
最近パワーアンプにトーンコントロールを付けたいと思っていろいろ探していると下記のサイトを見つけました。
http://www.zea.jp/audio/auamp/auamp_05.htm
このサイトではトーンコントロールの後にプリアンプを付けていらっしゃいます。しかしプリアンプは今のところ付けるつもりはありません。そこで質問なのですがこのトーンコントロールはプリアンプ無しでも使えるのでしょうか?使えないのであれば使える回路(できれば図解)を教えてください。
私はまだ電子工作を始めたばかりの超初心者で、まだほとんど回路図も読めませんのでこんな私でも分かりやすく説明していただけると幸いです。
ご教授よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
教科書的には使えないの回答です。
というかコントロール量が取れません。しかし接続する前後のアンプを限定すれば使えます、
この限定をしなくても良くするのが前後のトランジスタアンプの役目です。
接続する機器のカタログや取説を読んでみてください。
・前側、CDなどからくるアンプの出力インピーダンスは1kΩ以下であること。
・後ろ側、パワーアンプの入力インピーダンス100kΩ以上であること
まずは回路図のとおりに組み立てて、そのあといろいろ試すことをお勧めします。
そのためには信号発生器やレベル測定器、オシロスコープなど最小の機器をそろえないと
耳では難しい、、判断が出来ないでしょう。
がんばってやってみてください、
感電や他への影響はないので安心して!
参考 URLの最後の方になぜかが書いてあります。
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/008.htm
参考URL:http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/008.htm
No.6
- 回答日時:
確かに今のCDプレーヤーなどは出力回路自体がバッファアンプのようなものですから、イコライザー回路を直接接続することができます。
ただ、CR回路であるとゲインがマイナス10db以上ありますから、音量がかなり減衰します。また前段の出力インピーダンスの影響は少しはあります。それとシールドをきちんとしないとノイズを拾うかもしれません。
おまけに後段にメインアンプのボリュームが来ると、その位置で入力インピーダンスが変化しますからそれでも特性が動きます。
NF回路であればいずれにしても増幅回路は必要ですから、それならばもう一つICを入れて入力バッファを入れても50歩100歩です。
それに石やオペアンプのNF回路は発振が非常に起こりやすく、これはオッシロでもないと発見は困難です。
こうなるとかなり本格的な電子工作で、初心者ではいささか難しいと言う気がします。配線パターンだけでもある程度の慣れは必要ですから。
と言う理由で、興味をもたれるのは良いことでこれから少しずつ勉強されていけばよいと思いますが、いきなりでは難しい話だなというのが正直な感想です。
No.5
- 回答日時:
CDプレイヤーなど、出力が0.775ボルト(0デシベル)ある機器なら十分に鳴らせます、プリアンプが必要なものは、信号が小さい、マイ
ク出力やアナログプレイヤーのMMレコードカートリッジなどイコライザー補正回路が必要なものです、入力につなぐ、カセットデッキ、FMチューナー、CDプレイヤーなどはプリアンプが内蔵され、0デシベルの出力がでるように設計されていますNo.4
- 回答日時:
前の回答にもあるように、オペアンプを使えばできると思いますが、電子工作の初心者では少々垣根が高いという感じはします。
回路図は何とか解読できても具体的な配線やケース、電源まで全部作るとなるとある程度の工作の経験が必要です。
また半田こて以外にいろいろな工具類も必要です。
趣味として時間がかかっても良いのならば、初歩のラジオなどの入門者向け雑誌でやさしい工作からお試しになるのが良いのではないでしょうか。
それよりの現実的なアンは、グラフィックイコライザーをお使いになることです。
実質的な機能はトーンコントロールと同じに使えます。
これならばメインアンプに直接接続できますし、CDプレーヤーやFMチューナーの出力を接続することも問題ありません。
オークションでよく出ていますし、ショップにもいくつか製品はあると思います。


No.1
- 回答日時:
リンク観ました。
負帰還型のトーンコントロールです。
トランジスターとC(コンデンサー)R(抵抗)で
音質調整をしてます、従って、CとRの回路だけ、
抜き出して作成しても、動作しません。
CR型の回路は違う構成に成ります、検索してみたのですが
適した回路見つかりませんでした、ご自身で検索してみて下さい。
トーンコントロール CR型で見つかると思います。
CR型より負帰還型のほうが、歪とか回路の損失などで有利な点が
多いです、CR型の良い点は回路が簡単な事です。
低雑音のオペアンプを使用した負帰還型を、御奨めします。
この回答への補足
質問ばかりで申し訳ないのですが、CR型の場合はプリアンプが必要ないという意味でいいのでしょうか?
もし可能であればhttp://www.mizunaga.jp/tone.htmlこのサイトの回路2を試してみようと思っています。
初心者の質問で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Illustrator(イラストレーター) アイビスペイント、原稿作成について 1 2023/07/14 03:01
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- その他(悩み相談・人生相談) 質問 どちらが悪いか答えて下さい できれば理由教えて下さい 友人Aが世話焼きで勝手に友人Bを紹介した 3 2023/05/06 15:27
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヤマハ好きな先輩方教えて下さい。YAMAHA MX55をパワーアンプとして購入しました。今到着を待っ 1 2022/05/16 22:47
- C言語・C++・C# ActiveXコントロールを.NETにインポートできない??? 2 2023/05/02 02:50
- その他(プログラミング・Web制作) ドローのソフト 薦めてください 6 2023/07/21 09:03
- 物理学 FETのパラ使いについて 1 2022/12/30 14:55
- セキュリティホール・脆弱性 論理的アクセス・コントロールに関する問題で悩んでいます 1 2022/10/08 08:42
- カスタマイズ(車) 12V 6トーン サイレン 15W アンサーバック セキュリティー アラーム(6音)を購入、取付けし 1 2022/05/03 19:47
- Bluetooth・テザリング スマートウォッチについて質問です。 スマートウォッチには音楽コントロール(再生、停止など)ができる機 1 2022/03/27 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テクニクス プリアンプ SU-A6...
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
1970年代のトランジスタに...
-
真空管アンプKT-88 PPの回路解析
-
アンプ修理中の疑問について
-
DACの出力音について教えて...
-
FETの互換品の探し方
-
トーンコントロールの設計
-
TA2020デジタルアンプ改造基板...
-
sansui au-999の基板について
-
オペアンプ
-
オペアンプの印字の意味
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
古い SONY TA-F555EXII とい...
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
CDプレーヤーの故障について
-
0知識からヘッドホンアンプを作...
-
sansui au-999のアンプのスピー...
-
コンプリメンタリ回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
FETの互換品の探し方
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
アナログスイッチの回路
-
トランジスターの互換品を教え...
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
通常のSDカードの消費電力はど...
-
基板上のアルファベット
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
MPX回路とは?
-
サンスイ アンプ AU-7500の修...
-
曲の合間や音量調整時のノイズ...
-
DACから出るノイズについて
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
電動ボリューム回路を作りたい
おすすめ情報