dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団塊世代の人たちの間でたまに

「東京教育大学」

という大学名を聞きます。

現筑波大学だということくらいは知っているのですが、
どうやら東京教育大卒の本人たちは現筑波大よりも
格上だと思っているらしく、プライドが高くてちょっと
嫉妬深い人が多いように思えます。

学生運動気質が残っているというのでしょうか・・・

偏見なしのありのままの事実を知りたいのですが、
今でいうとどのくらいの学力・格式だと思えばいいのでしょうか?

・東京教育大学文学部卒→
・東京教育大学理学部卒→
・東京教育大学教育学部卒→

別に国立にこだわりません。

全国区で考えてもらって構いません。

どんなことでも昔はよく思えてしまうものだと言えばそれまでだと思うのですが。

A 回答 (4件)

東京教育大学になる前(昭和21年頃)は、東京高等師範学校でした。


東京学芸大学は、「高等」が入らない東京師範学校だったようです。
教育界、特に中学教師では圧倒的な存在で、東京都の教育行政の方でも大きな力を持っていました。学閥として圧倒的でした。

教員の世界以外では、そんなに買われてはいませんでした。
ですから、教育界では現在の筑波代よりずっと高い地位、その他の分野では、筑波大の方が格上と思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

かなり模範解答に近いと思います。

東京教育大卒は性格がねじ曲がっているのが多いですね。

まともなのと遭遇したことがないです。

お礼日時:2011/02/06 14:12

筑波大学は”東京教育大学”の後継者とは思っていません。

要するに”左翼系”が嫌いな”文部省”抹消し全く違う色の大学を作ったのです。家永教授などが煙ったのでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

その筑波大も中途半端ですね。

東北大にはもちろんのことそれよりはるかに格下の横国大にも達していないのでは?

早慶上位学部には蹴られまくって・・・

お礼日時:2011/02/06 14:14

同級生が教育大の体育科に入りました。


あの頃(昭和41年)は国立大>早慶でした。国民が貧乏だったので学費の安い国公立の競争率が高かったんです。
それと東京にあるのと筑波にあるのとではやっぱり人気度が違ってきます。中央大学が都心から八王子に行って偏差値が下がったと聞いています。ただ、中央大学と違って国立大学ですのでそれほどのダウンはありません。もし私学だったらもうちょっとレベルダウンしていたでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パッとしない大学だったんですね。

お礼日時:2011/02/06 14:13

当時、教育者は足りず、また尊敬の対象でした。


(また就職率などと言えるほど景気の良い時代は殆ど無かった)。

教育大は優秀層を確保するために学費は無料でした。
だから難易度は相当高く東大を蹴って教育大(旧師範)に進む人さえいたのです。

東京3国立大と言えば
「東大、東京教育大、一橋大」であり、東京工業大は入ってません。
また東京教育大は一橋よりも難易度は高かったのです。
世代にもよりますが、今の団塊の世代以上なら東大レベルと考える人が多いですね。

今の筑波大は偏差値から言えば広島大や東北大レベルと考えていいでしょうか。

この回答への補足

補足日時:2011/02/02 21:30
    • good
    • 11
この回答へのお礼

お礼日時:2011/02/06 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!