
焼きナスといわれた時に、焼いた後に皮を剥くパターンと剥かないパターンがある
と思います。
私の田舎では剥かないのが普通で、先日通常は剥くらしいということを知りました。
(確かに見栄え等で剥くのは分かります)
という話を知人にした所「剥くのは焼きナスではない」と言われました。
そこで質問です。
1.あなたの考える「焼きナス」の定義は?
2.「剥かないのは焼きナスではない」と思う人限定で、「剥かないパターン」の
料理名は「焼きナス」ではなくて何だと思いますか?
*剥かないパターンの一例
二つに切って包丁をいれて網等で焼いて、そのまま
生姜醤油などでたべます

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
昔、うちのかみさんに焼きなす作ってといったら、
皮が剥かれた焼きナスがでてきてビックリしたことがあります。
私は剥かずに切って焼いたのが焼きなすだとばっかり思っていたので「こんなん焼きなすじゃないよ」と文句つけちゃいました。
でも、でも、皮をむく焼きナスもあるんですよ。
だから、皮を剥こうが剥くまいが、ナスを焼けば「焼きナス」ってことでご勘弁を。
ヤキソバだって、いろいろあるでしょ。そばを焼けばヤキソバってことでご勘弁を。
回答ありがとうございました。
>ナスを焼けば「焼きナス」
別途周りの人に聞いた感想としては
皮があっても良いじゃないか派は「ナスを焼けば焼きナス」でしたね。
No.8
- 回答日時:
皮を剥くとか、剥かないかより以前に
私の実家では1センチ位の厚さに切った物を
フライパンで焼いたものを焼きナスと呼んでいました。
それこそ、焼きナスじゃない、ナスのソテーだといわれてしまいますね。
棔家で初めて知った焼きナスは
網で黒焦げに焼き流水の中で剥いてから縦に裂いて
生姜醤油やゴマだれで頂くものでした。
これが今では一般的でしょうか。
でも焼きナスの定義なんてないんですね
有名な料理家が料理名を決めて世の中でヒットすれば、
その名前になってしまうみたいですね。
回答ありがとうございました。
補足に私の周りで聞いた結果を。
西日本の方で皮を剥いたのだけが焼きナスが多数派。
東日本はどっちも焼きナスだけど普通は剥かないが多数派。
聞いた場所が関東なので、(西日本出身の方が少ないので)
トータルでは「どっちも焼きナス」が優勢でした。
ちなみに私のような「剥かないのが普通、剥いたら違う料理」派は
1割程度でしたね。
普段食べるナスの種類にも依存するのかな?
No.6
- 回答日時:
>1.あなたの考える「焼きナス」の定義は?
焼茄子といっても色々、
皮つきのまま丸太のままでへたも付けて焼けば「鴫焼」
へたを取って焼いて「焼茄子」
輪切りにして焼いて、トマトをサンドして黄身マヨネーズで食べる 焼茄子もありますよ!
回答有難うございました。
>輪切りにして焼いて、・・・・
やってみました。斬新ですよこれは。
感想は、マヨネーズ好きなので美味しかったです。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
1.わたくしにとっての「焼きナス」の定義は・・・
皮は剥かず、切り目も入れず、半分に切ったりもせず、とにかくそのままで網に乗せて、焦げ目がつきぱんぱんに膨れるまで焼き、じゃーっと冷水で冷やしながらしぼんできたところを手で皮を剥き、皿に乗せてかつおぶしをふりかけて、すりおろし生姜なんかも添えて、しょうゆをちょろっとたらして、いただくもの・・・デス。
何故ならば、初めて知った「焼きナスの作り方」がこれだったから・・・(^^;
ちなみに親から教わったとか、出身地ではみなそうしているとかではなく、テレビの料理番組で見ただけですが。
2.皮を剥かないものといえば、ごろんと丸い形の(米ナス?でしたっけ?)大きなものを、半分に切って焼いて、甘辛いお味噌を乗っけてあるもの・・・をイメージします。
名前があるとすればたぶん、「ナス田楽」かなぁ。
焼き方は網なのかフライパンなのかわかりませんが、ちょっと油っぽい感じなので、油をひいたフライパンかなぁ?と思います。
そして、中身をスプーンでほじくっていただきます。皮は食べずに、器のように扱われます。
日本料理屋さんで一度だけいただいたのですが、その時わたしは皮もおいしかったので食べてしまいました。同席者はみな皮を残していました。
お店のひとは「もちろん、召し上がっていただいても構わないんですが・・・」と言ってましたが。
生姜醤油で食べるパターンもあるのですね。
今度試してみます。
ご参考になりましたら幸いです。
No.3
- 回答日時:
うちは皮をむきません・・・。
作り方は、なすを半分に切って火が通りやすいように皮のほうにちょっと切り込みをいれ、まず切り口を下にしてフライパンで焼く。こんがりしたらひっくり返し、皮が焦げないように弱火でふたをして蒸し焼き。やわらかくなったらポン酢とかで食べます。
最近TVでちらっとみたんですけど、ナスの皮は胃の調子を整えるのにいいらしいです。
でも皮を剥いたバージョンもおいしそう☆初めて知ったので、今度挑戦してみます(^^)
因みに自分は「調味料を入れて炒めたりするのではなくて、なすを素焼きにしてその後シンプルな味付けして食べる」というのを焼きなすというとおもう。だから剥くのも剥かないのも私的には両方焼きなすだと思います・・・。
No.2
- 回答日時:
私も1の方と同じです
皮は炭化するくらい焼き,
水につけてむきます もう灰みたいになってるので
かわを食べるのは不可能...
皮も食べたいときは揚げナスにします
皮をむいた揚げナスにする人もいますが
皮をつけたままの焼きナスを想像できません...
この回答への補足
>かわを食べるのは不可能...
確かに皮を剥くパターンと同じ火加減ではそうですよね。
皮を剥かないパターンはそこまで強く焼かず、その分
2つに切って薄くしてます。
No.1
- 回答日時:
馬鹿げた質問ですが回答してみます。
皮を剥く焼きナスは少し焦げるまで焼いてナスの風味をよくする料理です。
このときは皮の半分くらいが燃えて炭状になるので取り除かないと見た目も食感もよろしくない、
皮を飾りとして使う焼きナスも日本の伝統料理にあります。
この回答への補足
なぜ馬鹿げた質問なのでしょうか?
ここにこの質問の意図がありのですが、私の質問に不備があった
かもしれませんね。
追加で
2.(b) なぜ皮を剥くのは焼きナスで無いとあなたは思いますか?
「辞書に焼きナスの定義がある。」でも結構ですし
「○○という文献で、その料理は××とあるから焼きナスではない」でも
なんでもいいです、焼きナスでない理由を教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
さつまいも内部の斑点について
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
おすそ分けの数
-
新鮮なバナナの皮をむくと皮は...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
ごぼうを洗った時に出る泥水に...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
-
「はかり」がない時の、重さを...
-
漬物用酒粕で甘酒
-
スーパーで買ったきゅうりを切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
冷水
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
じゃがいもの下処理
-
塩くらげって普通にスーパーに...
おすすめ情報