
木造住宅を新築予定です。
洗面脱衣室に予定していますガラスブロックの開口部(400×1000程度)についてお尋ねします。
メーカーサイトで調べたところ、断熱性能に関しては
95m厚のガラスブロックであれば問題なさそうです。さらに、「サーモスHI」という製品であれば断熱性が高いため、価格次第では使いたいと考えています。
しかし、アルミ枠の結露が気がかりです。
ガラスブロックを使っている住宅もあるかと思うのですが、結露しないものでしょうか?
ガラスサッシについては、アルミサッシだと結露するから、樹脂や複合サッシを選択する事が増えていると思われますが、ガラスブロックについてはどうなんでしょうか?
最悪結露防止塗材なるものでも塗って対処するしかないかなと思うのですが、例えば枠の材質を変える事で解決できないでしょうか?
ステンレスであればアルミに比べ熱伝導率が低いため結露が生じにくいと思われますから、それでは・・・と探してみましたが、専用枠があるはずもなく途方にくれています。
木造住宅の場合、一般的には専用アルミ枠で取り付けるようですし、パネルユニット化されたものを取り付ける場合も多いようです。
ステンレス枠の場合、ステンレスを加工して枠を製作する以外ないのでしょうか?
工務店にお願いすれば、枠との接合や雨仕舞いについて特に問題なくやってもらえるものでしょうか?あるいは無理難題な注文となるのでしょうか?
そもそも木造住宅のサッシ枠に、一箇所の開口部のみステンレスを使う発想事態間違っているのかも知れないですが・・・。場合によってはガラスブロックの採用を取りやめる決断も必要かも知れません。
ちなみに他の開口部はアルミ樹脂複合サッシの予定です。
アドバイスよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
95ミリ厚のガラスブロックが入れられるスペースがあるので、ツインカーボ・タフネスの32ミリを使用しましょう。
ガラスブロックの熱貫流率は・・・
■2.56(W/m2・K):95mm
ツインカーボ・タフネスの熱貫流率は・・・
■1.4(W/m2・K):32mm
以上、ポリカーボネート中空版はガラスと比較して厚が1/3で、熱還流率が半分強ですので、大体5倍の断熱性能です。
とはいえ、同厚のツインカーボが生産されていないので、実効性能で2倍と考えておけばよろしいでしょう。
なお、ヒートカットは、断熱性能が同等でも、遮熱性がすぐれていますので、直射日光による室内温度上昇を阻止する機能と考えてください。夏の冷房効果の確保に使えます。
この回答への補足
乳半ではないため採用できない旨書きましたが、
外部にヒートカット+空気層+内側に乳半ツインカーボと言う事を考えてみました。
ヒートカット、ツインカーボは薄手のものでもトータルで熱貫流率がおさえられるのではないかと考えます。
ペアガラスならぬ、ペアツインカーボです・・・?
お返事ありがとうございます。
>95ミリ厚のガラスブロックが入れられるスペースがあるので、ツインカーボ・タフネスの32ミリを使用しましょう。
断熱性能は完璧ですが、調べましたところ残念ながらクリアー色しかないようです。
乳半で考えています。(プライバシー)
(せっかくアドバイスいただいたのに、説明が足りず申し訳ありません)
ヒートカットについての説明ありがとうございました。直射日光を入れたいか、入れたくないかで、使い分けできそうですね。
No.4
- 回答日時:
要は外部に面するはめ殺しですよね。
だったら、ツインカーボはありえないでしょう。ポリかも経年変化がありますので、何年かごとに交換する気がないなら、そもそも使える素材ではありません。内窓のほおだてとして使うならまだしも。
また、いくら断熱効率が良くても、開口部を樹脂で覆うのは、防犯的にナンセンス。ぶっちゃげ、バーナーがあれば、音もなく溶かせるんですよ。cp認定確認除外の小開口ならいいですが。
ガラスブロック、色気があっていいと思います。
それでまだ断熱性能上げたいなら、開口枠の裏にウレタンフォーム充填するとか、先に言ったように内窓状にツインカーボも入れるとか、検討した方がいいでしょう。
なお、樹脂複合サッシにステン枠が混じっても、問題ないと思います。どうしてもなら塗装して色だけ合わせたらいい。その場合の、ステんじゃない方が食いつきいいかもしれませんが。
お返事ありがとうございます。
>だったら、ツインカーボはありえないでしょう。ポリかも経年変化がありますので、何年かごとに交換する気がないなら、そもそも使える素材ではありません。内窓のほおだてとして使うならまだしも。
先にアドバイスいただきましたツインカーボ・ヒートカットやタフネスについては、ネットで調べてみましたが、外部使用を目的にした製品のようですね。
「紫外線による黄変・品質劣化を防ぐ高耐候コーティングを施しているため、屋外での使用も可能です。」と言う事が謳ってありました。でも実際のところは分かりませんが・・・。
どちらにしましても、残念ながら乳半がないため使えないですが・・・。
>ガラスブロック、色気があっていいと思います。
同じ意見です。
>それでまだ断熱性能上げたいなら、開口枠の裏にウレタンフォーム充填するとか、先に言ったように内窓状にツインカーボも入れるとか、検討した方がいいでしょう。
外部にヒートカット、内側に乳半ツインカーボと言う事を思いつきました。
>なお、樹脂複合サッシにステン枠が混じっても、問題ないと思います。どうしてもなら塗装して色だけ合わせたらいい。その場合の、ステんじゃない方が食いつきいいかもしれませんが。
ガラスブロック取り付けのためのステン枠と言うものを木造のサッシとして使用する場合、雨仕舞い、取り付けを問題なく施工してもらえるか不安です。既製のアルミサッシ等はサッシ屋さんの範疇で何の不安もないですが・・・。
工務店にお願いすれば特に問題なく出来ますでしょか?(現在工務店を探しています)
No.2
- 回答日時:
ガラスブロック窓を検討されるということは、通風性、眺望性は不要で、防犯性、断熱性、採光性を求めるという理解で良いでしょうか?
