
結婚して1年と6ヶ月になります、妻と10ヶ月になる女の子が一人います。
自分には5年前に建てた持ち家があり今は両親が住んでいます、わけあって結婚当初から別居していました。
今年の4月に同居する予定だったのですが、妻が突然同居は出来ないと言いはじめました。
結婚当初から同居する事は同意していた妻が今に来て何故そのようになってしまったのか話をしました。
内容は下記に示すような事です。
人:生活のリズムが合わない
・義理の父が早朝の起床時間が早くて音が気になり眠れない
・3人で暮らしたい
物:家の中に今使っている家具が置けない
・洋服タンス1畳大の物が2つ
・食器タンス1畳大の物が1つ
・エレクトローンが一台
金:住宅ローンを自分たちが100%を負担している
・親の援助が30,000円しかない(光熱費レベルでしかない)
物と金の話は結婚前に妻に打ち明けて了解を得た上で結婚しました。
子供が生まれて環境が変わった事実は確かにありますが、それが原因だとは思えません。
妻は私の両親が家から出て行き、そこに自分たちが入る事を望んでいます、
それが出来なければ本気で離婚を考えています。
別居を続ける選択もあるのですが家のローンは払いたくないといっています。
どのような選択が望ましいのか本当に困ってしまいました。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
板ばさみになって大変ですね。
奥様も同居は絶対にいやでしょうね。
理由は、他人であるお貴方のご両親と同じ家で暮らせないのです、
苦しすぎるのです。
同居から逃げるためには、離婚しかないと、奥様は思いつめてると思います
奥様の要望は、理解できるレベルのものです。
でも、ご両親から見れば、悲しい事ですね。
所で家は、ご両親の土地にでも建てたのでしょうか。
土地も買って、ローンで支払い中なら、ご両親の30000円を家に入れると言うのは、
あまりにも少ない金額でトラブルになります。
息子夫婦に頼りすぎです。
貴方は奥様とお子様を選ぶか、親を取るか、どちらか選択しなけれ場なりません。
お辛いでしょうが、早くに結論を出して、傷が少ないようにする方が良いでしょう
貴重なご意見ありがとうございました。
選択ボタンがあるとすれば、当然妻と子のボタンを押します。
私は両方のボタンを押し続けていたのかもしれません、
親のボタンから手を離してもう一度考え直してみます。
No.11
- 回答日時:
既婚の母です。
奥さんのお気持が分かります。
結婚の際は「彼女」だったから、その条件を飲まないと結婚できなかったから了解したはずです。
でも「母親」となり守るべき子供も出来たので彼女ではいられません。
独身の貴方に家を建てさせてローンも背負わせた「義親」に不信感を持っているのではないでしょうか?
奥さんにしたら「同じ親」として同じ土俵に立った場合、子供に新居を建たせてそこに住む親になれないのでしょう。
貴方もどうでしょうか?父親として小さな我が子に新居を建てさせて結婚前の我が子の名義の家に平気で住めますか?
親を追い出せないなら名義は親にしてもらい、新居を親のものにしてもらいましょう。
3万円で息子の家に住んでいた生活から、全部ローンを返していく生活が出来るか?相談を。
親が支払えないなら出て行く、5年の築浅で売れるなら売る。
両親は身の丈に合った新しい家を借りるなり買うなりで引っ越しを。
貴方の一家も親の出て行った家で1から近所付き合いするのは、奥さんに負担が大きいのではないでしょうか。
「売れるなら」の条件の上でなら、双方が生活を追い込まない「家」を借りたり買ったりした方が良いと感じます。
No.9
- 回答日時:
結婚したとき あなたは奥さんがすべてを了解したように思っているけど 知らず知らずのうちに 押し付けていて 奥さんは結婚を目前にもめたくなかったので とりあえずは わかったといったものの 現実に同居しなければならないとなると やはり 受け入れられず あなたにとっては 今頃になって 同居は嫌なんて どういうことよ って感じなのかもしれません
同居するなら最初からしているほうがスムーズだといいますよ
子供が産まれ 落ち着いた生活を送っているところに 血縁関係は無い あなたの親との同居です
女性だったら 誰もが戸惑うことだと思います
親の援助が望めないとなれば 正直同居のメリットって 奥さんにはあるのでしょうか?
奥さんが 正社員として 社会復帰するので 保育園のお迎えに姑や舅が必要とかだと 同居するメリットもありますけど 同居すると 今の生活より 良くなるわけではない むしろ 奥さんにとっては 気を遣って お世話をしなくてはならない(食事の支度や掃除など)んですからねえ
また とくに 舅は 男ですから 異性ですよね
お風呂とかトイレとか 理屈じゃないんですよ
気を遣いますよ
私は 主人には 絶対同居は嫌だと伝えています
あなたの奥さんと違って 私は 気持ちにうそはつけません
夫にとっては母親 同居の拒否って 自分の両親をも否定されたような気分になられるかもしれませんが あなたは 妻は 従うのが当たり前と思っていませんか?
