
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
運送業(運輸業)の範囲は意外と広く、運賃等を受領し旅客・貨物の運送を行う場合の輸送する以外にも、保管や荷役(搬出・搬入・仕分)、流通加工、物流にかかる情報処理等もあるそうですから、こうした中には勿論、バス、タクシーの事業も含まれ、これらの業務だけでは顧客間との契約書を交わす法的義務は一切ないでしょうね。
そして、今回のご質問では恐らくトラックによって荷物の輸送を行う、いわゆる トラック事業 を指していると解釈しますが、この場合でも依頼主と契約書を交わす義務がないのは先の通りでも、依頼された内容を口約束だけで処理してしまえば、後にトラブルが発生する可能性があります。
これについては、例えば配達先の住所や相手、日時等が違っていたり、また、その荷物の中身も解らない場合では輸送中に壊れてしまったり、時には爆発する様な危険物であったりしますから、契約書までは必要なかったとしても、最低限、これらを明らかにする依頼伝票の様な書面を残し、配達依頼者と受取人双方に対し手渡しているのは既に ゆうぱっく、宅急便等 も同様の続きを経て行われていますね。
No.1
- 回答日時:
特殊な業務で無い限りは、契約書の作成に義務は無いでしょう。
この特殊な場合には、産廃などの契約でしょう。保管義務などがありますからね。
ただ、口約束や簡易的な契約書ですと、契約当事者それぞれに大きなリスクが生じることになるでしょう。
請け負った人・会社がしっかりと請け負った仕事をこなし、発注者側が代金を期日どおり支払ってくれれば、特別問題ないでしょう。
ただこのご時勢、信用取引は難しい時代でしょう。
発注者側からすれば、いい加減な仕事をしたときに支払いを拒むことも争いになりますし、請負側も代金未払いなどをされても争いになります。
争いになった際に、第三者である裁判所などでの証拠が無ければ、泥沼化したり、不利な取り扱いをされかねません。
継続的な取引であれば、基本契約書と個別契約書などと契約書を分散させて作成することで、各取引ごとの契約内容を簡易的にすることも可能でしょう。
簡易的な注文書などでの取引も、その内容でリスクが少なければ、契約書の体裁までとらなくても問題はないでしょう。
私の会社でもいろいろな契約形態を使っています。既存取引先で信用度が高く、取引額が少ないものであれば、電話などでの口頭注文で契約成立として取り扱うこともあります。高額取引や新規取引などであれば、出来るだけリスクを回避することを考えた内容の契約書を作成することになります。
お互いが正しいと思っている行為であっても、トラブルになる場合がありますから、請け負う側からすれば、最低限請負金額を上限とした損害賠償をうたうと良いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無修正のAVは、女性とどういう...
-
2通契約書割り印-どちらを送れ...
-
自家用電気工作物の保安業務に...
-
契約書に別紙がある場合の契印...
-
職場でミスをし、裏で悪く言わ...
-
契約書、重要事項説明書の割り...
-
契約書の一部の手書きの有効性
-
公文の指導員を一刻も早く辞めたい
-
業務委託契約書類の保存義務は...
-
住所と名前の書いた白紙を渡し...
-
契約日が手書きでない契約書は...
-
「覚書」締結をなかったことに...
-
法人同士の契約書上の印鑑-個人...
-
保険契約書の署名に使う漢字に...
-
中間成果物とは?
-
「異議なく承諾する」という契...
-
契約期間の自動更新について
-
契約書締結の日付はどの時点で...
-
契約書
-
消費税を記載しないで契約書を作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無修正のAVは、女性とどういう...
-
2通契約書割り印-どちらを送れ...
-
契約書、重要事項説明書の割り...
-
契約書に別紙がある場合の契印...
-
自家用電気工作物の保安業務に...
-
職場でミスをし、裏で悪く言わ...
-
もう、20年前の話ですが、エス...
-
契約書、ファクスのやりとりで...
-
個人との契約締結時の、相手の敬称
-
支払日は契約期間内?
-
契約書の一部の手書きの有効性
-
法人同士の契約書上の印鑑-個人...
-
仕様書と契約書について
-
家庭教師のトライを最速で辞め...
-
保険契約書の署名に使う漢字に...
-
カーボン複写による署名の有効性
-
住所と名前の書いた白紙を渡し...
-
契約書締結の日付はどの時点で...
-
「覚書」締結をなかったことに...
-
契約書等 利用者の住所変更 利...
おすすめ情報