
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
型枠の剥離剤は、安く済ませたいなら、車のエンジンオイルと灯油を混ぜてお使いください
エンジンオイルは廃油で構いません(車屋から貰えるはずです)
たっぷりとエンジンオイルを混合すれば、2、3日前に塗っておいても大丈夫です
ただ、新品の型枠は剥離剤なしでも大きな問題は発生しません
半年前に友人の協力得ながら、自分で5間半×3間のガレージを建てましたが
その基礎の自作の型枠は剥離剤を塗らずに済ませましたが、問題なく剥がれました
あまり長く型枠を外さないでおかないようにすることがポイントですが
この使用済の型枠は、擁壁を造るために残してありますが、2回目からは剥離剤を使用しないと使えません
経験に基づいたコメントです
参考にしてください
No.3
- 回答日時:
外回りをDIYしています。
カーポートに敷くブロックなども1つづつ作っています。
1回ぐらいなら、なしで行けます。
3~4回目位からは、ふちが欠けたりするんで、剥離材があると良いかな? と感じます。
私の場合、直前から2時間前ぐらいに灯油を塗ります。
実際乾いているようだと、再度塗り直したりします。
それでもやはりふちの部分が欠けます。
灯油は剥離材として向かないのではと感じています。
施工後も灯油臭さが何時までも抜けませんし・・
探しましたが、専用の剥離材がなかったので・・・
>また型枠の木の種類にNGな木はありますか?
最近、JIS規格外と言う安い合板でてますが、あれはひどすぎますね。
中がスカスカだったり、塗れてベコベコになったり、ちょっと細かく切ると剥がれて来るし・・・

No.2
- 回答日時:
ホワイトウッドはコンクリート打設には不向きだと思いますよ。
そういえば 昔、親父が杉板を何枚も貼り合わせた広い板にオイルを塗っていましたね。
質問内容にお答えするとすれば、塗って直ぐにでもコンクリートを流し込むことも可能です。
要は木材に油で持ってセメントが浸み込まないようにする為のものです。
ただ、それでもコンクリートがくっついて、傭壁工事の現場などでアルバイトのお母さんたちがケレンハンマーで固まったコンクリートを朝から晩まで落としていましたね。
(懐かしい・・・時代を思い出しました)
今は、木材の品質も変わり最近はほとんどコンパネが普及していますので、一回使用では塗る必要も無くなっています。
もし何回も使いまわしされるのでしたら、表面に塗装したべニア板が出ています
これですと、パネルに何も塗らなくっても半永久的に使用できます。
また表面が黒板のように滑らかですので、仕上がりも見事な鏡面仕上げになります。
ホワイトウッドは吸水性のある材料に近いのではないかと思いますので、出来れば避けたい材料です。
参考までに鏡面仕上げにするためには バイブレーターを使うなり 無い場合は板の際(きわ)を何度も何度も木切れで突いて下さい そうすればコンクリートの材料のバラスはコンクリートの中に隠れて砂とセメントの美しい表面仕上げが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 杉のコンパネ型枠の外し方を教えてください 2 2022/06/16 22:56
- 工学 型枠支保工について 1 2022/06/17 21:42
- 英語 建設用語の英語ですが 2 2023/01/08 08:17
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 化学 【ボイラー技士またはコンクリート舗装工事の方に質問です】ボイラーとコンクリートの打ち込みで使用してい 1 2022/04/19 22:49
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- DIY・エクステリア 車庫のコンクリートの床 自宅の1階が車庫になっています。 塗装など作業をして、色をこぼしたり、うすめ 5 2023/01/15 23:16
- リフォーム・リノベーション オレンジ色の型枠に使うコンパネに防水塗料を塗るには何が良いですか? 常時、生コンが掛かる場所に型枠に 3 2023/07/21 20:48
- 建設業・製造業 型枠大工さんに質問です。 今、型枠大工さんの友達がいるのですが、 腰袋をオーダーメイドでプレゼントし 3 2022/12/21 01:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
オイルステインの落とし方
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
駐車場の水溜り
-
生コンが足りない。
-
コンクリート屋根に波板(ポリ...
-
水道管が根元から折れてしまし...
-
コンクリートを作るとき玉石と...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
インスタントコンクリートの剥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
オイルステインの落とし方
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリートを白っぽく仕上げたい
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
-
コンクリート打ち増し
おすすめ情報