dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は29歳で実家暮らしですが年を取るにつれ親といることに違和感を
覚えるようになります。
一人暮らしをするための資金繰りのために数年実家にいなければいけない
のですが家で親と極力顔を合わせないようにしていることは、よくあるのか
気になります


仕事が夜なので自然と親と顔を合わすことがないので休日、家で親といることに
心地よさを得られません…………
「年を取っても親と暮らしている人は沢山いるじゃない?」と思われるかもしれませんが
私は我が強くマイペースなので「家族」という集団でさえもスタンドプレーになりがちです

 私は夜の仕事をしているので親と一緒に食事をすることはほとんどありません
また両親は60代で超が付くほどの朝型です
親が起きる時間に私が寝るくらいですから…………(朝の四時)


小さい頃は親と共に生活していたのに20年経つと親といることに苦痛さえ感じるのは
私だけでしょうか?

A 回答 (5件)

中年の女性です。



「大人になると実家の居心地が悪くなりますか」というご質問ですね。
むしろ、「親といるのが苦痛になってきたら、大人になったね」と
母親の気持ちで思います。

我が家にも「大人になる時期」が近づいている子どもたちがいます。
進路も性別もそれぞれ。本人の性格や、家事の習熟度、
コミュニケーション能力もそれぞれです。
早々と「おひとり様宣言^^;」をしている子もいます。

うちが好き、家族が好きと、どの子も言ってくれます。
が、「30歳までには家を出る」のが、我が家のルールです。

「親と一緒にいて苦痛」というのは、自然な流れです。
家族の中で割り振られている「子どもの役」に、
心身が違和感を感じているのです。
でも、自分を責める必要はありませんよ。
親としては少々淋しいけれど、うれしい子育ての区切りでもあります。

質問者様。
時満ちてそろそろ、実家を出る時期が来ているのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前向きに取り組みます

お礼日時:2013/06/06 03:04

 結婚していると問題無いけど、結婚もしないでいれば居心地は良くないでしょうね。


 私は親の介護もあったので長いこと一緒に居ましたけど、子供も居たから孫がいて楽しかったようです。

 家庭を持って出ていけという空気が生まれますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/06/06 03:04

君が買った、維持している家ではないから、君の家ではないので当然だね。

うすうす気づき始めているって事だと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/06/06 03:04

当然だと思いますよ。


自分は結婚して親とは別家庭になってますが、この歳になると自分の親に1番気を使います。
違和感…それが独立しつあるって事では?
まあちょっと遅いような気がしますが…。

実際独立してみればその違和感がなんだったのか気がつくと思います。
有り難みってのは断ち切ってみないとわからんもんです。
今はそれが極当り前にある。
そこに違和感を感じるんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/06/06 03:04

親御さんもご健勝で質問者さんが大人になりきれてないんだよ



家族をひっぱっていかなければならないようになったら、居心地が悪いとか言ってられない。
まだ、自覚がなくて
親との生活を続けている人って、そういう親への不満みたいなものを抱えてるね。

一度家を出て、また実家に帰った人でも
自覚がないと同じように居心地の悪さを覚えると思うよ。

精神的に子供といっているのではなく
家庭の環境に、まだ変化が訪れてなくて
家族への役割を果たさなくてもやっていけている状態なのかもしれない。

自分の家庭や一人暮らしでも、ちゃんと生活していくことをどうとらえるかで人それぞれの大人の考え方を持つ機会となるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに取り組みます

お礼日時:2013/06/06 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!