dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の近くに転勤を希望しようと思っています。
妻との相談の結果、どうせ転勤ならば新居をと言う話になって、浮上した問題です。
妻の希望
 妻の実家の近くに新居を建てること。
 (マンションや賃貸は不可)
 私の両親との同居は嫌。
私の希望
 どこでも良いのが、早く新居が欲しい。
 同居するならば、妻側の両親と。
妻の両親は同居には賛成。
今、妻の両親が住んでる家を建て替えても良いとのこと。
私の両親は、とりあえず賃貸に住んでじっくり考えろ。
どの時期にどの地域に建てるのが良いのか
また、私や妻の希望通りにするにあたって良いアドバイスはありますでしょうか?
※妻は一人娘で、妻の実家はいずれ妻の物になる
※私は長男だが姉が未婚。実家は自営業で将来的に
 いつ誰のものになるのかハッキリしない
※私の実家と妻の実家は車で2時間程度の距離
※転勤後じゃないと子供は作りたくない
※妻の実家近辺と私の実家近辺ともに希望が可能

A 回答 (5件)

 あなたも自分のご両親との同居は嫌なのですか?今の時代、長男が必ずしも両親の面倒をみなくてはいけないとは言いませんが、将来的に何らかの負担をする可能性はありますよね(姉と折半であっても)。

そのとき妻のご両親との同居であれば、あなたも大変ですし、かといって見捨てるわけにもいきませんよね。
 うちは妹とふたり兄弟で、妹が他府県に嫁いだので最終的に何かあれば私が面倒をみないとけない立場です。

 妻のご両親と同居ではなく、職場の近くということにされてはいかがですか。うちも結局は妻の実家から近い所にはなりましたが、勤め先からも近いし、子供の学校のことを考えてそこにしました。幼稚園、学校も近いし、交通の便も良い、学校の評判も良いということで決めました。

 妻の実家と同居するとなるとあなたのご両親も養子に出したみたいで気を悪くします。かと言って妻のご両親の機嫌を損ねることもないので、子供が産まれた後のことを考えたということで、そうされるのがいいのではないですか。
 どちらの土地も、家も当てにしないのが一番です。

 交通の便などを考えて良い所をみつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらと同居したいかと聞かれると、家内側になります。
(理由は家庭の事情などとお考え下さい)
ただ、mitunaiさんの仰る通り、私の両親は養子に出したようで良い気はしないのも事実です。
(私は長男でなければ養子に行きたかったのですが)
やはり、どちらの家も土地も当てにしないのが良いようです。
家内の実家の近くに個別で構える方向で考えようと思います。
為になることをたくさんありがとうございます。
なんか、うまくお礼が書けませんでしたが非常に参考になりました。

お礼日時:2003/09/09 10:04

 #3で回答した者です。

やはりあなたのご両親は良い気がしないですか。うちの父も今でも家内の家から近い所なので、少し気が悪いようです。しかしながらどちらの家からも金銭的な援助(頭金)を得たわけでもないので、お金も出してない、もらっていない。ふたりの力でしたとのことで我慢できたようです。両家から援助を得られるなら、できれば同額ですね(できたら得ない方が得策です)。

 家が欲しいのはわかりますが、多額の借金となるようなら、奥様とご相談の上、先延ばしの方が良いとは思います。
 買うときにはその家の1.1倍くらいのお金をかかります(引越しなど、税金を除く)。いろいろとお考えください。

 良い家が買えるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういった経験談を聞けると非常に助かります
私の実家周辺の地価>家内の実家の地価
なので、こういった経済的問題+子供の問題を踏まえて
家内の実家の近くと言う方向で、双方の両親と検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 13:22

私ならばこう考えるということで。



1.まず自分たちが自力で家を購入するだけの頭金があるか?
 あれば具体的に購入を考える。場所は通勤事情や子育て事情も考えて、判断。
 妻側の親に近いと子育て時に協力を仰ぎやすいというメリットもあります。
 両者を立てて中間地点という考え方もあります。

