重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてくださいおねがいします

滋賀県に
家を建てて9ヶ月たちますが

住みだして気になる部分がでてきたので


メーカーに匿名で問い合わせたのですが

全国の各支店共通ですとおっしゃる構造と
実際建てて頂いたうちの家で
仕様が違う部分があるんですが

メーカーに何らかの責任を問えるでしょうか?

建築確認が通ってる以上は難しいですかね?

HPで公開されてる標準仕様書では
J-PREXハ゜ネル工法とされてる部分が
うちの家は
柱→防水紙→垂木→サイディング
パネルなど入っていません

建築中毎日足を運び確認してます

断熱材が
ヒ゛ース゛法ホ゜リスチレンフォーム保温板(2号相当):50mmのところが

グラスウール100mmですし

耐震等級(3のはず)が変わったり
24時間換気の仕様が変わったり
しませんかね?

ちなみに標準仕様書というのが平成21年4月9日改となってます

うちが契約したのは21年8月です

専門知識のある方の考えを聞かせてください

A 回答 (9件)

No.3ですが、再び書き込みます。


 
我が家には、No.8さんがおっしゃる性能評価書というものがあります。

我が家の場合、契約時の見積もりの中に性能評価申請料の別途記載がありました。
手元に届いた性能評価書を見ると、
各種項目が3段階評価の3とか4段階評価の4とか分かります。
(長期優良住宅先導モデルなので、評価は高いです。)
それによると耐震性能は3と書かれています。
それを添付することによって、地震保険も30%オフになりました。
長期優良住宅の証明書を添付することで、取得税や固定資産税も優遇されます。
申請料は勿体ない出費かとも思いましたが、それなりにお得でもありました。

質問者さん宅は、性能評価書がないとなると、
「耐震性能は3に値するくらい丈夫ですよ~」と言うことで、
本当に3なのかどうか分からないと言うことになります。
ハウスメーカーのうたい文句に過ぎない可能性もあります。

24時間換気は、気密度で計算されるので、耐震とは別物だと思います。

最近新築したばかりなので、質問者さんの思いがよく分かります。
No.8さんがおっしゃる通り、ここは建築士さんに相談されたらいかがですか。
もし体のことであれば、何の病気か心配をしているより専門医に診てもらうのが一番。
家のことであれば、建築士さんに見てもらうのが最善だと思います。
それから、業者との対応を考えましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーより性能評価申請のお話すら頂けませんでした

>>何の病気か心配をしているより専門医診てもらうのが一番。

治らない病気かも知れないとおもったら行くに行けないかもぉー

お礼日時:2011/02/02 20:11

http://www.house-support.net/seinou/taisinntouky …
等級3であるという約束は性能表示することによって初めて約束されます。つまり有料。
等級3取れている建物であっても性能表示しなければ等級3とは言えません。等級3並み、、程度で私からしたらホントにちゃんとしてるの?ということにもなります。

サイトにあるように耐震等級3は簡単に言うと
1.耐力壁(今回は筋交量)が法規制の1.5倍。(ただし準耐力壁も計算に含んで良い)
2.耐力壁で囲まれる距離が遠すぎないこと(8m以内)
3.床組みが強固であること(剛床になってるとか火打ちがきちんと入ってること)
4.木の組み方+金物補強が力の伝わり応じて決められた方法になっていること
が規定です。
吹き抜けが大きいとか間取りが複雑、特殊な住宅でなければちょっと丈夫に設計すればクリアできます。
ただ、3の床については床板の下に合板が入っていても適切な取付をしてなければ耐力は出ませんし、4の全ての木の取り合いの部分がきちんと施工されているかは今から確認できません。
お金を出して設計の性能評価、工事の評価をしてもらわないとこの保証はありません。

でも、ホントは建築士に監理の費用を払ってもらえれば天下り財団法人に保証してもらわなくても性能のよい家は作ることができるんですがね。建築士は国家の信用がないらしいです。^^;

筋交の細かい位置ではなく量とその配置のバランスです。
Zマークは金物自体は適切な強度を約束されますがそれを適切に使っていなければダメです。
基礎は耐震項目にはありませんが地盤調査の結果と配筋が適切か等もチェックが必要です。

業者と争いにくいようでしたらできるだけの資料を持って建築士に相談してください。
完全に等級3程度あるという診断はできませんがある程度の耐力レベルがわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます
kei1966さんの設計された家ならきっと良いものができるのでしょうね

決して姉歯 にはならないでくださいね^^

等級に関しては3相当ではなく3と言うのも契約前に聞いてますが
業者と争うにしても言った言ってないの話になって今更どうにもならないでしょうね。

お礼日時:2011/02/02 19:59

>しっかり確認しなかった私が悪いんでしょうか?


