dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が親としては好ましくない相手と付き合っており(年の差18歳、 離婚あり、子供2人は相手の方が育てている)娘は結婚したいと考えております。絶対に親としては結婚を阻止したいのですがすでに娘は成人であまり強く言うと家を出て行きかねない状態です。 どのようにしたら付き合いをやめてくれるでしょうか。付き合いをやめさせる方法があれば方法を教えてください。ただし、申し訳ありませんがあきらめさせるのがいいかどうかというようなことは言わないでください。

A 回答 (15件中1~10件)

正直言って、方法は全くありません。



憲法でも、成人者の婚姻の自由は明記されています。
ただ、再婚だから?
子供がいるから?
年上だから?

これでは、理由にはなりませんよ。
相談者さんの気持ちは、よく判ります。
しかし、それに変わる「相手」を見つけて、娘さんに気に入られる相手が探せますか?
○○だから、結婚は許さないというのは通用しない理論です。
結婚するのは、「娘さん本人」なんです。
親が「強制」できる内容ではありません。
下手に強制して、これからの生活・親子関係に悪影響がでてもいいならば強制してください。
しかし、成人同士での結婚の約束は「婚約」になりますから、強制した時点で「慰謝料請求」をされる覚悟は必要になります。

確かに「別れさせ屋」は存在しますが、今はそれが問題になり「裁判沙汰」がかなり増えています。

最後にいいますが、「親でも別れさせる権利はありません!」から、訴えられる覚悟でそれをしてください。
正直言って、相手に対しては」「不法行為」となることをきちんと理解して、娘さんに絶対に影響がない状態でするのが親としての「最低限の責任」になります。
成人すれば、親でも「第三者」ということを頭に叩き込んで、告訴される覚悟で行動してください。
    • good
    • 0

付き合いを辞めさせる方法です。


相手の男性に、『娘の親として』娘との交際を始め結婚は許す訳に行かない。と、いう文書を書いて手紙を出してください。その手紙は、配達証明郵便にすると尚良いです。

結婚は当事者合意の元に行う、という個人中心の考えが法律的見知です。しかし、結婚の実生活は、もとより人間が生きて行くには他者との関わりが無くては生きていけません。その他者との関わりの中で一番深く関わるのが親子です。この深く関わる他者を無視しての幸せは通常あり得ません。

そこで、娘の親として、あなたとの結婚はどのような角度から考えても許す訳にはいきません。娘のとの関わりは一切中止して下さい。と、いう書き出しから始めて、理由と相手の現実の状況を交えながら、俯瞰的な手紙を書くとほとんどのケース別れます。

手紙は、1回だけでは駄目です。何日間おきに、例えば10日とか2週間に1回とかの、決まった日に出しすと効果はより高くなります。

一方娘さんの方には、多くを語らずに、あなたの幸せを考えている。あなたのことは生まれたときから私が一番よく知っている。等々のことを言いながら、少しだけ、今の男との交際は中止した方が良い。と、言い続けるのです。短い言葉で言うのです。その事に関して対話は駄目です。男との交際は駄目だと言うことの言い放しにして、娘さんの反応は一切関知しないようにします。

言葉のやり取りが多くなると、お互いに感情的になって、お互いを非難し合って更なる対立を生むようになります。理性的な言葉を使って反対し続けると、親の言葉は漢方薬のように、娘さんのイザ、というときに効きます。娘さんのイザというときに、立ち止まる力が生まれます。それが親の言葉です。ケンカしたのではお互い意地になり、空しさだけが残り、問題解決になりません。本気で実行されたら必ず旨く行きます。請け合います。

PS
相手がご相談者に会いたいとか会って事情を説明したい等々の理由で会おうとしても絶対にあってはいけません。会った瞬間相手のペースで事が運びます。念のため。
    • good
    • 0

基本的には貴方の嫌がる結論で本人任せですが、この結婚には大きな問題があります。

このお二人が問題と捉えるかどうかですが、私の経験では大問題です。相手の年齢を、仮に40歳と仮定して、これから結婚して子供を作ると仮定すると。子供が生まれて成人する。大学を卒業するまでを考えると、父親の年齢は60を優に過ぎており、今後落ち込む一方の日本経済では、仕事も継続できているかどうか、子育てなど出来ないと思われる。子供を作ら無きゃ良い。と言うかもしれない。じゃ、なんで結婚するの。ということで、男の経済力が余程多く有ればまだ良いが、子供の養育費などに支払っているようであれば、貯金もママならず益々苦しい。生活することは不可能。となります。これは、熱い二人がなんと言おうと、現実です。もし40より更に上なら、計算するのも難儀です。
    • good
    • 0

