
訳知りの方がおられましたら回答下さい。
1)サルフェーションが発生するのに伴い電圧が低下するので、
一般に、家庭用コンセントから電源をとるパルス充電器ではバッテリー電圧が下って来た時(サルフェーションが増えて来た時)に、パルス充電を行います。
対して車のバッテリーから電源をとるパルス発生器(ナノパルサー等)では、バッテリー上がりを防ぐために逆に電圧が下がるとパルス充電を止めます。
バッテリー状態が比較的良い状態の時にパルス充電を行う分けですが、いざサルフェーションが増えて来てからより、その方が良いのでしょうか?
常時、パルス電流を流すと極板に優しく無い、とも聞きますが、、
2) ガソリン小型普通車(2000cc程度)の場合、エンジンがかかるのは、バッテリー電圧が何V くらいまでなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)回答には躊躇しますね。
それは、コメントするに値するような商品ではないからです。
確かに、パルス充電は、再生バッテリで実用化されており、そのバッテリは市場で流通して一定の評価を得ています。
それは、専門工場で、廃棄されたバッテリから「再生可能なバッテリを選んで」、専用の設備で徹底した温度管理の下で再生しているからです。
どんなバッテリでも再生できるわけではありません。
ところが、バッテリの寿命はあたかもサルフェーションだけで決まる、と強調している「商品」が多いですね。
そんな商品では、少なくともバッテリに悪影響を及ぼすことのないように、充電の中止・開始の条件を決めていると、私は思っています。
現実には、高温環境での使用(膨張収縮の繰返し)や振動による物理的な劣化で寿命が来るケースも多いです。
マイカーでパルス充電を常時しようと、あるいはバッテリ電圧のある値で充電中止・開始しようと、バッテリ寿命に何の効果があるのか、疑問です。
パルス充電の回路は数百円の材料費でできますから、数千万円の設備を投資した再生工場の技術とはまったく別物です。
このサイトの「よくあるご質問」は良心的です。
http://www.infuse-net.com/bt-faq.html
「据置用とサイクル用ではサルフェーションの状況が違うと思うのですが、対応は同じと考えて良いでしょうか。」
2)電圧だけで決まるものではないですが、強いてあげれば8V。
これは、スタータのマグネットスイッチの最低作動電圧で、ガソリンエンジン車では軽も含めての一般的な値が、8Vです。
この値以下であれば、スイッチは作動せず、スタータは回りません。
そこで、燃料系・点火系の電気部品の作動電圧は、この値を基準にしています。
キースイッチをST位置にしたとき、マグネットスイッチコイルに電流が流れ始めると、バッテリ電圧は下がるので、キースイッチを回す前の電圧が12Vあったとしても、弱ったバッテリでは8V以下に下がってしまって、スタータは回りません。
なお、クランキング時のバッテリ電圧は一定ではなく、圧縮行程ごとに大きく上下に変動しています。
スタータがエンジンを回そうとするとスタータには大電流(2000CCの場合、冬季には一瞬500Aを越す)が流れるのですが、大電流が流れるとバッテリ電圧はときには6V以下に一瞬下がることもありますが、エンジンがごくわずかでも回ると電圧は復帰します。
しかし、充電量の少ないバッテリでは、大電流が流れようとすると電圧が一気に低下して、電流を供給できなくなります。
クランキング時のバッテリ電圧は、このように変動しますので、「電圧」の値を回答することは難しいです。
バッテリ電圧をテスターで測って、ある値以上とか以下とか言って、判断できるものではありません。
回答有難うございます。
>バッテリに悪影響を及ぼすことのないように、充電の中止・開始の条件を決めていると
=ナノパルサーではエンジン始動やバッテリーが減りすぎない事を考え、あくまで動作停止する最低電圧のみ設定されています。
http://www.hi-grove.com/nanopulserfunction.html
鉛バッテリーの場合、放電に伴いサルフェーションが発生します。
ナノパルサーでは、新品バッテリーで考えると、電圧が高い、ひいては放電が無く、まだサルフェーションの発生が無い状態を動作の出発点とし、ある程度放電が進んだ状態=対策をしなければサルフェーションが増えてくる頃、に動作を止めるので、動作範囲が適切では無い様な気もします。
その代わり、パルスは微弱な物でサルフェーションの無い極板にパルスを印加しても極板を痛める事は無いと言う見解です。
放電が進み過ぎて次回エンジンが掛からなくては困るので、そのような設定になっていますが、放電=サルフェーション発生 だとすれば、バッテリーの初期状態からパルスを印加する事は、極板を痛める心配は無く、サルフェーション発生の予防になると言えるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>サルフェーションが発生するのに伴い電圧が低下するので
私の記憶では、サルフェーション発生が原因で低下するのは、電圧ではなく容量そのもの、または取り出せる最大電流です。
満充電で電圧が定格電圧に満たないのはすでに寿命です。
>ガソリン小型普通車(2000cc程度)の場合、エンジンがかかるのは、バッテリー電圧が何Vくらい
必要なのは電圧だけでなく電流も必要です、例寿命まじかのバッテリーで最大20A程度の電流しか取り出せない場合、セルモーターに電流を食われて一瞬に電圧が下がります(セルも満足に回りません)、
したがって無負荷電圧が11V未満ということはセルを回すのでせい一杯の時もあります、当然電圧が低下しますので、点火系統の電子機器が作動するかが問題。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- バッテリー・充電器・電池 75A 車バッテリー に12A 充電してたらグリーンランプが 4 2023/06/06 16:02
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源のジャクリ2000Pro を下記のバッテリーのシガーソケットで充電すると、何時間でモバ 3 2023/01/26 18:56
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーを均等充電すると電圧は高くなる?低くなる? バッテリーを正常な電圧にまで 2 2023/08/08 21:08
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- バイク車検・修理・メンテナンス 至急 台湾シグナス3型 バッテリー上がり? 今朝、出勤の為に10分程乗り駐輪場に停めました。 帰りに 1 2022/12/26 18:10
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) USB type-c機器の出力と電圧電流の仕組みについて 10 2023/08/19 18:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
オルタネータの配線について
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
バッテリー電圧が11.8Vで(BAL)...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンをかける
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
トムスのGTシフターを装着した...
-
UPSの交換時の電圧について
-
バイクのバッテリー12Vを電...
-
車のバッテリーの交換方法
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
軽カー(タント)の電圧不足の疑い
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
走行中の急な電圧降下
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
走行中の電圧低下原因???
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
車って何で12Vなんですか?
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
おすすめ情報