そうです。契約内容の確認は建築主はすべきですから。
善意のある業者か悪意のある業者か、それともミスなのかはわかりませんが、契約内容を確認すべきは双方にあります。そしてそれで納得して契約すべきです。

契約履行、不履行という法的には、請負契約工事内容が契約図書と同じであれば業者に非がありません。

しかし、あなたが確認しそこなった事実があっても、打合せ記録書などに標準仕様で、、パネルで、、等という説明の証拠があればもちろん詐欺などでの立件を考えて弁護士への相談になるでしょう。

耐震はパネルでなくても耐震等級3は取れるものです。
現在の耐震性能や断熱性能の「標準仕様」との差は建築士に資料を持ち込んで相談すればわかりますよ。
少なくとも建築基準法をクリアする耐震等級1クラスが取れているはずですが、
それが取れていなければ違法なので改善も必要ですしこれも業者を追及できる材料になります。
断熱に関しては法規制はないので追及できません。

しかしながら耐震等級や断熱性能を性能表示等費用を払って約束させたはずであるとか
その坪単価の中で耐震等級や断熱性能を約束したのに不足するのならばこれは業者を追及できるでしょう。

心配であれば建築士にご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約履行、不履行についてよくわかりました
ありがとうございます。

善意のある業者でないことは確かです。

耐震等級や断熱性能を性能表示等費用は払ってません

耐震等級について書面での約束はありません。3とは聞いてますが
性能表示費用を払って約束させないと等級3とはいえないと言う事でしょうか?
3相当という事になりますか?

工法は在来で集成材のzマーク金物(ピン工法)
べた基礎です
筋交いの細かい位置で等級が変わったりもしますか?

kei1966さんは建築士のようですので教えていただけたら助かります。

お礼日時:2011/02/01 20:50

>ここのメーカーは坪いくらで売ってます。


>通常の坪単価からパネルがないからといって特別値段が下がったわけではありませんと言うことです。

で、指摘しているのが契約書はどうなっているのか、ということです。
契約書に標準仕様で・・・金額が・・・
標準仕様とは・・・という説明があるかないかです。
契約書で坪いくら、なんてものは見たことがありません。
坪いくらと書いてあるなら、当然、その内容は記載されているはずです。

失礼ですが建売の契約ではないですか・・・それなら建ったものを買うということですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建売ではありません。
おっしゃるとおり契約書に直接は坪単価はかいてませんでしたが別紙添付の見積書記載のとおりとあります
そちらには坪単価が記されています。

お礼日時:2011/02/01 20:16

標準と違う理由をここで聞くより、営業に聞いた方がよさそうですね。



>パネル工法では無い分安くなっているのであれば言うことはありませんが
>契約前に聞いた坪単価で建ててますよ。
家は坪単価では建ちません。
注文住宅ならきっちり細かい部材の仕様まで確認するものですが。
(じゃないと契約できない)
建売の青田刈りで間取り融通ききますよというのではないですよね。

電化製品を買う時に性能や仕様をしっかり調べてかうように
家でもちゃんと図面で確認して契約して買うべきでしたね。

でも契約書はどうなっているんですかね。
一応あなたもはんこを押しているはずですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます

>>契約前に聞いた坪単価で建ててますよ。

ここのメーカーは坪いくらで売ってます。
通常の坪単価からパネルがないからといって特別値段が下がったわけではありませんと言うことです。

断熱材の違いについては以前に確認してます。
断熱効果に差がないから提案しなかったの一言です。

オプションといわれて一旦は納得して契約した部分はありますが
後から標準仕様でしたと言われても納得いきませんよー

一番気になるのが耐震等級です。

一生住む家ですからね


電化製品位なら仕方ないと思えますよ

お礼日時:2011/02/01 01:00

標準より高い家も安い家もあると思います。


筋交いがあったのならパネル工法ではないのでしょう。
その分安かったのなら損をしたわけではないでしょう。
建てる前に契約内容を確認しなかったのなら仕方ないと思います。
メーカーが契約と違う仕様で家を建てたのでなければ責任は問えないと思います。
契約前にその標準仕様の説明を受けたわけでもなければ騙されたとはいえないでしょう。
貴女の予算に合わせたとか。
標準仕様が変更された日よりも実施日はだいぶ遅いとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。


