アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

相手が入って来ないモールにおいて、ボール保持側が反則となる根拠は何ですか。

1. 直近の花園1回戦(大阪桐蔭-旭野)において、今泉氏の解説
 ボール保持側が単に固まっている(以下疑似モール)、進んでいるだけでは 反則にならない。守備側が、疑似モールに対してボールをとりに行こうと して疑似モール構成者(ボール保持者以外)に触った場合に、オブストラクション (ボール保持者以外の攻撃側選手が邪魔をした)となるようです。

2. 当方の誤解(と思われる) .1
 疑似モールは、ボール保持者の前に攻撃側選手が固まっているため、そのまま進んだ場合、(仮に守備側がボールをとりに行こうとして疑似モール構成者に触れなくても、)潜在的に守備側のボールへの接触を妨げているため、オブストラクションとなる。

3. 当方の誤解(と思われる) .2
 疑似モールでモール保持者が自分より前の味方にバインドしている(つまり触っている)ので、(アクシデンタル)オフサイドとなる。

 特徴としては、1.だと疑似モールを組んで進んでも、相手側が行動を 起こしてこない限りは反則でないということです。旭野高は傍観しているだけの 大阪桐蔭高(恐らく私と同じ誤解をしていたと思われる)をしり目に10mほど進んでトライをとり、認められていました。大阪桐蔭側は不服そうでした。
 もちろん、オフサイドではなくオブストラクションで反則を取られているのを見たことがある(気がする)のですが、守備側がボールをとりに来て疑似モールに触れなくても、 疑似モールが進んだ段階で反則を取られているのを見たことがあります。
 もし、今泉氏解説の通りなら、疑似モール側は相手が近づいてくるまでは構わず前進すれば、少なくとも反則ではないし、相手が触れてきたらそれを捕まえてモールを構成したことにすれば良いように思えます。又は相手が近付いてきたらパスを出して疑似モールを解消するつもりで、それまでは塊のまま進めば良いとも思えます。もちろん実際にやるのは多少難しいでしょうが、今シーズンで疑似モールを組んだ側は進んだら反則であるかのように「相手が入って来なかったらいち早く解消しよう」と頑張りすぎているように見受けられました。
 一体どのように解釈した方が良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

まずラグビーは毎年ルールが変わるのでそれをちゃんと見ておくこと。


今泉が現役時の感覚で言ってるならそれはかなり違うはず。
それからレフェリーにより、感覚が違うのでどれが正しいとは明確に言えない。
その上で。


>1. 直近の花園1回戦(大阪桐蔭-旭野)において、今泉氏の解説ボール保持側が単に固まっている(以下疑似モール)、進んでいるだけでは 反則にならない。守備側が、疑似モールに対してボールをとりに行こうと して疑似モール構成者(ボール保持者以外)に触った場合に、オブストラクション (ボール保持者以外の攻撃側選手が邪魔をした)となるようです。

↓基本的にオフサイド(=オブストラクション)ポジションにあっても相手の邪魔にならなければ、続行が可能です。
簡単に言うと「オブストラクションは前方にいる味方に当たる事」なので、レフェリーがそうではない、と判断すればそうではない、となります。

見てないのでなんともいえませんが、桐蔭の選手がDFの意志を示してなければ、セーフとなります。仮に桐蔭の選手がタックルに行こうとした時に、オフサイドポジションの選手のせいでそれが出来なければオブストラクションやオフサイドになるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。参考になりました。以後、少なくとも私に回答する時は、以下のような、「目上の者(師匠や教諭など)が目下の者に教示するような言葉遣い」は慎んでください。

> まずラグビーは毎年ルールが変わるのでそれをちゃんと見ておくこと。
> 今泉が現役時の感覚で言ってるならそれはかなり違うはず。
> それからレフェリーにより、感覚が違うのでどれが正しいとは明確に言えない。
> その上で。

お礼日時:2011/04/09 10:24

1で問題ないと思いますよ、精神から言えば、守る方がモールのディフェンスを放棄した状態です。



まず、モールの定義

「モールは、ボールを持っているプレーヤーが、相手側の1人またはそれ以上のプレーヤーに捕らえられ、ボールキャリアーの味方1人またはそれ以上のプレーヤーがボールキャリアーにバインドしているときに成立する。つまり、モールが成立するには、少なくとも3人のプレーヤーが必要で、3人とも立っていなければならない。3人とはボールキャリアーと双方から1人ずつのプレーヤーである。参加しているすべてのプレーヤーはモールの中に引き込まれているか、バインドされていなければならず、かつ立ったまま、ゴールラインの方向に前進していなければならない。オープンプレーは終了する。」

これからわかるように守備側が見ているだけの時は、相手側プレーヤーが参加していないので、そもそもモールは成立していません。
これはどういう状況かというと、ゲートもオフサイドラインも存在しないということになります。

ですから、オフサイドは原理的に発生しません。ということは、守備側プレーヤーはどちらからでもボールキャリアに対してプレーできることになります。ボールキャリア以外のプレーヤー側からボールキャリアに働きかければオブストラクションが成立します。
確かに潜在的にはオブストラクションですが、実際に邪魔になった段階(接触があった段階)で笛を吹きます。
また、モールが成立していない状態で相手プレーヤーを巻き込む行為も同様にオブストラクションです。
つまり、この状況だと相手側プレーヤーがボールキャリアに絡んでこない限り保持側は反則を避けられないと言うことに成ります。

アクシデンタルオフサイドは前から参加したり、前にいる味方プレーヤーを巻き込まないと成立しないはずですから、関係ないでしょう。

で、この疑似モールですが、私は、形態的には「フライングウェッジ」じゃないかと思うんですがね。
http://www.rugby-japan.jp/laws/laws_of_the_game/ …

ただ、この問題はルールの不備でしょうね。実際には疑似モールを作った側ではなく、モールディフェンスを放棄してモールに参加しない側を非スポーツマン的行為として処分すべきだと思います。
最初に見たのは去年の早慶戦じゃないかと思いますが、守備側がこういう事をした地点でフリーキックくらいが相当かと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。とても分かりやすいです。そして、私も最終段についておっしゃる通りだとも思います。
 守備側を処分するなら、FWが弱い(軽い)チームにはつらいでしょうが、ラグビーはFWが弱いというだけで負けを覚悟すべき(その上で少ない確率の勝利を追求する)スポーツですからね。

 その他の段についても、確かに、1.を適用する方が他のオブストラクションとなるプレーと整合的なので、その方が良いように思いました。

 私は、モールが成立していない状態で相手プレーヤーを巻き込む行為をオブストラクションだと認識していなかったので、質問の様な文を書きましたが、そういうルールなら確かに、攻撃側も迂闊に進めませんよね。質問の旭野高は運が良かった(大阪桐蔭が接触してこなかった為)ということに成りそうですね。

お礼日時:2011/02/26 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!