ご両親は 自分たちで生計を立てるのは 無理な状況なのでしょうか????
もしも 可能ならば 家を改築するとか 隠居の離れのようにして おんなじ家にいなくてもいいようにはできませんか?????
あなたのような状況になり 離婚したという話は聞いたことがあります
男性は 離婚して 子供は 女性のもとにいったそうです
お子さんは まだ小さいんですよね
奥さんと別れないでいい方法と 奥さんの妥協できるところはどこか 話し合って お互いに納得できる答えを出してくださいね
貴重なご意見ありがとうございました。
妻の気持ちを代弁してくださった事で自分の中でも色々気持ちの整理が出来ました。
自分が全ての生計を立てるつもりでした、自分の財布も親の財布も一緒だと考えていました、
ですから極力親には年金を貯蓄に回してもらい有事に備える体制をとっており、それが自分たちの
貯蓄でもあるという自分勝手な解釈をしていました。
全ては自分の独りよがりだったのかもしれません、妻にとっては義両親の貯蓄が自分たちの貯蓄だとは到底思えないでしょう、またその為に自分たち家族の生計が逼迫する事は到底理解ができなかったのでしょう。
自分のスタンスを変えてもう一度考え直してみます。
No.8
- 回答日時:
貴方は同居した際の奥様の立場を考えたことありますか?
貴方は実の両親で気も使わなくて暮らせるかもしれませんが奥様は違います。
実の両親でさえ家事や生活していく際、配慮や気を使うこともあるのに赤の他人と生活しなくてわいけないのです。
私にも現在10ヶ月の娘がいますが、それは育児、家事と毎日大変です。それをまた、義理両親と同居で何故ストレスをまた増やさないといけないのですか?
奥様が同居してメリットは一つもありません。
奥様の立場にたってもう少し考えては。
それができないのであれば、妻、子を捨てて離婚しましょう。
あなたは一生独り者になります。
貴重なご意見ありがとうございました。
自分の立場ではなく、妻の立場になって考えてみます、
妻の立場になって考えていたつもりでいましたが、何もわかっていませんでした。
No.6
- 回答日時:
3740460825 さんの意思がお強いなら、離婚しか選択肢は無いのかもしれないですね。
奥さんは、結婚した当初は、同居が目の前に迫っていなかったので、何となく、他人事のように感じていたのかもしれない。
同居が目の前に迫ってみたら、奥さんが説明している理由だけでなく、やっぱり、無理って気持ちがこみ上げて来たのかもしれません。
子供が出来てから、後出ししやがってという3740460825 さんの気持ちも分るけど、無理やり同居したとしても、家庭が中から崩壊していくかもしれません。
奥さんが3740460825 さんのご両親と仲良くしてくれるかどうかも分りません。
狭い家の中で、家庭不和が起こってる情況は、結構、辛いかもしれません。
子供にどういう影響が出るかも分りません。
3740460825 さんに、妻+子を選ぶか、両親を選ぶかを突きつけられている情況だと思います。
どちらが大切かは、個々によって違いますから、他人には分りません。
自分の感情で決めるしかないです。
どっちを選んだ所で、何らかの後悔はあるでしょう。
選んだ方を優先すれば良いと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
私の中で自分の妻子を幸せにする事に強い意志を感じます、なにものにも変えがたい気持ちがあります。
答えは自分の中にありました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
結婚前に了承していたとはいえ、現在の奥様の心境に変化があったということでしょうか。
質問者さまからの内容を見ておりますと、失礼ながら現在の奥様には共感できない点がありました。
現在ご自宅に住まわれている質問者様のご両親に出て行ってほしいと望んでいることです。
お気持ちは分かるのですが、それを望むにはあまりにもご両親が不憫です。
質問者様のご両親から見れば、そのような嫁の心境を知ってしまったら、非常に心が痛むことでしょう。
今後のお二人の夫婦生活を考えれば、現在の奥様のこの心境については、ご両親に伏せておくのが得策と思われます。
奥様は質問者さまのご両親に不安を抱えておいでなのかもしれません。
騒音や家具が置けないうんぬんは、中心的な問題ではないように思います。
結婚前は見えてこなかった、介護や住宅ローンについて、具体的に将来が見えてしまったのではないでしょうか。
「私の結婚生活はそんなことのためじゃない」という思いがあるのかもしれません。
奥様が抱える不安によく耳を傾けてあげてください。
奥様の不安を二人で解消していくためには、どうすればよいか、よく話し合ってみてはいかがでしょうか。
これまでお互いの要求をぶつけあってきただけであれば、何か新しい糸口を見つけられるかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
結婚前と現在では妻の気持ちや考え方に変化があったのは確かでした。
私は結婚する条件から逸脱した妻を責めてしまいました。
皆さんからいただいたご意見のお陰で、妻の立場になって考えることが出来ました、
妻は家族の生活を守る為に勇気と離婚という決意をもって自分に当たってくれたように思えます。
No.4
- 回答日時:
今晩は。
私が奥様でしたら、この状況で同居は嫌かもと思いました。
結婚前に了承していたと、質問者様はおっしゃっていますが、結婚してから1年6ヶ月、それなりの夫婦の生活が出来上がっています。
それを、同居で崩すのは嫌だなと感じると思います。
まして、ご両親の持ち物のお家に入るのならともかく、質問者様のおうち=自分のおうちなのに、すでにご両親が生活をしていて、後から入るのはなにかと遠慮ですし、気も使わなければなりません。
お子さんのお年から考えるとご両親は50代後半から60台といったところでしょうか?