上記の前提であれば、耐候性ポリカーボネートの中空シートを検討されてはいかがでしょうか。
商品名は旭硝子の場合であれば、ツインカーボです。
http://www.agc.com/polycarbonate/products/cyuuku …
ポリカーボネートはガラスの1/5程度の熱伝導率で、しかもツインカーボは中空構造ですので、防犯性、断熱性の観点からはガラスブロックよりもはるかに高性能です。
厚の大きい物を使用し、アルミサッシを使わず、木建てで嵌め殺しにましょう。
お返事ありがとうございます。
>ガラスブロック窓を検討されるということは、通風性、眺望性は不要で、防犯性、断熱性、採光性を求めるという理解で良いでしょうか?
その通りです。
ツインカーボと言う素材は内部建具の一部に使う予定です。
アドバイスを受けまして、改めて調べてみましたが、
ツインカーボの熱貫流率は・・・
■3.0(W/m2・K):10ミリ厚
■2.4(W/m2・K):16ミリ厚
ちなみに「ツインカーボ ヒートカット【遮熱断熱高耐候中空シート】」というのがありましたが、
■3.0(W/m2・K)10ミリ厚
何故か同じです。
複層ガラスの熱貫流率は・・・
■2.9(W/m2・K):(3+A12+3)
高性能複層ガラスの熱貫流率は・・・
■1.9(W/m2・K):(3+A12+LOW-E3)
また、ガラスブロックの熱貫流率は・・・
■2.56(W/m2・K):190×190×95mm
ファイネックスHI(高断熱ガラスブロック)
■1.96(W/m2・K):190×190×95mm
以上により、16ミリ厚以上のツインカーボ+木製枠であれば、性能的には満足できそうです。
ただし、はるかに高性能というよりも、同等かそれ以下と思われます。
ただ断熱効果はあり、窓の内側に立て込むななどすれば、相当な効果が見込めそうです。
しかし、やはりガラスブロックの雰囲気を使いたい気持ちはありますので、もう少し調べてみまして、
最後の手段としてではありますが、ツインカーボを採用する事も検討してみたいと思います。
※熱貫流率のみで判断できないのかもしれませんが、次世代省エネ基準なるものを参考にさせていただきました。(詳細はわかりません)
No.1
- 回答日時:
>そもそも、日本式の昔の家屋に
結露も断熱もへちまも無かったんじゃないですかね?
ガラスに何を練りこめば〔塗り込めば)断熱性があがるかを
考えるべきじゃないですかね
紙関係で昔は出来て居ませんでしたかね?
まず、その組成と性質を考えるべきじゃないですかね
素人ですいません・・
お返事ありがとうございます。
>そもそも、日本式の昔の家屋に・・・
このような住まいに住んだ事がないため、よく分かりませんが、
現在は結露だらけで、冬寒く、夏暑い築40年の家に住んでいます。
断熱、気密にこだわるのは、現実的に考えて、現在の環境下に快適に暮らすための手段に過ぎないと
割り切っています。
いろいろ調べているうちに、開口部さえなんとかなれば、エコ?で、快適な暮らしができる事までは確信がもてるようになりました。木製サッシに出来ないのが残念ですが。冷房、暖房も補助的には必要でしょうが・・・。ちなみに冷房の必要のない知り合いの家は、高気密・高断熱住宅です。
本来でしたら、自然素材のみで、風通しの良い家が望ましいと、なんとなくは
感じています。
いずれ別荘でも持てる身分になりましたら、実現してみたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 窓でフレミングJとサーモスLの何か違いってあるのでしょうか。 1 2023/03/30 16:02
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
新築引き渡し前のハウスクリー...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
排熱ファン吸気ファン
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
外押縁 内押縁違い
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
浴室の石膏ボード
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
先ほど台所に置いてあった鍋の...
-
シロッコ・ファンの回転方向
-
画像に写っているような換気扇...
-
IHのレンジフード
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
夜になると2階のトイレの小さい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
両面テープの剥がしかた
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
結露が凍った!!
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシ アルプラ70?
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
あんみつガラスについて
-
アルミサッシ引き違い小窓の下...
-
YKKの網戸が外れません ネット...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
樹脂サッシとアルミサッシの見...
-
トステムの開口交換システムは...
-
鉄骨造の計画について
おすすめ情報