dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットショップをやっています。
最近たまに、商品を発送後に返品をしたいと言うお客様がいます。
発送後数日以内であれば、返品を受けていますが、返金額から送料を差し引こうかと思います。
ただ、うちのショップでは購入者には送料は一律600円しか請求していません。遠隔地への発送だと損をしますが、ほとんどが都内ですのでほとんど損はしません)

たとえば商品代金5000円で送料が600円で合計5600円の買い物をしたとします。
発送後、お客さまが自分の都合で返品したいと言ってきた場合、返品時の送料と、すでにもらっている5600円からの送料分600円を負担してもらうのが良いのでしょうか?
(返金額は5000円です)

ただ、そうすると、遠隔地のお客様の場合、たとえば実際は900円くらいかかってるのに、600円分しかもらっていないため、その分うちが損をしてしまいます。

お客様都合による返品の場合は、実費の送料分も差し引いた額を返金していますか?

つまり、商品代金5000円+送料600=5600円の買い物をお客さんがして、その後返品をしてきた場合は(返品時送料はお客様負担)、返金額は5000円-送料の実費額とするのが一般的なのでしょうか?
ショップにとっては、損をしてしまうので当然かと思いますが、これでお客さんが不信に思われたりしないでしょうか?(なぜ、送料600円なのに返品のときは高いのか、と)

ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

法的には契約次第とは思いますが、


発送時送料と返品送料を客負担にすると
トラブルは起こるかもしれませんね。。

客責任にしたくない客はクレームをつけ、
店側責任を問いただしかねません。
クレーム対応がメンドーかも。。

送料実費負担は、厳しいでしょう。
送料一律は店側都合ですので、返金額が少なくなるのは、
必ずトラブルになると思いますよ。

トラブル回避のためには、始めっから、
送料は固定でなく、実費負担にすべきでしょうね^^
    • good
    • 0

ここで不服を言われても意味が無いですよ。



予め、契約書などにそれを明記しておけばいいのです。
読んでいない人が結構いるので、購入の際メールを送りますよね。
それにも改めて、「お客様都合の返品は送料の実費をご負担頂きます」と。

お客もそれを承諾して買い物をした事にすれば、文句は言えないはずです。
ネットショップは、皆そういう事が書いてありますよ。

今まで、決めていない分は損をしても仕方ないです。¥600だけ引いて
返金するしかありません。そうすれば、また買って貰えるかもしれません。
    • good
    • 0

通常は、お客さんが返品送料を負担しますので、元払いにしてもらい、返金額は5,000円で良いと思います。


もし、着払いでしたら、5,000円ー送料=返金額になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!