

玄関の外側のドアに、フックをつけて、年末年始にクリスマスリースと正月飾りを飾ってました。
もう正月も終わり、フックを取り外そうと、定規をつかってはずしましたが、テープの跡が残ってしまいました。毎年、下からひっぱったら跡が残らずにとれるフックを使っていたのに、今年はそのことをすっかり忘れ、リースについていたフックを使用したところ、跡が残ってしまいました。
昨日は寒い中、(フックだけつけっぱなしで一カ月過ごしてました・・・)テープの跡をきれいにしようと、定規でごしごししましたが、だめでした。ティッシュをぬらし、ごしごしし、さらに消しゴムでごしごししているとだんだんテープの部分が小さくなってきました。勢いにのってそのままごしごししていたら、だいぶ跡は小さくなったのですが、茶色いドアの色が薄くはげてきてしまいました。消しゴムのせい?水でこすったから?
テープの跡は黒ずんでしまってます。あまり目立たなくはなったのですが、色がはげてしまったので、返ってそっちのほうが目立っているかも・・・
なんとかきれいにはがす方法はないでしょうか?
さらにはげてしまったドアの色は、これはもう仕方ないのでしょうか・・・?
もっときちんと調べてからはずせばよかった、と後悔しています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
テープの跡の粘着する成分は基本的にガムテープの粘着部とよくにた化学物質です。
まず粘着成分は40℃くらいからやわらかくなってくるのでドライヤーで温めます。
すぐさまガムテープの粘着部でトントンたたくととれると思います。
ほんとはそのフックにつかってた同じテープでやると一番いいのですが。
似た者同士はくっつくという原理です。
もし上記の方法でだめなら、手を消毒するアルコールをつかえばいいと思います。
そのままだときついので水でうすめて(1/10くらいでいいですかね)、ドアのめだたないところで色落ちしないかどうか確かめます。
色落ちしなければあとはふけばとけると思いますよ。
ドアの色がおちたのは消しゴムのせいです。
消しゴムの中にはいろいろな粉がふくまれてて、あんまりこするとその粉がいろいろな部分を削ってしまうので掃除の関係にはあまり使わない方がいいですよ~
No.4
- 回答日時:
フックの粘着テープを綺麗に剥がすためには、文具売場かペイント売場で
シール剥がしと言う商品を購入して使って下さい。ほとんどがスプレー式
で、噴霧して暫く放置をしてから付属のヘラで擦って剥がします。
素材が玄関ドアのようですから、液剤が浸透しないため使えるはずです。
他に剥がす方法としては、ペイント薄め液やオイルライター用のオイルで
も代用は可能です。カイロ用のベンジンやマニキュアを落とすための除光
液も使えます。あまり使いたくないのですが、ガソリンでも落とせます。
ドライヤーの熱を粘着テープが残った所に当てながら、同時に割箸で擦る
ようにすれば取れる事もあります。
相手は粘着性ですから、水では反対に固まってしまいます。また消しゴム
は削りカスを出すだけですから、絶対に取れません。砂消しゴムなら取れ
るかも知れませんが、ドアの表面が砂により傷が付いてしまいます。
色落ちした部分の補修ですが、これは塗装して誤魔化して目立たなくする
しか手はありません。ホームセンターのペンキ売場でスティックタイプの
物を選びます。全く同じ色のペンキはありませんので、似ている物を何個
か購入し、色合わせをするしか方法はありません。
実際の色より薄く塗る事が大切で、濃いければ濃いほど目立ちます。
薄ければ遠目から見ても気づきにくくなります。
どうしても駄目な時の最終手段ですが、再び別のフックを付けてしまう事
です。既に部分的に塗装が削れているので、出来るだけ大きめなサイズの
フックを付けてしまいます。今年の冬も再びリースを付けられるはずです
から、この際ですから付けっぱなしにされてはどうでしょうか。フックが
外れたら新しい物を貼れば良く、その方が見た目も良くなると思います。
No.3
- 回答日時:
ホームセンターの塗料コーナーに大きなカンや小さなビンに入った「ペイントうすめいえき」(ペイントした後ハケ洗い等で使う物)と言うのが売っています、それをウエス等に少し含ませ拭くとキレイになります
※注意※ペイントうすめいえきには、油性とラッカーと書かれた二種がありますが、もし買われるなら必ず油性を買ってください!
