
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
公営住宅住まいですがちょっとだけご意見を
もうなくなりましたがうちの祖母はまだ生きてるときに住んでいた
家はそれこそ実のなる、ならない問わずに色んな植物が植えられていましたが
気管支系の持病があったくらいでとても元気でしたよ
下の方でご解答されてる方たちの意見にもありますが
あまり気になさらないでいいと思います
以前”居を変えるは気を変える”と聞いたことがあります
引越しをしろとまでは言いませんが
家とお庭の関係がよく分かりませんが植えている実のなる植物を
別の場所に植え変えてみたり 鉢物でも良いので花などを植えて
見たりしてはどうでしょう?
いわゆる”庭の模様替え”ですね
気分転換にもなるのではないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
風水なんて全然信じられませんが、風通し悪くくなったり、日が差さなくなるのは、家にも人にも健康上よくないと思います。
母は大きくなって葉が茂りすぎた木には、お酒をかけて、供養してから切ってます。お払いなんて大袈裟なことはしなくてもいいんじゃないかな。
我が家には、実のなる木がたくさんありますが、病人なんて15年以上でていませんよ。
No.7
- 回答日時:
近所の人の言うとおりです。
水分の多い場所を好むものは、湿気ているので人体にも悪いと言われます。
大きな木(背丈が家の屋根以上になるもの)は屋敷の敷地内に作らないほうがよいですがこれは、其処の家の気(エネルギー)を吸い取ってしまうのでよくないのです。
これは、気のわかる人(それ専門でも武道でも)だとはっきりわかります。
同じように、実のなる木は、其処の場所のエネルギーを吸い取って、実にしてしまうので良く有りません。
まあ・・・・実を全て食べてしまえば・・・良いかも(^o^)
庭自体を楽しみたい人(大きな木や池、築山など)は、此れを避けるには別宅が必要に成ります。
「よくない」とは、病気になる、出世できない、トラブルが続出する・・・・などなどです。
No.6
- 回答日時:
ブドウ、キウイ、アケビ・・・、どれも葉が茂りやすいものです。
さくらんぼやアケビは虫も良く来ます。
これらを東向きに植えていると、せっかくの朝日や新鮮な朝の風を遮ります。
さらに根の張る力が強く、いつまでも地面が湿ったりします。
その結果、いつもじめじめした環境になって病人が出やすくなるのでしょう。
特にこれらの果実がなければ暮らしていけないという理由がないのでしたら、
全て植え替えて、東側は見晴らしを良くしましょう。
植え替えのスペースがないのでしたらこの際、ばっさりと切りましょう。
*******
風水とか迷信とかは、科学的な説明が出来なかった時代に、
統計的に現象を解析して結論づけたもので、それなりに
正しいことが多いのです。神懸かり的な言葉の上での
畏敬の念を抱くよりは、客観的な目で冷静に物事を
見てみるようにして、風水や迷信を信じるようにしましょう。
*******
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
作物のせいなどということは、一切ない!!と信じて下さい。
鰯の頭も信心からで、疑心暗鬼になり、疑いだしたら、それ土地が悪い、姓名判断画数が悪い、家相が悪い、印鑑が悪い、表札が悪い 挙げ句に、祖先を祭っている墓相が悪いと とにかく何でもかんでもそうなってくるんです。
病気のことは、医者に任せて養生することです。
とにかく、そういうマイナス思考を払拭する割り切りがどこかで必要です。
どんな木でも、家のすぐ側に植えますと、
(1)家の基礎の下まで根が張り込んできますから、そういう意味でダメですよね。
(2)それと防犯上、よじ登られて2階から侵入されかねませんからダメですよね。
(3)強い風に煽られて、外壁がこすられダメですよね。
庭に植えてならないもので、私の知っているかぎりでは、
竹です。これは確かにヤメテおいた方が良いですね
これは凄い繁殖力なので(1)の理由です。
風水を信じるなとは申しませんが、信じ切らないことが肝要です。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
一般的に実が付くものは 根がはるのでよくないと言いますよね。
あと、「実が(身が)下がる」とか言うみたいですよ。でも、作物のせいで,縁起が悪いと言われると農家の人は困っちゃいますよね~。なので、余り気にする必要は無いと思います。東の日を浴びた植物は良い物がなるといいますし。切ったりしないで、育ててくださいね。
No.2
- 回答日時:
実が割れる物(いちじくやザクロ)は庭先に植えないで、裏手に植えるそうですよ。
でも、作物のせいで縁起が悪いというのは、考えすぎでは?皆が同じ病気になるのでしたら、その病気の原因となるカビや特定の環境に原因があるのでしょうし、違う病気でしたら偶然では?
家族が病気がちでしたら、食べ物や、睡眠環境を考えた方が良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 這わせるのにおススメのバラについて 5 2023/05/28 12:37
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 室内に初めて観葉植物を置きたい 実家の居間ですが、家具を入れ替えたりして居間を自分でプチリフォームし 5 2022/07/24 22:33
- その他(恋愛相談) 友人からの間取り質問 3 2023/03/23 02:16
- うつ病 ほぼ9割以上がうつ症状が占める、双極性障害です。 A型事業所に通っていますが、父が末期の肺がんで緩和 1 2023/05/04 16:09
- ガーデニング・家庭菜園 苺栽培 4 2023/06/13 06:29
- ガーデニング・家庭菜園 庭土からでた石について 4 2022/11/11 19:17
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- 虫除け・害虫駆除 庭先でミツバチを飼ってたら熊が来ますか?どうですか? 家の周りは山ですが、木も切られていてそこまでで 2 2023/04/18 23:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
きゅうりの苗 マルチングについて
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報