反対すればするほど、当事者は燃え上がります。



反対すれば「ロミオとジュリエット症候群」と言う状態で、反対なさる質問者様ご自身が、「障害が多きドラマチックな恋愛」を演出してしまうコトになってしまいます。

従い、強くは反対しないのがコツです。
「まあ、お前自身のコトだから、お前が良いなら反対はしなけど・・」と言うくらいのスタンスが良いかと思います。
その上で、経済面や愛憎面で不利である点を、合理的,論理的かつ理知的に、諭す様な感じでお話しなさるのが良いでしょうね。

またお嬢様の目の前で、同様におだやかに、相手の男に説明を求めるのが良いでしょうね。
「イヤ、結婚を反対してるんじゃないんだよ。
ただ、ホントに幸せになれるのかな?って思って。
君は所得はどれくらい?
で、養育費の支払いは?
じゃあ結婚した場合の生活費はこれくらいか・・。
コレでやっていけると本気で思ってるの?
娘も成人してるので、法的に結婚に反対してもムダなコトくらいは判ってるんだけど・・。
君、真面目に考えてるの?
冗談としか思えないんだけど・・。
いや、マジでどうにかなるって考えてるなら、説明してくれる?
どうにかなるとは思えないんだけどなぁ・・。」
みたいな感じで、あくまで声を荒げたりはせず、理知的な範囲で小馬鹿にし、理詰めで相手の男が反論出来ない様にして、お嬢様の前で大いに徹底的に赤っ恥を書かせたらどうでしょう?

あるいは離婚の経緯を根掘り葉掘り聞くのも良いですね。
相手がどう言おうと、「イヤ、それは君が良くないよ・・」「何と言おうと、失敗したんだろ?」みたいな感じで、ことごとく弁明を封じてしまえば良いです。

女性にとって彼氏や亭主は、獲物を獲ってくる便利な道具なんですヨ。
お嬢様に対し、相手の男は、決して便利な道具では無いって言うコトを証明し、むしろ満足な反論が出来ない、情けない脆弱で無能なオスであるコトを明らかにすれば、お嬢様は興醒めする可能性があると思います。

また、相手の男もお嬢様に体裁が悪く合わせる顔が無いとか、憎き質問者様の娘と思うと、愛情が冷めるかも知れませんし、質問者様らとの将来的な関係等に不安を感じ、熱意が冷めるかも知れません。

とにかく質問者様は「共通の敵」とか「大きな障害」にならない様に配慮し、中立的な正論とか、論理的・一般的であると言う立場が良いかと思います。

あるいは、大事なお嬢様のことです。
結婚を阻止することがお嬢様の幸せと確信なさるなら、たとえお嬢様を監禁してでも結婚を阻止するとご決意なさり、それを実行なさっても良いかと思います。
お嬢様には恨まれるかも知れませんが、純粋に子を思う親の気持ちであるなら、やれば良いと思います。
    • good
    • 1

お金があるなら別れさせ屋というのがあるので、それで別れさせる。


検索したら出てくると思いますが。
あまりお勧めはできませんね…

結婚を阻止したいだけであればとりあえずは見守るだけでもいいんじゃないでしょうか。
娘さんの年齢がわかりませんが、2、3年したら冷めてるかもしれませんよ。
あんまり反対して娘さんが出て行ってしまうと同棲してしまうでしょうから、そうなると別れるまでずるずる長く続いてしまうかもしれません。
とりあえず放置するのが今は一番だと思います。
あなただけではなく、そのうち周りの友達も反対しますよ。
私だって友達の相手がそんなんだったら絶対反対してます。
18も上なんて…しかもバツイチで子供が二人となると反対されない方がおかしいでしょう。
盛り上がっているときに別れさせようと反対していると、逆にもっと燃え上がってしまう可能性もあるので気をつけた方がいいですね。
娘さんに忠告するのであれば真正面から反対するのではなく、優しい感じで、どうしても好きだと言うなら止めないけど、子供がいる方だと養育費とかも大変よー、と言う程度にしておいたらいかがでしょうか。
娘さんがその方と結婚するとこういうことが大変だということをさりげなく伝えるのがベストです。
その方が娘さんも冷静になって考えようとします。
絶頂期で盛り上がってて結婚したがっている状態だと、いくら意見しても流されてしまうとは思いますが、そのうち考えるようになると思いますよ。

