
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
インパクトの瞬間までは、それで正解です。
脱力がしっかりしている証拠です。
ポイントは、ひとつです。
インパクトの瞬間だけ、グリップの握りを強くすること。
テニスのうまい人は、親指と人差し指の付け根あたりに、
まめができています。また、プロの場合、皮膚が硬くなり、まめができにくくなっています。
これは、インパクトの瞬間にグリップの握りを強くしていることが原因です。
そのため、スィングの強弱の流れを意識してみて下さい。
インパクトの瞬間に、スィングのどの瞬間よりも力が入っていないならば、全体的に脱力がうまくできていないことが原因と考えられます。
No.2
- 回答日時:
たいていの人は、人差し指だけは少し離して握ってます。
何故なら、その方がグリップに安定感が増すからです。
例えばバックハンドを片手で打つ場合、親指をラケットに沿わせる感じで立てて握るのがそれです。
同じ事を人差し指の腹のところでやってる訳です。
ですから他の指と離すことは理にかなった握り方です。
振り切るまで人差し指を離したままヒットするのであれば、多分あなたはフラットに近い打ち方をしているのでしょう。
その方がヘッドを引っ掛けていないので、安定感としては良いはずだと思います。
普通にスピンをかけているなら、インパクト時では人差し指の先が最後にはグリップに引っ掛かってるはずです。
ですから、インパクト前では離しておいて、力を加え易くしているしているのですから、ある意味で理想的です。
重くて早いボールに対し、コンパクトにスピンをかけて打つには、指先をグリップにかけた方が打ちやすいはずです。
「安定してない」と言われるのには、ラケットヘッドが返りすぎているとも想像できますが、それは手首から肩にかけての安定感の問題とも思えます。
これらを確かめる練習法として、ハーフボレーでタッチをいろいろ確かめてみることをお薦めします。
最後に、指を全てくっつけて握るのをハンマーグリップなどと言いますが、必ずしも悪いとは言えません。
但し、それができる人は、腕力が相当に強い人です。
離した方が、無難に上達するでしょうね・・・。
No.1
- 回答日時:
テニススクールに通っているものです。
ちょうど人差し指について教わったばかりです。
人差し指は、他の指とは離して握った方が安定するそうです。ラケットから離さずしっかり握ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリップサイズのUSLとSLの意味...
-
グリップテープは最後はどうや...
-
ラケットにひび割れ!?
-
車の中にラケットを入れておく...
-
折れにくいソフトテニスラケッ...
-
ソフトテニスのラケットについ...
-
重いラケットと軽いラケットの...
-
テニス肘に優しいラケット
-
僕のラケットに見えるか見えな...
-
ラケットのひび
-
学生のテニスラケットの貸し借...
-
ラケットの重さの肘への影響に...
-
テニスで、ラケットは軽いけど...
-
フォアハンドのインサイドアウ...
-
硬式テニスのボールに名前を書...
-
ソフトテニス部でラケットが折...
-
これって折れてるに入るのです...
-
ガットがすぐ切れてしまうので...
-
ソフトテニスラケットが折れた...
-
テニスラケットについて、中上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テニスラケットのグリップに巻...
-
グリップテープは最後はどうや...
-
テニスの時の人差し指
-
グリップサイズのUSLとSLの意味...
-
硬式テニスとソフトテニスのグ...
-
グリップサイズについて(女性)
-
新品のラケットを購入しました...
-
グリップテープの下に・・・
-
プロテニスプレーヤーのラケッ...
-
ウエスタン グリップ
-
硬式テニスのグリップ
-
硬式ラケットは軟式に使えるか?
-
テニスラケットの見分け方!ソ...
-
ラケットにひび割れ!?
-
ポッコーン!
-
へんな音
-
自転車通学で学校にテニスのラ...
-
ラケットの重さの肘への影響に...
-
クジラのガットはいつ頃まで?
-
車の中にラケットを入れておく...
おすすめ情報