dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高校を卒業する娘が春から入社する企業から案内状をいただきました。
入社式に親もぜひ参加ください。とゆう内容の出欠返信はがき付きのものでした。
私の中では「ありえない」と思ったのですが、せっかく誘ってくださっている企業に
対して失礼にあたらないのか心配しています。どう思われますか?

A 回答 (8件)

業種、業界とか、地域性なんかもよるのかも。




goo ニュース畑 - 「入社式に親が同伴」 あなたはどう思いますか?
http://news.goo.ne.jp/hatake/20090408/kiji3168.h …

| 企業は親に離職の歯止め役を期待する。
| 「新人が働くことに迷った時、親が会社を知っていれば、子の考えをうのみにせず助言してもらえる」と

こうした活動する事によって、会社では対応し切れない家庭でのフォローの一役を担ってもらうとかって目的があるって考えると、上手い手だと思います。

逆に、冠婚葬祭の場合には、会社の同僚や上司、社長なんかが出席するのは普通ですし。
昔の会社?同族会社の良い点?なんかの、会社ぐるみ、家族ぐるみでの付き合いとかってのなら、アリだと思います。

--
> 入社式に親もぜひ参加ください。とゆう内容の出欠返信はがき付きのものでした。
> せっかく誘ってくださっている企業に
> 対して失礼にあたらないのか心配しています。

質問者さんの所だけ参加しても/参加しなくても、会社で浮いちゃうんじゃないか?って考えると、判断に迷うかも。
過去の入社式の様子なんかを、webサイトなんかで紹介とか、事前に会社の広報なんかで紹介するとかしといてくれればいいのにとかって思います。

実際のところ、毎年どういう状況なのか?娘さんの方から採用担当者へ相談とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
gooニュース畑での意見をいっぱい読ませていただきました。
人それぞれの考えで良いとゆう事ですよね。
やっぱり私は欠席しようと思います。
社会人となるスタートラインに親が立つのはおかしい気がします。
自分なりの感覚が間違っていないと信じます。
迷いが晴れました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/21 22:33

穿った見かたかもしれませんが、企業側の打算が見受けられるように思います。


この会社は、親がいない人は入社できないのでしょうかね?
面接の時に、親が健在かどうかを判断材料にしているのでしょうか。
まあ、親なり祖父母なりの親族がいないという人も、今時めったにいないと思いますが、
0%ではないと思います。その辺も含めてこの話題は、ちょっと物議を醸すかもですね。
親がどんな人物か?は、正直言って雇い主の企業側にとって興味のあるところですからね?
何しろ最高の身元保証人であるわけですから。
社会人として、今日まで育ててくれた親に対して感謝の気持ちを・・・という点は、もちろん共感
出来ますが・・・。
    • good
    • 0

質問者産も心配し、他の回答者さんらもいわれているように「親離れ、子離れ」「モンスターペアレンツ」等言葉が浮かびはしますが、お嬢さんおよびこの会社については、あくまでもお嬢さんが「未成年」だから、というだけのことではありませんか?



他の同期で入社する方の中には立派に成人し、ある程度の年齢に達した方もいるのかと思いますが、その方々であっても親御さんがいらっしゃるとすればちょっと気持ち悪いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たぶん未成年とゆう意味ではなく、高卒も大卒も同様の書類をいただいて
おりますので、企業的に「親もどうぞ」的な感じなのでしょうね。

迷いましたが、今朝「欠席」で返信はがきを送ってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 09:46

最近は、親が出席することができる企業もあるそうです。

そういう企業のひとつなのでしょう。出席したらおかしいということはないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出席もおかしくない・・・・時代的にそうなのでしょうね。
どちらでも良いとゆう事なので、けじめとして子供一人で行かせる
事にします。
心配していだたき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/21 22:40

元採用担当です。



会社内の会議室なんかでやると、「親は行けないんですか?」というクレームが多いんですよ、最近。ですので、先手を取って「親も来れる場所」で開催し、招待状を送ったんでしょう。

行きたきゃ行けばいいし、行きたくなければ行かなきゃいいだけの話です。そのことで評価に差をつけることはしないですが、私なんぞは「あ~、あいつ親が来てるわ」とマイナス評価しちゃいますね。もっとも親が来る子の方が退職しにくい、という経験則はありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験からの回答、ありがとうございます。
親が来る子の方が退職しにくいんですか~。なるほど・・・

私も「入社式に親が来るなんて!」「もう社会人なのに」とゆうマイナスの
イメージがあったのですが、なにしろ『時代』によるのか、最近の常識とゆうのが
よくわからなくなってしまって悩んでいました。

もう一度娘とよく相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/21 15:34

普通、入社式に親がというのはあまりないですけどね。


ただ、会社から招待状が来るということは、毎年親が出席するような会社なのでしょうから、娘さんと相談して、本人が来てほしいというなら行けば良いのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘が「私はどっちでもいいから、お母さん決めていいよ」と言うので
なおさら悩んでしまったのですが。

もう一度 あなたはどうして欲しいのか を聞いてみます。
入社式は娘の行事なんですもんね。
娘に決めてもらいます。

お礼日時:2011/02/21 15:25

さすがに珍しいケースですね、ただ最近は納涼祭都下の時に会社見学にどうぞと


申し込みで、解放する場合もあります。

子供と相談して出席してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出席することが過保護のように思えてしまって悩んでいました。

もう一度子供と相談してみます。

お礼日時:2011/02/21 15:21

入社式に親御さん出席しませんね。


時代が変ったのでしょうか。

会社から出欠のはがきが来たのでしたら、ご出席した方が良いと思います。
せっかくのお誘いですから一度入社式にご出席になってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうですよね、普通出席しませんよね・・・
前年度までの出欠状況を教えて欲しいくらいですが、聞くわけにもいかず。
本当に悩むところです。

子供に「出欠はお母さんの好きにしていいよ」と言われたのですが
もう一度子供と相談してみます。
きっと子供の評価につながると思うので・・・

お礼日時:2011/02/21 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!