彼を否定するのではなく、彼と一緒になることによるデメリットや苦労する点をあげて、大丈夫なのかと娘さんを心配する方向にした方がいいですね。

実は私も今考えると反対されて当然だろうという相手を、結婚の挨拶ということで実家につれて行ったことがあるんです。
父が私に、お前の決めた相手なら反対はしないけれど、大変だぞ、大丈夫なのかと結構心配してくれてました。
当時の私はそのときは結婚したいと思っていたのですが、その後、色々思うところがありまして別れました。
冷静にならないとわからないこともありますね。
あの頃の私は若かったから少し見えていなかった部分があったなと思います。
親以外からも大丈夫なのかと聞かれたりしましたから…
今の夫は連れて言ったときに特に何も言われませんでしたね。

同棲だけは絶対反対した方がいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


質問者様としては、「娘さんに彼との付き合いを断ってほしい」というのが一番の望みなのですよね?
その後、幸せを奪われた娘さんに憎まれ恨まれ続けることは、もちろん覚悟の上なのですよね?
心が辛くて、引きこもって鬱病になる可能性もあることも、もちろん覚悟されているのですよね?
まさか、「やっぱり私は親の言うとおりにしてよかった」と感謝してもらえるということなど、微塵もお考えではないですよね?

きついことを書いてしまいましたが、人間は「今より幸せになれそう」と思えなければ、今の状況を手放すことは決してしない生き物なのです。

>付き合いをやめさせる方法があれば方法を教えてください。

なので、「あんな男と付き合うより、親の言うことを聞けばもっと幸せになれるんだ」ということを、娘さんが心から実感できるような“別の幸せ”を提示しなければ、娘さんが自ら親御さんの言うことを聞き入れることはないと思いますよ。
「親子の縁を切る」と脅すのも一つの案だと思います。
娘さんが、ご両親を好きで好きでとても大事にしていらっしゃるなら、ご両親を喜ばせるというのは彼女にとっての“別の幸せ”に当たりますから。

親御さんとして、娘さんの彼氏が娘さんを不幸にしそうな予感がするのは十分理解できます。
でも、無理やり別れさせた後が大切です。
娘さんを深く傷つけるのですから、その傷を癒して、なおかつ「やっぱり別れてよかった」と思えるだけの別の幸せを見つけて差し上げるのが、そこまで責任を持つのが「娘の今の幸せを無理やり奪おうとする親」の義務ではないでしょうか。
「別れさせる」というだけなら、娘さんが幸せになるための中途半端な手助けでしかありません。
「飛行機は危ない」と言って航空券を奪って破り捨てるようなものですよ。かわりに新幹線のチケットを用意してあげないと相手は納得しませんよね?

例え親であろうと、自分以外の人の人生を大きく変えようと思うからには、そこまでの責任を取る覚悟が必要です。
何に幸せに感じるかということは、人それぞれ。娘さんのお心は親御さんが一番よくご存じのはずです。
ぜひ、それを考え抜いて娘さんに「代わりの幸せな生活」を用意した上で、娘さんに向き合って下さい。
「代わりの幸せ」が思いつかないようならば、質問者様の御望みをかなえるためには娘さんを親の奴隷として家に縛り付けるしかないように思います。

>ただし、申し訳ありませんがあきらめさせるのがいいかどうかというようなことは言わないでください。

と仰っておられますが、かように質問者様のご希望には無理があるということです。

失礼を覚悟で申しますが、質問者様は伴侶を好きで好きで大好きで一緒になったと言うわけではないのでしょうね。
相手のことが心底大好きならば、大抵のことは乗り越えられるものですよ。
それが実感できないからこその反対なのだと感じてしまいました。
「ちょっと好き」くらいでは無理ですが、「大好き」なら大概の問題はクリアできます。
娘さんのお幸せをお祈りしています。
    • good
    • 0