 頭金など資金的に厳しければ今は買い時ではありません。

2.両親の家などの財産について
 基本は当てにしないことです。今後はご両親が健在のうちはそのままでよいでしょう。介護が必要になったときには、場合によっては施設などでお願いしなければならないことも起こりえます。そうしたときに家はそのための費用を捻出する財産として利用できます。核家族が進んでいるいまでは、介護は深刻な問題であり、逆にどちらかと一緒に家をという話になると、今後問題を引き起こしかねません。今は平等にしておき、また可能な限り自助努力でお願いできるような体制にしておくことが大事です。
資産があれば解決策も色々出てきます。温存するのがよいかと

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…将来的なことを考えると
どちらかと同居という考えは良くないようですね
こういった意見が聞けて大変為になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/09/10 13:17

奥様のご両親と同居のつもりがあるとのことなので、そこに建て直すのが


一番安上がりだと思います。場所が気に入らない、などであれば別ですが、
住んでいる人に不満がないのであれば、新しい土地に住むより気が楽です。
ただ、ご両親が仮住まいということで、短期間で二度の引っ越しをしなくては
なりません。おいくつの方かわかりませんが、高齢者にはこたえる作業のようです。
若手の手伝いがメインになると思いますので、余裕持った引っ越しがいいですね。
特に仮住まいへの引っ越しが大変です。長く住んだ家では不要品がたくさん
出てきますから。(うちは異例ですが、5トンほどの贈答品が出てきました。)

奥様の両親との同居をしている人が身近にいないのでアドバイスできませんが、
同居よりも理想はしっかり二世帯に分けるほうがプライバシーは守られます。
気にしない方であればいいのですが、うちは父方の両親と二世帯同居していて
1階と2階に分かれてはいたものの、急に祖父母が2階に上がってきたり、
家の調子が悪いと、断りもなく2階に業者を入れたりしていて、プライバシーが
ないと感じました。
また、お風呂も1つしかなかったので、好きな時間に入ることもできません
でした。
朝シャンや夏休みの部活動の後のシャワーなんて、未経験です・・・

このあたりは、あまり「別居」を主張すると奥様のご両親が気を悪くするかも
しれませんので、よく話し合い、ご自分の意見もしっかりと持っていた
ほうが後悔が少ないと思います。

時期については、こちらのサイトでいろいろ書かれていたと記憶しています。
うちは7月に解体が始まって、運良く雨を避けられていますが、通常は梅雨の
時期の建築は遅れたりしがちのようですよね。
梅雨時期には、屋根ができた状態であれば良さそうですが・・・

私は早くから打ち合わせ等に行っていましたが、場所が決まっていれば
着工時期がやや未定でも、プランや見積もりは出してくれると思います。
2~3社、プランをお取りすると実感がわいてきますし、予算などもわかって
きます。

私的には、住宅メーカーや工務店に問題がなければ、3月の契約がいいのかな、
という気がしました。決算時期で契約を急がせられるようであれば問題ありですが、
早くから打ち合わせしていて、契約が3月であれば問題ないような・・・
なぜ3月がいいかと言うと、うちの場合はそことは契約できませんでしたが、
決算時期ということで、値引きではないのですが、プラズマテレビやエアコンを
無料で付けてくれる特典があったのです。
金額での値引きも可能でした。
しかも、「3月に契約してもらって、着工はすぐでなくてもいい」とも
言っていただけたので、3月の契約者が多くても、混んだ時期をずらしての
着工が可能だと思います。

我が家は単純に「新しい家で新しい年を迎えたい」という理由で7月開始
でした。

良い家になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮住まいに関する引越し、3月契約が良いなど
有益な情報をありがとうございます。

う~ん、やはりある程度はプライバシーを守れるように
した方が良いのでしょうか…。
その辺は建てる場所が決まってから、じっくりと考えさせて頂きますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 09:39

あなたの「気持ち」の問題をどうしたらよいかとみなさんに聞かれても,答えようがないのでは?あなたの好きなようにすればいいのではとしか誰しもが答えようがないと思います。

国後島に12月にでも新居を構えてはどうでしょうか?

この回答への補足

私の気持ちの問題かもしれませんが
私の好きなようにすれば、私の両親や家内と家内の両親などに対して角が立ちます。
似たような境遇の方はどのようにしたのか
また、妥協点をどの辺りに見出したかなどが
お聞きしたかったのです。

補足日時:2003/09/09 09:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!