No.2
- 回答日時:
テープの跡は、ドライヤーとかで暖め、やわらかくなってからセロテープやガムテープで軽くたたくようにペタペタしたら取れるんじゃないかと。
ドアの色がはげてきたっていうのは、白っぽくなってきたってことでしょうか?
たぶん消しゴムはプラスチック消しゴムを使ったんだと思います。
うちの場合、油(おでこの油とかですけど・・・)で拭けば多少ましになります。
クレンジングオイルを少量、ティッシュにしみこませて拭いてみればましになるかもしれません。
試す場合は目立たないところで問題ないか確認が必要です。
No.1
- 回答日時:
市販のテープ剥がし剤やジッポーのオイルを使えば良かったのにね・・。
下地の色が剥げたら難しいでしょうね。どうせ毎年フックを使うのならドアと同色のフックを探してきて貼り付けてしまえばどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 法的に問題にはならないの? 7 2022/05/12 14:10
- DIY・エクステリア プチDIY*コルクボード(ホワイトボードのコルクバージョン)を壁にくっつけたい。跡ののこりにくい方法 4 2022/12/30 13:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸のスポンジテープはりつけあとは原状回復費用として請求されますか? 3 2023/01/16 14:09
- その他(悩み相談・人生相談) 手術しようかどうかずっと迷ってます。 昔交通事故にあって顔に傷跡が残りました。1度国内でも有名な形成 3 2023/08/07 21:08
- 怪我 手術しようかどうかずっと迷ってます。 昔交通事故にあって顔に傷跡が残りました。1度国内でも有名な形成 1 2023/08/07 19:28
- エステ・脱毛・美容整形 手術しようかどうかずっと迷ってます。 昔交通事故にあって顔に傷跡が残りました。1度国内でも有名な形成 3 2023/08/07 14:51
- カスタマイズ(車) ドアバイザー取り付けについて 5 2023/04/16 09:00
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- DIY・エクステリア 和室の間仕切り方法について 10 2022/04/10 10:47
- 事故 当て逃げされたとき、どのくらいの被害があれば通報するべきでしょうか? 5 2022/11/12 19:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
塗装ドアのシール剥がし
リフォーム・リノベーション
-
ドア表面に貼ったテープを剥がした後の白いハゲは原状回復対象ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
玄関ドアにシール跡の消し方
掃除・片付け
-
-
4
ドアに貼った両面テープの跡って何でとれますか?
掃除・片付け
-
5
玄関ドア ガムテープ跡
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
6
玄関ドアに強力両面テープ
一戸建て
-
7
強力両面テープを剥がしたい
DIY・エクステリア
-
8
ドアに貼られたシールをはがす、はがし剤を探してます
その他(家事・生活情報)
-
9
ガムテープの跡をきれいに
掃除・片付け
-
10
賃貸の玄関のドアですが、 両面テープで物をつけても 退去時撤去できるのでしょうか? もし傷つけたりし
賃貸マンション・賃貸アパート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
料、代、費の使い分けについて
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
マクロ F8が効かない
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
エクセルのグラフ中へのコメン...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
電卓は持参するもの?会社が買...
-
授業中のマナー
-
研修レポートはボールペン書き?
-
建退共の証紙について
-
コンビニでエアダスターは、売...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
消しゴムに名前を記入する方法
-
幼稚園へ通う娘の園バスで同じ...
-
友達に手紙を書くならシャーペ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
おすすめ情報