますか? 5 2023/02/24 22:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
耐震診断した方がいい?
-
構造金物の拾い方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報