
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代に各地の特産物が生まれた背景
平和が続いたために農業生産・商品生産の技術が向上した。また、都市を中心に生活が向上し、ようような商品の需要が高まった。
米の生産力が向上し、商品作物を生産し、販売する余裕が生まれた。
より収益を上げるために農民の零細な農村家内工業の発達。
農業技術の発達により風土に適した特産物の生産。
大名財政の行き詰まりから商業作物・特産品栽培の奨励、保護、専売化。
当然のことですが、もともと畑作地はあり、年貢も現物と金納の両方であったこと。
年貢の金納化が進んだことにより、商品作物を作りやすくなった。
大坂を中心とする商品の全国流通網の整備により全国市場が成立し、商品化が進んだ。
米作より商品作物を作った方が収益が大きい例が多かったこと。綿などは金肥を使っても米の3倍以上の収益があがったといわれています。
農村の有力農民が土地を兼併し、商品作物の生産・流通及び金融の中心となり資本を蓄積し、豪農に成長する。
都市の問屋が豪農と提携し、商品作物の生産・流通を主導。また産地の農民に資金を出して、農村家内工業から問屋制家内工業に組織化し、特産化。
以上、分かる範囲で。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 有事の食料増産命令 9 2023/05/12 00:12
- 農学 ホームセンターなどで市販されている野菜の種を購入して、出来た栽培作物を大手フリマサイトで販売したいと 2 2023/04/03 17:25
- 哲学 博愛とは。 7 2023/01/07 01:28
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
- 宗教学 キリスト教信者の方にお伺いさせていただきます。 江戸時代、幕府開くキリスト教の信仰を禁止してました。 1 2022/10/16 05:14
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 鯰絵について 3 2022/08/27 11:09
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
- 人類学・考古学 ネットオークションみるのが好きです。 骨董品に興味あり古伊万里染付の皿を集めてました。 江戸初期の絵 2 2023/03/09 06:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報