簡単ですよ。


誰か人を雇って、相手の男性を誘惑させればいいのです。
一度でだめなら二度三度と、やりましょう。

ただ、年の差や離婚歴だけで判断するのはどーかなーってのが正直な感想ですし、
あきらめさせるのがいいかどうかというような問題ではなく、
これから先、娘さんが四〇過ぎても結婚しなくても、文句は言えなくなるという覚悟は必要ですよ。
一度結婚をあきらめると、結婚なんてどうでもいいやって気持ちになる事は結構ありますしね。
    • good
    • 1

頭ごなしに「許さない」と言えば飛び出すでしょう。


相手に会ったことはありますか?まず会ってみましょう。そして一応「彼氏」としては認めたふりをしてください。ただし、今すぐ結婚は認めれないし子供ができるようなことはしてくれるな、と釘を刺しましょう。
お母さんは娘さんにこっそり「父親の微妙な気持ち」を伝え、父親の納得できないところをわかってもらうようにし、彼氏との話を二人でできるようにしておいてください。そうすれば娘さんは今すぐ飛び出すようなことはしないでしょう。
彼氏のことを初めはいろいろ聞きだしながらある程度時間がたったら、マイナス点について少しづつ振ってみましょう。
彼の両親は高齢でしょうから金銭的な援助や介護の問題、先妻と子どもたちとの関係、彼の老後も近いこと。
ズバッというのではなく「そういえば・・・○○はどうなのかしらねぇ・・・?」みたいに。
はじめは「そんなの大丈夫に決まってるでしょ」って言ってても、だんだんと心の中に不安が積もっていくと思いますよ。ある程度言ってれば娘さんのほうからお母さんにその不安を言うようになるでしょう。そうしたら「心配だからいうけれど、あなたは彼に○○についてどうなっているのかきちんと聞いたほうがいい」って言ってあげてください。娘さんが彼に確認しておくべき点が多ければ多いほど尻込みするはずです。
どんな方法をとっても最後に決めるのは本人です。
ですが、親が一応でも認めてくれたと思えば強引に押し切ろうとはしないでしょう。
うまく娘さんの不安を煽っていくのが賢明ではないでしょうか。
    • good
    • 0

59歳の主婦です。



私もNo.1さんとほぼ同じ意見です。

結婚となると相手の男性が挨拶にくるでしょうから、そのとき

尋ねられたらいいでしょう。

前妻が引き取った子供が 入学とか修学旅行とか通常の養育費以外にも

支払わなければいけないのか?

また万が一、前妻が亡くなった場合、子供を引き取るようなことが

あるのか、ないのか? とか。

彼の保険金の受け取りは誰になってるのか?

もし、前妻が引き取った子供になってたら 貴女の娘に書き換えて

くれるのかどうか、、など。

離婚する、、、ということは、何かしら問題があるから離婚になるので

すから。

後々のため 相手との会話はICレコーダーに録って残しておきましょう。

相手と娘と二人揃った処で きちんと聞き出しましょう。

多分娘さんは「お母さん!! そんなこと聞くなんて失礼よ」とか言うかも

しれませんが、結婚する以上 そういう処をきちんと聞き出しておくのが

熱くなってる娘に替って、親の務めでしょう。
    • good
    • 0

>年の差18歳、 離婚あり、子供2人は相手の方が育てている)娘は結婚したいと考えております


 養育費を送る立場になる、離婚した方とは先妻の子どもとの縁は切れない>それをどう受け入れるかではないですか?
 その事実を受け入れ、結婚出来るかどうか?
 再婚のリスクも含めて、恋愛妄想の覚醒後の現実生活・・・・

>絶対に親としては結婚を阻止したいのですがすでに娘は成人であまり強く言うと家を出て行きかねない状態です。 どのようにしたら付き合いをやめてくれるでしょうか。付き合いをやめさせる方法があれば方法を教えてください
 反対し続ければ良いではないですか?
 出て行くなら敷居を跨がせない位の覚悟で家を出してやれば・・・・
 おいそれとは、戻る事出来ない、それくらいの覚悟ないと再婚相手との婚姻はあり得ません、残り物の後を次ぐ立場です。
 養育費の支払い、先妻の子ども関連の面接交渉問題、波乱含みです。
 子ども居る相手は一番避けたい相手とは、養育費関連が成人段階まの責任負う立場が、その旦那と言う事です。
 夢ある新婚生活の保証はないと思いますけど・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!