No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あまり平方根25という言い方はしませんね。
ルート25のことでしょ?25の平方根は、プラスルート25とマイナスルート25です。プラスルート25は、プラスを省略入してルート25といいますが、それは5なのです。
No.3
- 回答日時:
#2さんへの補足の、お礼に続く「「平方根25」とは、√25 …ここが分からないです」の部分は、質問ですか?
そこも、質問とみて、学校ではあまり説明されないか、されても、みな聞き飛ばして、覚えてないか(何せ、ウザいから^^)、という部分も含め、根っ子から、授業なら雑談・余談部分まで説明します。質問した以上は、ちゃんと聞いてね^^
まず「平方」の「方」という漢字には「四角」という意味もあります。正方形・長方形・立方体・直方体などの言葉から、解りますよね。
「平方」は「平らな四角」なんで、とりあえず、正方形を連想すると、面積は、1辺の2乗、で、「平方」=「2乗」という意味が出てきます。ちなみに、「立方」は立ってる四角→立方体から「3乗」の意味も。
「根」は、「方程式の解」の、ちょいと古い表現。英語では「root」(本当に、植物の根っ子、という意味)、日本では「解」(solution)に押されて、滅多に見ませんが、英語や韓国語(では発音は「クン」に近いけど、漢字なら同じ)では、多数派ではないけど、まだそれなりに現役の言葉。
で「平方根」を、バラすと、「2乗の方程式の解」というような意味になり、25の平方根は、x^2 = 25 の解で、x = ±5、
ところが、この言葉は実際に使うときは、えらく使い難い、2の3倍とか、12の半分、とかなら、値は1つで、式でも、2*3 とか 12/2 とかすんなり書けるのに。
で、それを解消するために、√25 という表記を考えて、25の平方根?ということにしてやる、読み方は、ルート25で、ルートは、英語の根=root、記号√は「r」が変形したもの。
ただ「平方根?」と?が付いているように、まだ、値が1つに決まらない方は、解消していない、計算式の中で使うのに、書きやすくはなったけど、値が1つでないと、普通に計算できない、ということで、25の平方根なら、±5と2つある平方根のうち、代表者の方を、√25 の値ということにしてしまう。よほどの根性曲がりでなければ、マイナスの方を選ぶはずもないから、これで、√25 = 5、-5 の方も、-√25 と表せて、無事解決。
なので、「aの平方根」の定義は「2乗してaになる数」とか「x^2 = a を満たすxの値」だけど、
「√a」の方は「aの平方根のうちプラスの方」みたいな感じ。
ただ、自分で覚えるときは、それでよくても、aがゼロだと、平方根1つしかないぞ、とか、aがマイナスのときは、とか、ツッコミ^^が入るのが数学なので、試験の答案とかなら、
「a>0 のとき、√a はaの平方根の正の方、a=0のとき、√a=0、a<0のときは、√aは存在しない」(高校だと、aがマイナスのときの平方根があったら、どうなって、こうなって、ということを勉強するので、最後はちょいと違う)
とか「a≧0のとき、√a は aの平方根の負でない方、…」とか、ちょっと面倒くさい言い方になる。
という具合の話になります。このあたりを、教科書ではギュッと圧縮して書いてあるし、先生も、ここまで言うと、ウザがられる(余談が多いと、生徒が肝心なことを覚えてくれないというのもある)ので、適当に端折って説明する(まぉ、ここまで言わなくても大抵は何とかなるし)、万が一、このあたりをウザいと感じず、このへんまで教えて、と、思ったら、先生に、授業中でも、休み時間や放課後でも、質問してみましょう。マトモな先生なら、普段、抑えて説明している分、喜んで教えてくれるはずです。
No.2
- 回答日時:
平方根を習い始めた人の多くが混乱するところですね。
25の平方根とは、2乗して25になる数、という意味です。
x^2=25の解である、とも言い換えることが出来ます。
なので、+√25と-√25の2つです。
これは根号を外すことが出来るので、+√25=+5、-√25=-5です。
あなたの言う「平方根25」とは、√25のことですよね。
これは、2乗して25になる数(あなたの言う「25の平方根」)2つのうちの1つである+√25のことです。
+√25は+5であって、-5ではありません。
あなたの言葉で言うと、
25の平方根は、+平方根25と-平方根25の2つ存在する
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平方根
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
累乗根について
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
数学の教科書について
-
中3数学です。 平方根について...
-
数学の勉強で、進学校の人は講...
-
数学の勉強方法について
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
センター数学 I or IA?
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
高3です。数学が得意になりたい...
-
2000の2000乗を12で割った余り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平方根
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
「表す」と「表わす」
-
高1の問題です!!
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
素因数分解 問題
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
中学 数学 なぜ√625の平方根は±...
-
数学が全く無知なものです。 こ...
-
エラトステネスのふるい(素数...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
自分は工業高校の機械科なので...
おすすめ情報