
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>医療費が10万円以下の場合…
医療費控除は、十把一絡げに 10万円が足切りではありません。
「所得」の 5% で足切りです。
例えば、所得が 120万円なら 6万円以上の医療費支払い、80万円の所得なら 4万円以上の医療費支払いが控除対象です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
「所得」とは、サラリーマンの場合は、
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
「源泉徴収票」で [給与所得控除後の金額] のことです。
>所得税確定申告書Aに記入する場合、夫の所得を書くのですか?それとも、妻の所得を記入するのか…
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。
確定申告をする人の所得額を記入します。
医療費控除の確定申告をできるのは、その医療費を支払った人です。
そもそも、医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられてたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
>今回、初めて確定申告をする者です。
医療費が10万円以下の場合、申請してもだめなのでしょうか?貴方の所得が200万円以下(年収でいえば約310万円以下)なら、10万円以下でも医療費控除の申告できます。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といい、その5%を越えればいいです。
>その場合、所得税確定申告書Aに記入する場合、夫の所得を書くのですか?それとも、妻の所得を記入するのか
貴方の収入(所得)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
書道塾の収益・費用について
-
健康保険上の扶養と税法上の扶...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
103万円の壁について 現在何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
nisaの配当金は年末調整で所得...
-
勤労学生控除を受けたいと思っ...
-
障害者だとなんで映画の料金が...
-
JTB旅行券5万円分は税金がか...
-
雑所得税 繰り越し 先物取引
-
ideco について質問です 退職所...
-
所得額の漏洩
-
シングルです。 子供二人小学生...
-
総収入額から総所得金額を算出...
-
扶養家族から外れる 103万...
-
給与所得とそれ以外の所得が同...
-
個人事業主が家を借りるとき、...
-
税負担高いですよね
-
素朴な疑問ですけど日本に「ア...
-
30代前半の所得にしては、多い...
-
年収1000万円は中所得です...
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
給与の「支払い」と「支給」の...
おすすめ情報