dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件で質問です。
先日母の母の妹、私からすると大叔母にあたる人がなくなりました。
大叔母との関係は、近所に住んでいて、小さい頃からお世話になっていた間柄です。
大叔母はすでに夫に先立たれ、私の実家の近くで一人暮らしをしておりました。
私の祖父母も既に亡くなっている状況です。

実家は秋田、私の勤務地は長野とかなり離れたところに住んでいます。
本来ならいくらお世話になった間柄だったとはいえ、大叔母ですので、会社を休んでまで通夜、葬儀に出席するほどのものでもないのでしょうが、一つ問題があります。

母親は現在病気のため入院中であり、父親に関しては婿養子のため大叔母とは血縁関係はありません。
大叔母の近所に母親が住んでいること、祖父母が既に亡くなっていること、母親が長女であることもあり、喪主にあたると思うのですが、母親は入院中です。この様な状況の場合、会社を休んで通夜や葬儀の準備に駆けつけるべきでしょうか?

上司に相談したところ、「大叔母の通夜、葬儀には普通駆けつけるまではしない。この忙しいときに信じられない。俺から言わせればお子ちゃま。会社の規定では祖父母がまでが慶弔の対象だし、俺が駄目って言ったらどうするつもり?どうしても行くと言うなら止めないけれど、信用を取り戻すには時間がかかるぞ。」と言われてしまいました。

お世話になった大叔母なので最期くらいは見送ってあげたいという気持ちと、血縁関係のある母親が手伝いにいけない事、親戚の人に「お母さんの事情はわかるけれど、今後の親戚付き合いもあるから…」と言われた事もあり、結局会社を有給を取って休み、実家には戻りました。

葬儀を終え、明日から出勤する予定なのですが、正直上司とどう接すれば良いのか悩んでしまいます…実家に帰る際に上司に、「失礼します」と挨拶した際もかなり不機嫌そうでしたし…

上記のような不幸があった場合、どうするべきものでしょうか?また、私の取った行動は、社会人として不適切だったのでしょうか?

A 回答 (4件)

その上司の方は、薄っぺらな偉くも無いのにごねているとしか思えませんし、有給の許可を出しているのに挨拶の時に不機嫌とは失礼な奴ですね。

信用がなくなるとは到底思えませんから其の上司が勝手に判断して言っている事です。心の機微や部下を庇うとか協力しようとかもなく簡単に言えば、小心者ですよ。今回のことに関しては上司へ相談して許可も出ているのですからそれに対して今後とやかく言われることは無いはずですが、その上司がまた何か言ってきたら一応は、申し訳ありませんとでも言って、あとで総務人事の方にでも状況説明されてみたら如何ですか。会社の規則に外れたことをされたお詫びがてら挨拶されれば良いですよ。相手が馬○野郎でも、礼を尽くすのが社会人としては宜しいと思います。
血縁や縁戚関係で線引きして、それが普通だと言われても貴方様には納得はいきませんし、お悔やみに行かれたことは貴方にとっては当たり前の事です。社会人として一人の人間が取った行動として不適切という事は誰にも出来ません。
経緯は如何あれお見送りができたのですから良かった。そう思って良いです。
上司、同僚、総務への挨拶と菓子折りなどもきっちりとされると良いですね。
    • good
    • 0

家族や親戚との付き合い方は、一般論ももちろんありますが、


個々の事情はそれぞれの家族や地域で異なってくると思います。

葬儀に出席されたあなたの判断は間違っているものでは決してないと思います。
ましてや、お母様が、入院されているとの事、その代理で出席されるのは特異なケースではありません。
最後にお見送りされて、よかったと思いますよ。

それにしても、上司の言葉は、あまりにも心ないとおもいます。
人としての品性すら疑います。
誰しも葬儀や病気は、仕方のないことですのに。
上司に報告されたなら、あとは、特に気にする必要はないと思いますよ。

ただ、どんないやな上司であろうと、上司は上司ですから、
いつもより少し早く出社して、きちんとご挨拶することが大事です。
「このたびは忙しい中、お休みをとらせていただきありがとうございました。おかげさまで、母の代理として、大叔母を見送ることが出来ました。今日から又がんばって仕事をしますのでよろしくお願いいたします」
と報告を朝一番にして、普通に接していいと思いますよ。

もし嫌がらせなど続くようでしたら、社内にどなたか相談できる方(あなたより上の立場の人)はいらっしゃいませんか?
会社の忙しい事情もわかりますので、その分しばらくお仕事をいつも以上にがんばってみてはいかがでしょう。
朝、30分早く出社する、など。

あまり気にされませんように。
    • good
    • 0

質問文のような事情中の不幸があった場合のことについても含めて、ここに質問すべきことではないと痛感致します。


それぞれの家庭や身内の事情や、各地域によっても大きく異なることですので、ここでの回答やアドバイスが出来る質問内容とは全く思えません。
ただ、勤務先においての判断もまた、それぞれの企業によっても大きく異なります。中には、事情があっての参列なのですから、欠勤扱いになるとは言っても、不機嫌な態度などを取られることなく、休ませてくれる企業や上司も数多くおられるのが現状だと思われます。
あとは、質問者自身がじっくり考えた上で行動するしかないと思われます。
質問者自身が勤務されている企業での明日以降においては、大変な苦労が目に見えているようにしか思えないと書かせて頂いておきます。最悪時には、辞職も視野に十分に入れた上で行動すべきだとも思います。
    • good
    • 0

>また、私の取った行動は、社会人として不適切だったのでしょうか?



済んだ事をウジウジ言わない
行くと決めたのは自分自身です
悪い事をしていないのなら、堂々とすべきです

>上司に相談したところ・・・

上司がどう思おうが、有給を許可したのは上司です
責任を負うのなら、すべて上司の責任です
あなたは何も非を感じる必要はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!