dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私自身の話ではないのですが、トラブルになっている当人の話を聞いているうちに「こんな法律事務所ってあるのか?」と疑問に感じたので質問させていただきます。

トラブルの内容はおおまかに次のようなものです。

・Docomoから料金未払いの件で通知が来る。何度か来たが放置していたらしい。
・Docomoの店舗で直接支払いを済ませる。当人は携帯電話を解約した。
・支払いから数ヵ月後に『子浩法律事務所』から郵送で「未払いになっているから払うように」という内容のはがきが届く。
・電話して「もう払った」と話すと、「じゃあ領収書のコピーを送ってください」と言われたので、普通郵便で送る。(これはまずいだろうとは言いました)
・向こうから連絡がないので済んだんだろうと思っていたら、先の連絡から1ヵ月後「領収書が届いていない」という電話が来る。
・「届いていないならどうして連絡をよこさなかったのか」と言うと、「1ヶ月くらいは待つでしょう」と言われた。
・当人の話では、「電話番号が毎回変わるのが分からない。相手の応対も、とても馴れ馴れしく不快に感じるが、本当にちゃんとした法律事務所なのか。」


この件について私は、「どうもこの法律事務所は信用できないし、そんなのを相手にするよりDocomoに直接領収書を持っていって、「払ったのになんで法律事務所から電話がくるんだ」と説明を求めたほうが早いだろう」と思ったのでそうするように当人に言いました。


長くなりましたが質問は次のようなことです。
・正直、二重請求をしているようにしか見えないのですが、この『子浩法律事務所』は信用に足る相手なのでしょうか。
・この法律事務所に対して、どのような対応をとればいいのでしょうか。上に書いたように相手にしないほうがいいのでしょうか。
・一度こういう事務所に情報が渡ってしまうと、これから先情報の流出や悪用が怖いのですが、対抗する手立てはあるのでしょうか。
・法律事務所のHPがないというのは、法律事務所としては珍しくないことなのでしょうか。


自分で読み返してもいまいち要領を得ない質問だとは思うのですが、何かしら回答できるという方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。


※すいません、質問に足りない部分があったので、一度投稿したものを削除して再投稿しました。

A 回答 (2件)

http://www.nichibenren.or.jp/bar_search/index.cgi

ここで子浩法律事務所で検索すると 二人の弁護士が出てきます。

電話番号も調べられたので たぶん一応弁護士事務所のようです。

またいくつかの企業から 債権の回収を引き受けているようですが Docomoに支払った後 領収書を送れと言われとき Docomoからの依頼で動いているなら DoCoMoに自分達で聞けと突っぱねれば良かったのですよ。

そうそう 郵便事故などありませんから どうせ失くしたのでしょう

でも普通郵便で送っているのでは 相手が受け取ったか確認が出来ないため 返せともいえないですよね。

DoCoMoに支払った以上ハッキリ経緯を伝え DoCoMoから弁護士事務所の動きを止めてもらうべきでしょう。

>・Docomoから料金未払いの件で通知が来る。何度か来たが放置していたらしい。
こういう人が支払いましたと言っても 相手側の弁護士さんは、まず信用しませんから依頼主のDoCoMoから弁護士さんからの連絡を止めてもらわないとダメですよ
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。当人は何かと金銭についてルーズなところがあるので、法律事務所から何か来ても仕方ないだろうと思っていたのですが、対応のひどさや、ちょっと前に話題になった「下流食い」とか、負い目のある人間からさらに搾り取る詐欺に遭っているのではないかと、このような質問をしました。

電話でも、「子浩法律事務所です」といわずに「しこう事務所です」とぼかして言ったり、毎回かかってくる電話番号が違ったり、態度が横柄でとてもうさんくさかったのですが、一応法律事務所ではあるみたいなので、きちんと対応するようにと伝えます。

お礼日時:2011/02/19 12:08

・正直、二重請求をしているようにしか見えないのですが、この『子浩法律事務所』は信用に足る相手なのでしょうか。



どう見ても二重請求じゃなくその友人がちゃんと支払ってないとしか思えませんが。。。

この文章で信用出来ないのは法律事務所じゃなく友人のほうですよ。


未払い分が残っていたから弁護士から電話が来て、
支払ってないから領収書が無く、相手に領収書を送って無いから届かない。


最も辻褄が合います。


未払いしていたという事実があるんですから、
その事実を詐欺師が見つけて電話してくるなんてことはあり得ません。
しかも領収書のコピーなんか手に入れても何の悪用も出来ませんし。

かといって支払い後に3ヶ月後の電話なら入れ違いでもないので、
ちゃんと支払ってるなら法律事務所から電話が来ることもあり得ない。


つまり、「友人が嘘をついている」というのが答えです。


となると、相手の対応は何もおかしいところは無いです。


>・この法律事務所に対して、どのような対応をとればいいのでしょうか。上に書いたように相手にしないほうがいいのでしょうか。

上記の通り詐欺などの可能性は極めて低いので
無視すれば法的な対応を取られるのは確実です。


>・一度こういう事務所に情報が渡ってしまうと、これから先情報の流出や悪用が怖いのですが、対抗する手立てはあるのでしょうか。

領収書のコピーごときで悪用出来るなら世の中大変なことになってますよ。
住所や名前なんかいくらでも調べられるんですから。

保険証や免許証のコピーじゃなければ大丈夫です。


>・法律事務所のHPがないというのは、法律事務所としては珍しくないことなのでしょうか。

普通です。世の中に山ほどあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

実際に領収書を見せてもらったのでここに書いているのですが、言葉が足りずすみません。いろいろと参考になることを書いていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/19 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!