標準仕様書というのが平成21年4月9日改
です。
この日付けが実施日と大きく違ってもよいのであればメーカーはどうにでも言い逃れできますよね。


パネル工法では無い分安くなっているのであれば言うことはありませんが
契約前に聞いた坪単価で建ててますよ。

お礼日時:2011/01/31 21:31

我が家も大手有名ハウスメーカーで建てましたが・・・、


契約から完成までの間に図面とか仕様書みたいなものを渡されていると思うんです。
我が家で言うと、建築中に渡された書類だけでも百科事典より厚い冊子になっています。
更に引き渡し時に渡された書類も取扱説明書以外にやはり同様の厚さの冊子があります。
そこを見ると、どんなものを使ってどんな構造になっているかがよく分かります。
また、建築中に関係者がチェックした日付やサインも明らかになっています。
それから、所在地の役所を通した建築確認みたいな書類もあるはずです。

まずそれを開いて調べてみましょう。
各支店共通仕様も大事ですが、質問者さんの家の仕様書がどうなっているかも大事です。

次に、メーカーの営業や現場監督にお話ししましょう。
質問者さん宅の仕様書と全国共通の仕様が違えば、何故違うのかを明らかにすべきです。
質問者さん宅の仕様書と実際に現場で見た仕様が違えば、これは大問題です。
毎日足を運んだそうですが、写真などは撮ってありますか。
写真がなくてもきちんと記憶しているようですので、きちんと書き出しておきましょう。

そして、契約と違えば、メーカーにしかるべき責任を取ってもらいましょう。
訴訟と言っても費用がかかりますから、消費者センターなどに相談をしたらどうですか。



メーカーというのは、口コミによるバッシングが一番怖いと聞いています。
きちんとしたメーカーであれば、納得いかないお客さんを放置できないはずです。
引き渡しが住んだ現在でも、きちんと説明をしてくれるはずです。
もし嘘をついたりごまかそうとしたりすれば、かなり怪しいメーカーです。
質問者さんに分からない部分でも、変なことをされている可能性もあります。

とにかく営業なり現場監督なりに確認を取ることをオススメします。
高いお金をかけて建てているんですから、はっきりさせましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

大手と中堅の違いでしょうか
完成後に頂いた書類はファイル一つと説明書のみです

使用材料の検査済み証も入ってありますが使いまわしでしょうね

疑わしい事が一つでもあれば全てが疑わしいですよね

お礼日時:2011/01/31 21:00

標準仕様と同じでなければいけないわけではないと思います。


標準より良い家もあれば悪い家もある。
間取りによっては標準が向かない場合もあるかもしれません。
パネルは見落とされたのではないでしょうか。
筋交いはありましたか。
パネルの場所は柱の外ではないのでは。
メーカーに確認されたほうが良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>>標準より良い家もあれば悪い家もある。

標準より悪いから悩んでいます。

筋交いははいってました。

>>パネルの場所は柱の外ではないのでは。

柱の外は防水紙と胴縁と外壁のみです。
柱の間にグラスウール
ボードは合板などは張らず直接でした。

お礼日時:2011/01/31 20:43

標準仕様がどうであれ契約内容がどうであるかが問題です。


契約書の仕様と現場があっているかを確認して違いがあればメーカーに契約内容不履行であることを告げその対策を求めればよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます

契約書に添付されている仕様書にはパネル工法とは書かれておりませんでした。

外壁下地は透湿防水シート+胴縁
断熱材はグラスウールと書かれていますが

パンフレットではあたかも標準のような書き方がされていたのをおもいだしました。

匿名で問い合わせたところパネル工法が標準と言われたので
今更ですが騙された気がしてなりませんよね。

しっかり確認しなかった私が悪いんでしょうか?

お礼日時:2011/01/31 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!