dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30センチ水槽にミドリフグ(!?)二匹と、ルリスズメ3びきと、ヤドカリ一匹


週一で、3/4程水替えをしているのですが、

最近ライブロックに、肌色の触手系の寄生虫らしき生物が、ウニョウニョと触手を延ばしたり、魚が来たら、引っ込めたりしています。


面倒さに負けてしまい、ちょくちょく貝を、生でエサとしてあげていたのが悪かったんでしょうか。

ハマグリから、よく似た生物が、ウニョウニョ出てるのを見ました。


この生物だけを駆除したいのですが、ライブロックの奥に隠れてしまい、なかなか引っ張りだせません。

かと、言って、ポリプも、その岩にいるので無茶できず。

魚は、いまのとこ病気とかはしてない様子なんですが、よくサンゴ砂を体で巻き上げています。

かゆいのでしょうか??

こんな寄生虫?の対処方法、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

うにょうにょと動く生き物は放置でOKです。



ルリスズメが砂を撒き散らすのは砂堀と言ってスズメダイ系の魚が飼育環境に慣れると行う行動なので硫化水素の心配がなければこれもまた放置でOKです。
    • good
    • 2

それは寄生虫ではないと思います。


ゴカイ類かチューブワーム類じゃないでしょうか。
うちでもゴカイ類が繁殖してますが、魚の糞や残りの餌を分解してくれる益虫だと思って放置してます。
残念ながら退治する方法は知りません。


海水魚飼育での寄生虫による被害はほとんどが白点病です。
魚体についたものは見えますが、海水中に漂ってるものはほとんど見えません。
痒がっているなら白点病の可能性はありますが、魚が元気で抵抗力があればほとんど発生しません。
水換え時も含めて水温を一定に保って、魚を弱らせないようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!