dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越し予定で、家具などの配置を考え中です
実際に下見をして部屋の間取り図はありますが、今ある家具などを置いた時の実際のイメージがつかめません
方眼紙に間取りを書いて、家具に見立てた紙をパズルみたいに置いて考えるのがよいと聞きました
部屋の大きさと家具などの大きさは実際のサイズを縮小した長さ(実際の何分の1)にしたいのですが、数学は苦手てでよくわかりません
間取り図に書いてある長さと実際に家具などをはかった長さを元にして計算するにはどうしたらよいのでしょうか?
間取りは3LDKで各部屋と台所を方眼のノートに書きたいので教えて下さい

A 回答 (4件)

実際に測った寸法が1mの場合、1cmに縮小(縮尺1/100に相当)。


こうすれば、いちいち面倒な計算がいりません。
言葉を換えていうと、メートルをセンチメートルに置き換える操作です。
2.8mなら、2.8cmです、簡単でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
なっ、なるほど!
わかりやすいです
これなら計算しなくても書けますね

お礼日時:2011/02/08 20:00

1.家具ごとに縦と横を測定します。



2.方眼紙に1mを1cmに換算して各家具を書きます、つまりは1/100です
  箱の中に名称を書き込みます。
  高さをランクごとに色分けして塗る。


3.見取り図の下の方に基準寸法が線を引いて3.6mとか5.4mと書いてありますので、
  この長さの線を引きます
  当然3.6mであれば3.6cmとか5.4mであれば5.4cmです。


4.コンビニで見取り図をコピーします。
 3.で決めた基準寸法を物差しで測ります、

5.例えば基準寸法3.6mが 2cmだった場合 2cm/3.6cm=0.56
  コンビニで家具の図面をこの倍率でコピーします
 確認のため3.で引いた長さと見取り図の長さがあっていればOK
 コピー機の差もありますので合うように倍率を微調整する

6.2-3枚数をコピーして1枚を家具ごとに切り取って色付して配置を考えてください。

スチレンボード(写真を貼って飾るもの)を買って見取り図を両面テープで張り付け、
家具を虫ピンで止めるといろいろ考えられます、何種類も作って比較してもよいでしょう。
材料は¥100でそろいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
詳しく教えて頂き、助かります

お礼日時:2011/02/08 21:41

回答(2)に加え、高さの見て見ると良いですね。

家具によっては圧迫感など有りますから。私は今までに10回以上引越しをしており、荷物を入れてから考えてます。適当に。いつでも入れ替え出来ますから、いい加減です。でもい引越し貧乏とは良く言うもので、捨てるもの・新しく買うもので、お金が要りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
高さも重要ですね
今の部屋の配置はかなり圧迫感あります…

お礼日時:2011/02/08 20:03

9ミリの18ミリで、畳一枚をして、図面を角のがよいでしょう。



みずらければ、2倍の、18ミリ角で、半畳にしても良いでしょう。

実際の大きさがわかりません。けど、A4サイズにはいらないと、不便でしょうから。

18ミリ×36ミリを、畳一枚にするか、9ミリかける18ミリを、畳一枚にするか、

どちらかが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
畳を基準にするんですね

お礼日時:2011/02/08 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!