それですとまだまだお元気ですよね?
同居した場合、家事はどうするつもりですか?
全て奥様に一任では、女中に入ったわけではないと思われるでしょうし、逆に分担だったりすると、お互いのやり方に不満があり、ストレスになります。
例えば、お洗濯、片方が毎日お洗濯したいタイプで、もう一方がある程度たまってからという様に、それぞれやり方があるのです。
今となっては、奥様は自分のやり方を確立しているでしょう?
それを、同居で後から入って行くとなると・・・・・。
そういったことを質問者様は少しでも考えたことがありますか?
質問者様にとっては実の親、ただ一緒に住むだけなのでしょうけれど、奥様にとっては違います。
そのことを、踏まえて、どうすれば、良い形での同居が可能かをよく奥様と話し合われてみたらいかがでしょうか?
奥様は、質問者様が、これから苦労するのは私なのに、それについて何も考えてくれないと感じているように思います。
何も考えてくれない以上、不安や嫌悪感が募るのは当然です。
もう一度、奥様の立場について考え話し合うこと。
そして、何かご両親とあった場合、100%奥様側にたって、かばって守れるかを自問してみてください。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
同居を納得しない妻を説得したい
その他(結婚)
-
認知症の母を引き取って同居したいが妻と大喧嘩。かたくなに同居を嫌がる。どの案がいい?
夫婦
-
結婚後に嫁が同居を嫌がる理由
兄弟・姉妹
-
4
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
5
息子が家を建てる件
子供
-
6
兄の急死 同居を嫌がる妻 私はどうすべきか(長文)
父親・母親
-
7
何故同居が出来ないのでしょうか?
兄弟・姉妹
-
8
わがままな嫁
夫婦
-
9
同居を断った方
失恋・別れ
-
10
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ 長文になりますが、お付き合い願います。私は50代後半で、3人息子がお
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
完全同居。家を出てきてしまいました。 間違っている。嫁として失格だ。 そういうコメントは、何度も考え
夫婦
-
12
義理親両親と同居拒否で離婚
父親・母親
-
13
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
14
息子達に見捨てられました。誰もかわいそうと言ってくれません。
父親・母親
-
15
同居を拒否することは、悪いことでしょうか? 二年付き合った彼に、結婚したら実家をリフォームするので親
その他(結婚)
-
16
昨年より実家(二世帯住宅)で妻と両親と同居してますが、妻から同居解消してほしい。でなければ、離婚して
その他(家族・家庭)
-
17
息子夫婦の考えがわかりません
高齢者・シニア
-
18
妻が私の両親と絶縁宣言しました
父親・母親
-
19
親と同居しないなら離婚と言われました。
父親・母親
-
20
同居を断る正当な理由はありますか?
その他(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
義実家の隣に家を建てる事が決...
-
5
親と同居しないなら離婚と言わ...
-
6
義理親両親と同居拒否で離婚
-
7
親と同居なのに、ひとり親家庭...
-
8
伴侶を亡くした舅との同居を拒...
-
9
両親と同居したときの問題(夜...
-
10
夫の両親との同居した場合、生...
-
11
自分が親になった今、ますます...
-
12
長男嫁がいるときは次男嫁は控...
-
13
同居。再婚子供二人有りの妻の...
-
14
狭い家で義両親との完全同居・...
-
15
両親との同居の約束について
-
16
彼の両親と同居してる方、生活...
-
17
親と同居しているかたに質問で...
-
18
2世帯(同居)を回避したい!...
-
19
同居の両親への見舞金
-
20
結婚して旦那の親と同居をして...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter