dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、どうも騒ぐのが苦手です。

例えば、みんなでカラオケなどに行くのは好きですが、何も歌わずニコニコ聞いている方です。

周囲にしてみたら『いるのかいないのか分かりにくい』、『何か黙ってて嫌な感じ』とも捉えられるみたいです。

大勢の中にいるのは好きですが、騒いだり、周りに無理に合わせるのは嫌いな自分がいます。


やはり、頑張ってでも、周りと騒げるようにならないと協調性がないと言うことになるのでしょうか。

A 回答 (5件)

koudou さん、こんにちは。



あまり自分自身を認められない方向に相手に合わせて行動するのはお勧めしません。

言われていることは二種類
「いるのかいないのかわかりにくい」 これはあなたの状態を表している言葉。
「何か黙ってて嫌な感じ」 これはあなたとの関係性を表している言葉。

まず、状態に関しては、それは個性として「そうだよ」と思っていれば
誰にも迷惑をかけるわけでもないので、そのままでいいのかと思います。
自分が、「どうしてもいることがわかる存在感の強い人間になりたい」と強く思うのなら
変わる努力をしてもいいですけど、そのキャラクターで得られている部分も多くあり、
だから現在のkoudou さんがそうして出来上がっている気もします。

関係性に関しては、明らかに相手が不快な思いをするくらいひどいものでしたら、
「迷惑かけないように」対策をするのかとおもいますが、「大きなお世話」程度の
話でしたら、相手もどちらかというと改善を求めるほど強くいっているわけではなく、
「ちょっと違和感がある(自分の価値観と違う)」ということを、表現が足らない
だけかと思います。

そんな解釈で如何でしょうか?
皆がみんな同じ価値観と状態でなければいけないとなったらそれはもう
恐ろしい宗教のようなお話になります。

自分を見失わないよう、そうなりたければ変わる、別にどうでもよければ
今のまま。それが自然なのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な御返事ありがとうございます。

その場が、楽しくなかったり、周囲が嫌いであったりする訳ではありません。

単に周りのペースで大声をあげたり、暴れたり、ということが苦手というか、おもしろみを感じ無い部分もあります。

周囲に嫌な感じに思われない程度に楽しんでいる自分も表現していけたらと思います。

お礼日時:2011/02/20 22:36

それは協調性とは関係ないんじゃないですか?


苦手としている事ですし、もし割り勘で歌うのが好きな人だったら、嫌だとは思わないでしょうねぇ。
違う意味で気を遣うかもしれませんが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

お礼日時:2011/02/20 22:38

あくまで参考マデ。



 無理する必要はないと思います。面白くもないのに騒ぐと逆にストレスたまりますよ。

 また、好きならいいですが無理していく必要もないと思います。時間は有効活用したほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうごいます。

迷惑かけなければ自分は個性ですね

お礼日時:2011/02/20 22:37

いいんじゃない。



私、そんなこと嫌いとか言って周りの雰囲気をぶちこわさなければ。

ニコニコ聞いていればよくて、振られたら、まあ盛り上がらなくてもひとつくらいは歌って・・。

人がどう思ってもそんなこと気にすることはないですよ。



私も周りには騒ぎそうに思われる性格ですが、あまり得意ではありません。
それも個性よ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周囲の雰囲気が壊れない程度に頑張ります。

お返事ありがとうございます

お礼日時:2011/02/20 22:37

>多分ねえ、こうじゃない?


 私もそうだったけどね・・
 体コンプレックスさあー
 〇〇が小さいから・・とかは
 考えない方が良いと想いまーす!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2011/02/20 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!